fc2ブログ

関東ケーブルカー巡り 筑波山ケーブルカー

■2019年11月2日(土)

 鉄分補給と日本の鉄道全線完乗までのラストスパート。9月の関西に続いて関東の未乗車路線のケーブルカーを乗り潰すべく、11月の3連休を利用して旅に出ました。

つくばエクスプレス 快速 秋葉原 12:13 ~ つくば 13:06

 まずはつくばエクスプレスで最初のターゲットへ。
191102 003

筑波山シャトルバス つくばセンター 13:30 ~ 筑波山神社入口 14:06

 つくば駅からはこのシャトルバスで目的地へ。
191102 004

 筑波山へやって来ました。そして、安定の秋晴れ。
191102 005

 お目当ての前に筑波山神社でお参り。七五三が近いからか子供連れの家族が多かったな。
191102 008

 無事、乗り潰しが完了しますように。。。
191102 012

 本日のターゲット、筑波山ケーブルに乗車します。乗ったらすぐ終わるけど乗り潰しに難儀するケーブルカー。
191102 015

 ちょうど出発するところだったので1本見送り。
191102 018

筑波山ケーブルカー 宮脇 14:50 ~ 筑波山頂 14:58

 筑波山ケーブルカーは、筑波山の西方の峰男体山を登る路線で、筑波山神社拝殿脇から男体山山頂近くの御幸ヶ原を結んでいます。
191102 020

 所要時間は8分と比較的長いケーブルカー。もちろんちゃんと登山したい方のために登山道もあります。
191102 021

 ちょうど中間のすれ違う区間から大きく左にカーブします。
191102 025

 筑波山ケーブル 筑波山頂駅。折り返しは長蛇の列になってました。
191102 032

撮影日:2019年11月2日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

関西鉄道完乗の旅 リンク集

・2019年9月12日(木)
#01 阪急電鉄 中津駅
#02 六甲ケーブル
#03 六甲有馬?摩耶?ロープウェイ
#04 摩耶ケーブル

・2019年9月13日(金)
#05 おおさか東線 新規開業区間
#06 近鉄 青の交響曲と吉野ロープウェイ
#07 世界遺産 吉野山を巡る①
#08 世界遺産 吉野山を巡る②

・2019年9月14日(土)
#09 阪急 京とれいん雅洛
#10 京都鉄道博物館
#11 嵯峨野トロッコ列車
#12 嵯峨野観光鉄道 トロッコ保津峡駅
#13 嵐電 嵐電嵯峨駅・帷子ノ辻駅
#14 嵐電 併用軌道区間
#15 嵐電 山ノ内駅・西大路三条駅

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vo.78

・関西鉄道完乗の旅

日時:2019年9月12日(木)~ 2019年9月15日(日)

◎旅の行程
・2019年9月12日(木)
OZ1145 金浦空港 8:30 - 関西空港 10:10
はるか18号 関西空港 11:14 - 天王寺 11:48
大阪環状線 大和路快速 天王寺 11:52 - 大阪 12:07
阪急宝塚線 阪急梅田 12:51 - 中津 12:53
阪急神戸線 中津 13:13 - 六甲 13:48
神戸市交通局 16系統 阪急六甲 14:02 - 六甲ケーブル下 14:18
六甲ケーブル 六甲ケーブル下 14:20 - 六甲山上 14:30
六甲山上バス 六甲ケーブル山上駅 14:55 - ロープウェイ山頂駅 15:06
六甲山上バス ロープウェイ山頂駅 15:33 - 六甲ケーブル山上駅 15:43
六甲摩耶スカイシャトルバス 六甲ケーブル山上駅 16:05 - 摩耶ロープウェー山上駅 16:25
摩耶ロープウェー 星の駅 16:40 - 虹の駅 16:45
摩耶ケーブル 虹の駅 17:00 - 摩耶ケーブル 17:05
神戸市交通局 18系統 摩耶ケーブル下 17:09 - 地下鉄三宮駅前 17:31
阪神本線 特急 神戸三宮 17:40 - 甲子園 17:58
・プロ野球 阪神 vs ヤクルト(甲子園)
阪神本線 直通特急 甲子園 22:17 - 阪神梅田 22:30
JR京都線 快速 大阪 22:50 - 新大阪 22:54

・2019年9月13日(金)
おおさか東線 新大阪 9:02 - 放出 9:18
JR東西線・学研都市線 放出 9:21 - 京橋 9:26
大阪環状線 京橋 9:30 - 天王寺 9:46
観光特急青の交響曲 大阪阿部野橋 10:10 - 吉野 11:26
吉野ロープウェイ 千本口 11:35 - 吉野山 11:38
吉野山奥千本口ライン 吉野山駅 11:48 - 奥千本口 12:08
・金峯神社
・西行庵
・吉野水分神社
吉野山奥千本口ライン 高城山展望台 14:11 - 勝手神社前 14:25
・吉水神社
・金峯山寺蔵王堂
吉野ロープウェイ 吉野山 15:35 - 千本口 15:38
観光特急青の交響曲 吉野 16:04 - 大阪阿部野橋 17:22

・2019年9月14日(土)
大阪メトロ御堂筋線 天王寺 8:59 - 梅田 9:14
阪急京都線 快速特急京とれいん雅洛 阪急梅田 9:32 - 河原町 10:15
阪急京都線 特急 河原町 10:29 - 烏丸 10:31
京都地下鉄烏丸線 四条 10:38 - 京都 10:41
嵯峨野線 京都 11:27 - 梅小路京都西 11:30
・京都鉄道博物館
嵯峨野線 梅小路京都西 13:30 - 嵯峨嵐山 13:44
嵯峨野11号 トロッコ嵯峨 14:02 - トロッコ亀岡 14:25
嵯峨野12号 トロッコ亀岡 14:30 - トロッコ保津峡 14:41
嵯峨野線 保津峡 15:28 - 嵯峨嵐山 15:31
嵐電嵐山本線 嵐電嵯峨 15:57 - 帷子ノ辻 16:04
嵐電嵐山本線 帷子ノ辻 16:14 - 太秦広隆寺 16:16
嵐電嵐山本線 太秦広隆寺 16:46 - 嵐電天神川 16:49
嵐電嵐山本線 嵐電天神川 16:59 - 山ノ内 17:02
(徒歩 山ノ内 ⇒ 西大路三条)
嵐電嵐山本線 西大路三条 17:24 - 四条大宮 17:30
阪急京都線 大宮 17:45 - 烏丸 17:46
京都地下鉄烏丸線 四条 18:04 - 丸太町 18:07

・2019年9月15日(日)
京阪本線 特急 中書島 11:45 - 淀屋橋 12:23
大阪メトロ御堂筋線 淀屋橋 12:28 - 梅田 12:30
関西空港線 新阪急ホテル 14:00 - 関西空港第1ターミナル 14:50
OZ113 関西空港 17:00 - 仁川空港 18:55

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

嵐電 山ノ内駅・西大路三条駅

嵐電嵐山線本線 嵐電天神川 16:59 ~ 山ノ内 17:02

 続いて訪問したのは山ノ内駅。ここは嵐電で一番長い併用軌道区間にある駅で、上下線共にいわゆる路面電車の停留所となっている駅はこの駅だけです。
190914 200

 路面電車と言えばやっぱりこういう風景。
190914 203

 併用軌道区間を横目に隣の西大路三条駅まで歩いてみます。
190914 204

 嵐電は運転本数も多いので楽しい。
190914 208

 西大路三条駅までやって来ました。併用軌道区間はここまでです。この駅は上下線で千鳥配置になっていて下りの嵐山方面は専用軌道内に駅があります。
190914 210

 しかし、上りの四条大宮方面は路面電車の停留所形式になっているという駅です。
190914 213

嵐電嵐山線本線 西大路三条 17:24 ~ 四条大宮 17:30

 夕日が眩しい中、最後の列車に乗り込みます。
190914 215

 四条大宮駅に到着。と合わせてこの旅の行程もここまでです。これで関西地区の鉄道完乗も果たし、日本の鉄道全線完乗に向けてのラストスパートが始まるのでした。
190914 219

撮影日:2019年9月14日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

嵐電 併用軌道区間

嵐電嵐山線本線 帷子ノ辻 16:14 ~ 太秦広隆寺 16:16

 帷子ノ辻駅から1駅分だけ進んで太秦広隆寺駅で下車しました。
190914 179

 大きくカーブしているところに駅があります。カーブしている駅は結構好きなんですよね。
190914 183

 太秦広隆寺駅の帷子ノ辻駅側にわずかな区間ですが併用軌道区間があります。かつて京都には路面電車が走っていましたが、1978年に全線廃止されてしまいました。ここは、京都の路面電車が見れる貴重な区間です。
190914 190

 そして、その併用軌道の前に駅名にもなっている広隆寺があり、広隆寺の楼門の前を列車が走る姿は嵐電のハイライトの一つとなっています。
190914 188

 列車と楼門、どう撮るのがいいのかだいぶ悩みましたね。自分は撮り鉄は向いてないなぁと思いながらも撮っているときは楽しかったですね。
190914 187

嵐電嵐山線本線 太秦広隆寺 16:46 ~ 嵐電天神川 16:49

 続いては嵐電天神川駅。この駅は京都市営地下鉄東西線の太秦天神川駅の開業により設置された新しい駅になります。併用軌道区間内にある駅ですが、上屋付きのプラットフォームが設置されていて安全性は高くなっています。
190914 192

 パトカーがやって来ました。
190914 193

 やっぱり路面電車っていいな。
190914 197

 かつての路面電車が京都にも残っていれば、もっと素晴らしい観光都市になったのになと思いますね。今、路面電車が残っている都市は廃止しないで頑張って続けていって欲しいと思います。
190914 199

撮影日:2019年9月14日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

≪PREV | | NEXT≫