吉都線 えびの駅
吉都線 都城 12:07 ~ えびの 13:21
都城駅から吉都線へ。吉都線は2011年以来の乗車です。旅を始めた初期の頃に乗っている路線は、一気に乗り潰しているだけのことが多いので、今はそうした路線をもう一度ゆっくりと回りたいと思っています。

まずは車窓を見ながら西都城駅で購入した駅弁を頂く。

オーソドックスなスタイルの駅弁ですね。でも、こういうのが一番美味しいんですよね。

お腹も満たされたので吉都線の駅巡りと行きましょう。まぁ、例によって運転本数が少ないのであまり回れないのですが・・・。まずは一番訪問したかったえびの駅で下車。

構内踏切に木造駅舎という僕の大好きな組み合わせの駅。

ものすごく立派な駅舎です。一見すると2階建てのようですが、1階建てでした。

天井が高くて開放感のある駅舎です。残念ながら無人駅となっていますが、かつては日豊本線と名乗っていた時代もあり本線らしく非常に栄えていたことがうかがえます。

吉都線、いい路線ですが利用者はJR九州の中でも特に少ない路線と言うことで今後が心配ですね。

また、3月のダイヤ改正で更に減便されてしまい日中の駅巡りは、ほぼ不可能な状況になってしまいました。廃止されないだけマシと思うべきなのか。時の流れというのは残酷なものです。

現役の窓口だと言っても差し支えないほどに当時のままで残っているこの駅舎だけが、時の流れが止まっているようでした。

撮影日:2017年5月6日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
都城駅から吉都線へ。吉都線は2011年以来の乗車です。旅を始めた初期の頃に乗っている路線は、一気に乗り潰しているだけのことが多いので、今はそうした路線をもう一度ゆっくりと回りたいと思っています。

まずは車窓を見ながら西都城駅で購入した駅弁を頂く。

オーソドックスなスタイルの駅弁ですね。でも、こういうのが一番美味しいんですよね。

お腹も満たされたので吉都線の駅巡りと行きましょう。まぁ、例によって運転本数が少ないのであまり回れないのですが・・・。まずは一番訪問したかったえびの駅で下車。

構内踏切に木造駅舎という僕の大好きな組み合わせの駅。

ものすごく立派な駅舎です。一見すると2階建てのようですが、1階建てでした。

天井が高くて開放感のある駅舎です。残念ながら無人駅となっていますが、かつては日豊本線と名乗っていた時代もあり本線らしく非常に栄えていたことがうかがえます。

吉都線、いい路線ですが利用者はJR九州の中でも特に少ない路線と言うことで今後が心配ですね。

また、3月のダイヤ改正で更に減便されてしまい日中の駅巡りは、ほぼ不可能な状況になってしまいました。廃止されないだけマシと思うべきなのか。時の流れというのは残酷なものです。

現役の窓口だと言っても差し支えないほどに当時のままで残っているこの駅舎だけが、時の流れが止まっているようでした。

撮影日:2017年5月6日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント