常磐線 末続駅
■2018年12月31日(月)
2018年からの年跨ぎの旅、3日目・大晦日。大晦日に旅をするのは初めての経験です。この日はこの旅初めての未乗車区間も登場します。
常磐線 いわき 7:49 ~ 末続 8:07
常磐線いわき駅から北へ進路を取ります。

未乗車区間の前にいくつかの駅を訪問。まず最初は末続駅で下車しました。

常磐線にも木造駅舎が健在の駅がいくつかあり末続駅もその一つ。東日本大震災の津波によって大きな被害を受けた常磐線ですが、高台にあった駅の駅舎はこうして無事でした。

駅舎の横には新しいトイレが造られていました。こういうのすごく助かりますね。

無人駅で、窓口には時刻表や写真が掲示されています。板で窓口を塞がないでこういう形で掲示するのはちょっと好印象。

現在、常磐線は福島原発事故の影響で富岡 - 浪江間が不通となっています。線路が分断された料金表を見て悲しい思いをしましたが、まもなく2020年3月14日に全線復旧します。

原発付近の通過など不安な面もまだ残ってはいますがまずは良かったなと。

ホーム側からの眺めも素晴らしい末続駅の駅舎。

オランダからの贈り物。ありがたいですね。世界各地からの支援の形が残っています。

末続駅からは海も見えます。この辺りも津波の被害が大きかったのでしょう。

それではもう一駅回るために一旦折り返します。

撮影日:2018年12月31日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
blogランキングの方もよろしくお願いします。
2018年からの年跨ぎの旅、3日目・大晦日。大晦日に旅をするのは初めての経験です。この日はこの旅初めての未乗車区間も登場します。
常磐線 いわき 7:49 ~ 末続 8:07
常磐線いわき駅から北へ進路を取ります。

未乗車区間の前にいくつかの駅を訪問。まず最初は末続駅で下車しました。

常磐線にも木造駅舎が健在の駅がいくつかあり末続駅もその一つ。東日本大震災の津波によって大きな被害を受けた常磐線ですが、高台にあった駅の駅舎はこうして無事でした。

駅舎の横には新しいトイレが造られていました。こういうのすごく助かりますね。

無人駅で、窓口には時刻表や写真が掲示されています。板で窓口を塞がないでこういう形で掲示するのはちょっと好印象。

現在、常磐線は福島原発事故の影響で富岡 - 浪江間が不通となっています。線路が分断された料金表を見て悲しい思いをしましたが、まもなく2020年3月14日に全線復旧します。

原発付近の通過など不安な面もまだ残ってはいますがまずは良かったなと。

ホーム側からの眺めも素晴らしい末続駅の駅舎。

オランダからの贈り物。ありがたいですね。世界各地からの支援の形が残っています。

末続駅からは海も見えます。この辺りも津波の被害が大きかったのでしょう。

それではもう一駅回るために一旦折り返します。

撮影日:2018年12月31日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント