上越線 土合駅
上越線 湯桧曽 11:45 ~ 土合 11:49
土合駅に到着。下り線での到着なのでトンネル駅に着きました。流石にここは有名なので訪問客が多かったです。

かつては通過線とホームがある待避線に分かれていたようですが今ではこのように待避線があった上にホームを設置しています。優等列車なくなっちゃいましたもんね。

さて、ここからが問題です。駅脱出の為には上りホームへ行かなければならないですが、その為には462段の階段を上らなければなりません。

ゴールは遥か彼方。バリアフリー何それ?って言う駅ですね。

楽園を求めて地上を目指す人々。

階段には10段ごとに段数が付けられています。今回キャリーバッグがあったのでかなりしんどかったです。秋田で日本酒を買ったのが仇になりましたね。

休憩しながら地上を目指しました。

ここにエスカレーター作ってください。

やっと到着。ゼェゼェ。

振り返ると底が見えませんね。

お疲れ様でした。いや、マジで疲れました。この駅には身軽な状態で来た方が良いです。

撮影日:2019年1月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.17mm F1.8
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
blogランキングの方もよろしくお願いします。
土合駅に到着。下り線での到着なのでトンネル駅に着きました。流石にここは有名なので訪問客が多かったです。

かつては通過線とホームがある待避線に分かれていたようですが今ではこのように待避線があった上にホームを設置しています。優等列車なくなっちゃいましたもんね。

さて、ここからが問題です。駅脱出の為には上りホームへ行かなければならないですが、その為には462段の階段を上らなければなりません。

ゴールは遥か彼方。バリアフリー何それ?って言う駅ですね。

楽園を求めて地上を目指す人々。

階段には10段ごとに段数が付けられています。今回キャリーバッグがあったのでかなりしんどかったです。秋田で日本酒を買ったのが仇になりましたね。

休憩しながら地上を目指しました。

ここにエスカレーター作ってください。

やっと到着。ゼェゼェ。

振り返ると底が見えませんね。

お疲れ様でした。いや、マジで疲れました。この駅には身軽な状態で来た方が良いです。

撮影日:2019年1月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.17mm F1.8
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント
風旅記 : 2020/04/14 (火) 03:31:30
土合駅の地下ホームは、本当に異世界のように感じます。あの長い階段を登って振り返ったときの感覚、お写真を拝見して思い出しました。点に収束していくほど長いコンクリートの階段、他ではなかなかないのではないかと思います。
列車は綺麗になりましたね。群馬県にありながら、鉄道は少し新潟県。普段見ることのない車両が走っているのも興味深いです。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com
PoW⇒風旅記さん : 2020/05/03 (日) 21:57:31
462段にもなる一直線の階段は上から見下ろすと吸い込まれそうな感覚を覚えます。
駅というよりもシェルターと言った方があいますね。
地方の列車も置き換えが進んでいて新しいものが増えてきましたね。