阿蘇応援旅 草千里ヶ浜
阿蘇観光、3つ目の訪問地は草千里ヶ浜。阿蘇山の麓に位置し雄大な景色が堪能出来ます。昨年のGWの段階では、道路の復旧状態もまだまだで、阿蘇駅から阿蘇山上までの県道111号線が唯一の交通手段でした。この時期は南阿蘇の方へは抜けられなかったですが、今では復旧しているみたいです。

草千里ヶ浜はこんな感じで草原が広がっています。どこかモンゴルチック。

人がちっさい。本当に広くて歩き回るのはちょっと大変でしたね。あと風が強くて少し寒かったのを覚えています。

ただ、この景色を見られて僕は満足です。

中岳はまだ火山活動を続けて居るみたいですね。水蒸気がモクモクと上がっていました。火山の近くまではロープウェイを使って行くことが出来ますが、この時点ではまだ運休。現在も運休状態が続いていると思います。

馬に乗ることも出来るのでこういう楽しみ方も出来ます。

でも、僕はやはり向こう側に行ってみたいですね。

最後に衝撃的だったのは、帰りの途中で見た米塚という小さな火山。お椀を逆さまにしたようなきれいな形の火山でしたが、地震により真ん中に亀裂が入ってしまったようです。自然の素原らしさと合わせて自然の驚異も感じられる阿蘇訪問となりました。

そして、帰りは大渋滞。熊本方面へ繋がっている道が少ないことから県道111号線から国道57号に出たところからずっと渋滞で大変でした。結局、4時間かかってしまいレンタカーの返却時間を1時間オーバーしてしまいました。閉店時間を過ぎていたのに追加料金も取らないでいてくれたのが有り難かったですね。あれから1年近く経っているので状況は改善しているとは思いますが、訪問の際は気をつけてください。

撮影日:2017年5月3日
カメラ:PENTAX KP + FA 31mm F1.8AL Limited
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
blogランキングの方もよろしくお願いします。

草千里ヶ浜はこんな感じで草原が広がっています。どこかモンゴルチック。

人がちっさい。本当に広くて歩き回るのはちょっと大変でしたね。あと風が強くて少し寒かったのを覚えています。

ただ、この景色を見られて僕は満足です。

中岳はまだ火山活動を続けて居るみたいですね。水蒸気がモクモクと上がっていました。火山の近くまではロープウェイを使って行くことが出来ますが、この時点ではまだ運休。現在も運休状態が続いていると思います。

馬に乗ることも出来るのでこういう楽しみ方も出来ます。

でも、僕はやはり向こう側に行ってみたいですね。

最後に衝撃的だったのは、帰りの途中で見た米塚という小さな火山。お椀を逆さまにしたようなきれいな形の火山でしたが、地震により真ん中に亀裂が入ってしまったようです。自然の素原らしさと合わせて自然の驚異も感じられる阿蘇訪問となりました。

そして、帰りは大渋滞。熊本方面へ繋がっている道が少ないことから県道111号線から国道57号に出たところからずっと渋滞で大変でした。結局、4時間かかってしまいレンタカーの返却時間を1時間オーバーしてしまいました。閉店時間を過ぎていたのに追加料金も取らないでいてくれたのが有り難かったですね。あれから1年近く経っているので状況は改善しているとは思いますが、訪問の際は気をつけてください。

撮影日:2017年5月3日
カメラ:PENTAX KP + FA 31mm F1.8AL Limited
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント