fc2ブログ

上越線 湯桧曽駅

上越線 越後湯沢 9:54 ~ 湯桧曽 10:26

 最後の未乗車区間を目指して上越線を南下します。最後の区間が何処になるのか、皆さん分かってきましたね?
190104 018

 また白の世界に帰ってきました。この日も天気が良くて、この車窓は最高ですね。
190104 020

 未乗車区間乗車の前に上越線の駅巡りを2駅ほど。最初の訪問駅は湯桧曽駅です。
190104 041

 この駅は上下線でホームが分かれていて、高崎方面の上りは地上にあり越後湯沢方面の下りはトンネルの中にあります。
190104 042

 そういう構造の駅は隣の土合駅が有名ですが、こちらも同じ構造です。
190104 028

 この時10時30分頃ですが、時刻表を見るとこの時間帯列車が全く無いですね👀 。でも、ご安心。休みの日を中心に臨時便が走っています。そのおかげで訪問が叶いました。
190104 032

 駅舎はコンクリート製でした。
190104 037

 駅周辺は雪が凄くちょうど除雪作業中でした。歩道は完全に雪で覆われていたので駅から出ることは出来ませんでしたね。
190104 036

 それでは下りホームへ。下りホームは右の暗い道の先にあります。
190104 030

 地下シェルターに続いているみたい。
190104 049

 ここが下りホーム。この先には土合駅があります。土合のトンネル駅はここから続いていたんですね。
190104 052

 高崎側を見るとトンネルの入り口が見えます。
190104 053

 それでは、もう一つのトンネル駅 土合駅へGo!
190104 062

撮影日:2019年1月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.17mm F1.8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

この記事へのコメント

風旅記 : 2021/02/07 (日) 02:45:32

こんばんは。
土合駅の下り線ホームへの階段の長さのインパクトはすごいですが、こちらの湯檜曽駅も面白い駅ですね。
地上の上り線からトンネルの下り線が離れていくのが分かるような構造ですし、この先実に長いトンネルの抗口がホームから見えます。この反対側は谷川連邦を越えた先の新潟なのだと思えば、感慨深いものがあります。
上り線のホームからはループ線が見上げられるのも、この駅ならではでしょうか。
お写真にもあります、入口だけのような小さな駅舎が利用者の少なさを物語っているようで寂しいものですが、列車で訪ねてこそ楽しい駅ですね。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com

管理人のみ通知 :

トラックバック