北海道ちほく高原鉄道 足寄駅
■2019年8月14日(水)
根室本線 帯広 7:47 ~ 池田 8:18
ここまではレンタカー中心の行程でしたがここからは列車とバスを使っていきます。まずは帯広駅から池田駅へ向かいます。

池田駅、帯広を出て最初の特急停車駅ですがちょっと寂れた感じもします。ここからかつて国鉄池北線、のちの北海道ちほく高原鉄道 ふるさと銀河線が分岐していました。

十勝バス 帯広・陸別線 池田駅前 8:42 ~ 足寄 9:52
ということで、この日のターゲットはそのふるさと銀河線の廃線跡巡り。十勝バス、北見バスを駆使して駅跡を巡ってみたいと思います。

最初の訪問は足寄駅跡。"あしょろ"と読みます。木造駅舎が残されています。

駅舎の裏手にはホームを模したスペースが。

駅舎はうどん屋として使われています。僕の訪問時はまだ営業前でした。写真だけ撮らせて頂きました。

古い時刻表。池北線は根室本線 池田駅から石北本線 北見駅を結んでいました。今では一旦釧路まで東に進んで釧網本線で網走を経由しないと列車では行けない北見。

駅舎の周りにはたくさんの足型。足寄だから足型たくさん取ってみたみたいな 笑。

足寄駅跡には道の駅が出来てます。ここみたいに駅跡に道の駅が作られているケースが多かったです。たくさんの訪問客で賑わってました。

施設内にはこんなオブジェが。正面の列車は絵なんですけど本物に見えますね。

この日の廃線跡巡りは、こうしてバスを使ってのんびりと進んで参ります。

撮影日:2019年8月14日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
blogランキングの方もよろしくお願いします。
根室本線 帯広 7:47 ~ 池田 8:18
ここまではレンタカー中心の行程でしたがここからは列車とバスを使っていきます。まずは帯広駅から池田駅へ向かいます。

池田駅、帯広を出て最初の特急停車駅ですがちょっと寂れた感じもします。ここからかつて国鉄池北線、のちの北海道ちほく高原鉄道 ふるさと銀河線が分岐していました。

十勝バス 帯広・陸別線 池田駅前 8:42 ~ 足寄 9:52
ということで、この日のターゲットはそのふるさと銀河線の廃線跡巡り。十勝バス、北見バスを駆使して駅跡を巡ってみたいと思います。

最初の訪問は足寄駅跡。"あしょろ"と読みます。木造駅舎が残されています。

駅舎の裏手にはホームを模したスペースが。

駅舎はうどん屋として使われています。僕の訪問時はまだ営業前でした。写真だけ撮らせて頂きました。

古い時刻表。池北線は根室本線 池田駅から石北本線 北見駅を結んでいました。今では一旦釧路まで東に進んで釧網本線で網走を経由しないと列車では行けない北見。

駅舎の周りにはたくさんの足型。足寄だから足型たくさん取ってみたみたいな 笑。

足寄駅跡には道の駅が出来てます。ここみたいに駅跡に道の駅が作られているケースが多かったです。たくさんの訪問客で賑わってました。

施設内にはこんなオブジェが。正面の列車は絵なんですけど本物に見えますね。

この日の廃線跡巡りは、こうしてバスを使ってのんびりと進んで参ります。

撮影日:2019年8月14日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント
ダイヤモンド✩トナカイ : 2020/10/10 (土) 22:18:41
久々コメントさせていただきますのでやや緊張しております。
北海道の廃線跡の旅、私が訪問したところ、してみたいところを織り交ぜての訪問、大変興味を引きます。
足寄は私も訪問しましたが、道の駅というより「松山」ですね。うるさいくらいにあちこち登場しますよね。ただ、木造駅舎は興味を引きますが、私の訪問時は「松山」に気をとられ木造駅舎に立ち寄るの忘れてしまいました!是非次回訪問時は挑戦したいです。
落合と新内にも訪問されたみたいですが、落合は一応現役ですが、新内と殆んど変わらない、というより新内の方がまだまだいけそうと思えてしまうくらい落合の変化がすごい事になってますね。
新内のSLホテルも今は廃業になってしまったみたいですしますます北海道の鉄道は寂しくなって行きますね。
PoW⇒ダイヤモンド☆トナカイさん : 2020/11/07 (土) 21:21:03
緊張しないで下さい 笑。
足寄は確かに「松山」でした。
今回、あえてそこは出さずにいたのですが 苦笑。
落合駅は今回訪問したどの駅よりも廃駅っぽくて凄かったです。路線の中間区間なのでこのまま廃線ということだけは避けて欲しいのですが。北海道、これからも廃止される駅が増えるようで良いニュースがありませんね。。。