阿佐海岸鉄道 宍喰駅
阿佐海岸鉄道 海部 15:06 ~ 宍喰 15:13
阿佐海岸鉄道阿佐東線は、海部駅から甲浦駅までのわずか3駅を結ぶ短い路線。終点の甲浦駅だけが高知県に入ります。牟岐駅から室戸岬を経て後免駅までを結ぶ阿佐線の一部として開業した路線となります。

残念ながらその夢はもう叶うことはないでしょう。その代わりと言ってはなんですが、線路と道路を直通できるDMV(デュアル・モード・ビークル)の導入が正式に決まっているらしく2020年導入予定とのことです。実現したらちょっと面白い存在になるかもしれない阿佐海岸鉄道です。

さて、今回の旅では途中駅の宍喰駅を訪問してみます。当駅が徳島県最南端の駅になります。

営業規模とは釣り合わない高架駅の当駅。列車交換をするためのスペースも確保されていますが、現在は線路は繋がっていません。

阿佐海岸鉄道の本社や車庫があるためか、意外にも有人駅でした。

駅長さんはこの方。非常に美味しそうな駅長さんです 笑。

近くには宍喰温泉がありホテルもあるので宿泊も可能。意外と観光地な宍喰駅。

でもまぁ、この田園が広がる長閑な風景というのがこの駅の真の姿でしょう。

DMVが実現したら、また立ち寄りたいと思います。

阿佐海岸鉄道 宍喰 15:36 ~ 海部 15:43
折り返し、さきほどと同じ列車に揺られて海部駅に戻ってきました。車内は風鈴が飾り付けられていて列車が揺れる度に風鈴の音色が響く、夏らしい列車となっていました。

撮影日:2018年8月16日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
blogランキングの方もよろしくお願いします。
阿佐海岸鉄道阿佐東線は、海部駅から甲浦駅までのわずか3駅を結ぶ短い路線。終点の甲浦駅だけが高知県に入ります。牟岐駅から室戸岬を経て後免駅までを結ぶ阿佐線の一部として開業した路線となります。

残念ながらその夢はもう叶うことはないでしょう。その代わりと言ってはなんですが、線路と道路を直通できるDMV(デュアル・モード・ビークル)の導入が正式に決まっているらしく2020年導入予定とのことです。実現したらちょっと面白い存在になるかもしれない阿佐海岸鉄道です。

さて、今回の旅では途中駅の宍喰駅を訪問してみます。当駅が徳島県最南端の駅になります。

営業規模とは釣り合わない高架駅の当駅。列車交換をするためのスペースも確保されていますが、現在は線路は繋がっていません。

阿佐海岸鉄道の本社や車庫があるためか、意外にも有人駅でした。

駅長さんはこの方。非常に美味しそうな駅長さんです 笑。

近くには宍喰温泉がありホテルもあるので宿泊も可能。意外と観光地な宍喰駅。

でもまぁ、この田園が広がる長閑な風景というのがこの駅の真の姿でしょう。

DMVが実現したら、また立ち寄りたいと思います。

阿佐海岸鉄道 宍喰 15:36 ~ 海部 15:43
折り返し、さきほどと同じ列車に揺られて海部駅に戻ってきました。車内は風鈴が飾り付けられていて列車が揺れる度に風鈴の音色が響く、夏らしい列車となっていました。

撮影日:2018年8月16日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント
風旅記 : 2020/12/23 (水) 02:33:01
地方の津々浦々まで鉄道を延ばす夢のあった時代の名残のような路線でした。室戸岬を通って高知まで線路がつながっていたかもしれないと思えば、列車で旅してみたかったと感じます。
牟岐線の1駅分も含めてDMVが走るようになりますが、必要とされる交通機関になれるのか、これからが勝負なのかもしれません。
線路は切り離され、この先、一般の鉄道車両が走ることはもうないのだろうと思えば、長距離を結ぶことのできる鉄道としては終わってしまうような、一抹の寂しさがあります。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com