土讃線~土佐くろしお鉄道 完乗
雨のJR伊野駅。朝からの雨で土讃線が運転見合わせとなっていましたがさて再開しているのか?
南風1号 伊野 10:04 ~ 中村 11:32
特に駅では運休の案内もなくどうやら運転再開している模様。ほどなくして特急南風1号がやってきました。まずはホッと一安心。
ここからは今回の旅のフリーきっぷ「グリーン紀行」の本領発揮、グリーン車に初乗車です。この旅はもとより、グリーン車に乗ること自体が生まれて初めての経験です。
須崎駅で対向の列車と行き違い。雨のためダイヤが乱れているらしく対向の列車は10分ほど遅れていました。
なのでこちらの列車も10分ほど遅れての出発。乗り継ぎが控えている時に列車が遅れるのってちょっと焦りますよね。さすがに連絡を無視して先に出発ということはほとんどないので、行程を進めなくなるということはありませんが、乗換駅での滞在時間が全く撮れなくなるのでそれはそれで困るのです。駅標を撮ったりと駅ではいろいろとやることがたくさんあるんですよ(笑)。
いい感じの路線を進んでいきますが、グリーン車が快適で半分以上の区間をグーグーと眠ってしまってました。
いつの間にかに土佐くろしお鉄道へ入線。この特急南風は土讃線から土佐くろしお鉄道の中村駅までを直通運転しています。ここにもあったで小京都。
土佐くろしお鉄道縮毛線 中村 11:34 ~ 宿毛 12:04
小京都と聞くと散策してみたくもなりますが、ここは乗りつぶし重視で先に進みます。
土佐くろしお鉄道宿毛線に入ります。
天気が悪いのが難点ですが、こんな感じの田園風景の中を進んでいきます。
宿毛駅に到着。これで土佐くろしお鉄道も完乗達成です。
行き止まりの終着駅ですが、高架駅ということもあり終着駅独特の雰囲気は感じられません。
土佐くろしお鉄道縮毛線 宿毛 12:50 ~ 中村 13:20
宿毛駅の駅前でお昼を取り、折り返し。
南風20号 中村 13:24 ~ 窪川 14:00
窪川駅まで戻ってきました。ここで特急南風とはお別れです。
撮影日:2012年5月2日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
南風1号 伊野 10:04 ~ 中村 11:32
特に駅では運休の案内もなくどうやら運転再開している模様。ほどなくして特急南風1号がやってきました。まずはホッと一安心。
ここからは今回の旅のフリーきっぷ「グリーン紀行」の本領発揮、グリーン車に初乗車です。この旅はもとより、グリーン車に乗ること自体が生まれて初めての経験です。
須崎駅で対向の列車と行き違い。雨のためダイヤが乱れているらしく対向の列車は10分ほど遅れていました。
なのでこちらの列車も10分ほど遅れての出発。乗り継ぎが控えている時に列車が遅れるのってちょっと焦りますよね。さすがに連絡を無視して先に出発ということはほとんどないので、行程を進めなくなるということはありませんが、乗換駅での滞在時間が全く撮れなくなるのでそれはそれで困るのです。駅標を撮ったりと駅ではいろいろとやることがたくさんあるんですよ(笑)。
いい感じの路線を進んでいきますが、グリーン車が快適で半分以上の区間をグーグーと眠ってしまってました。
いつの間にかに土佐くろしお鉄道へ入線。この特急南風は土讃線から土佐くろしお鉄道の中村駅までを直通運転しています。ここにもあったで小京都。
土佐くろしお鉄道縮毛線 中村 11:34 ~ 宿毛 12:04
小京都と聞くと散策してみたくもなりますが、ここは乗りつぶし重視で先に進みます。
土佐くろしお鉄道宿毛線に入ります。
天気が悪いのが難点ですが、こんな感じの田園風景の中を進んでいきます。
宿毛駅に到着。これで土佐くろしお鉄道も完乗達成です。
行き止まりの終着駅ですが、高架駅ということもあり終着駅独特の雰囲気は感じられません。
土佐くろしお鉄道縮毛線 宿毛 12:50 ~ 中村 13:20
宿毛駅の駅前でお昼を取り、折り返し。
南風20号 中村 13:24 ~ 窪川 14:00
窪川駅まで戻ってきました。ここで特急南風とはお別れです。
撮影日:2012年5月2日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
この記事へのコメント
burning s : 2012/07/12 (木) 02:08:09
初めてのグリーン車どうでしたか?
僕は数える程しか乗ったことありませんが
設備が豪華かなと思いました。
宿毛駅も高架駅で終着駅という感じはしませんが
ここから線路が繋がってそうですね。
PoW⇒burning sさん : 2012/07/13 (金) 01:21:45
寝入ってしまうくらいに(笑)。
たまにはこういうのもいいかなと思いました。
宿毛駅はもともとは愛媛県側の延伸も考えられていたようですね。
それを見越しての高架駅だったんでしょうかねぇ。