三角線の秘境駅 石打ダム駅
この旅最初の訪問駅は、石打ダム駅。ランキングこそあまり高くないですが、秘境駅の一つに数えられています。

この駅は、三角町の住民などから資金を集め、その資金により開業された駅です。開業が1989年(平成元年)というのですから、出来て間もない駅だと言えますね。駅前にはそのことを記念する石碑がありました。

しかし、懇願して作ったのに秘境駅となってしまったのは、なんとも皮肉なことですね。

実際、駅周辺には民家はあまり見られません。

駅名から近くにダムがあるのかなと思いましたが、徒歩20分ということでちょっと遠いかな。しかも、この地図の書き方だと凄く遠くにあるような気がしてしまいます。これだとダム目的の利用者もあまり期待出来ませんね。

このように何のために作ったのかがいまいち分からないような駅ですが、それだからこそ訪問してしまいました(笑)。

駅を作った人も物好きなら、駅を訪問する人も物好き。駅自体もちょっと奇抜です。

踏切から望遠で駅を狙う。こうしてみると線路の途中に駅を追加したという感じがしますね。

なかなか面白い駅でした。それでは列車が来たのでもう1つの秘境駅へ。

撮影日:2017年7月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この駅は、三角町の住民などから資金を集め、その資金により開業された駅です。開業が1989年(平成元年)というのですから、出来て間もない駅だと言えますね。駅前にはそのことを記念する石碑がありました。

しかし、懇願して作ったのに秘境駅となってしまったのは、なんとも皮肉なことですね。

実際、駅周辺には民家はあまり見られません。

駅名から近くにダムがあるのかなと思いましたが、徒歩20分ということでちょっと遠いかな。しかも、この地図の書き方だと凄く遠くにあるような気がしてしまいます。これだとダム目的の利用者もあまり期待出来ませんね。

このように何のために作ったのかがいまいち分からないような駅ですが、それだからこそ訪問してしまいました(笑)。

駅を作った人も物好きなら、駅を訪問する人も物好き。駅自体もちょっと奇抜です。

踏切から望遠で駅を狙う。こうしてみると線路の途中に駅を追加したという感じがしますね。

なかなか面白い駅でした。それでは列車が来たのでもう1つの秘境駅へ。

撮影日:2017年7月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント