沖縄散策 首里城
沖縄ゆいレールを完乗して沖縄訪問のメインの目的は果たされましたが、せっかくの沖縄です。ここからは観光にでも繰り出しましょう。まずはグルメから、首里城近くにある「首里そば」というお店の沖縄そばを頂きます。人気店みたいで行列が出来ていましたね。それも納得でとても美味しかったですよ。

その後は首里城へ。外壁に沿って散歩道が出来ていたのでそこを歩きました。

見える景色が沖縄らしいと言うか異国な感じがしますね。

観光バスなんかのツアーや車での訪問だとおそらくここがスタート地になる守礼門。「守礼」とは礼節を守るという意味があるそうです。日本の遺跡というよりは、やはり中国の遺跡という感じがします。

その先には、園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)という建物があります。これは門ではなくて礼拝所のようです。それにしてもこれは絶対に読めませんね(笑)。

首里城の城郭の中へ入る最初の門は歓会門。

第2の門、瑞泉門。

ちなみに今の首里城は復元されたもの。第二次世界大戦や戦後に首里城内に琉球大学が建設されたことによりほとんど破壊されてしまっていたようです。1980年代に琉球大学が移転したことを機に復元が始まったようです。

これだけの遺跡を壊したままというのは勿体ないですものね。歴史的に価値のあるものが多い沖縄ですが、やはり戦争の爪痕が多く残ります。

曲線をふんだんに使った城壁は本州では見られませんね。

広福門をくぐると首里城の本丸に到着です。

撮影日:2017年4月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

その後は首里城へ。外壁に沿って散歩道が出来ていたのでそこを歩きました。

見える景色が沖縄らしいと言うか異国な感じがしますね。

観光バスなんかのツアーや車での訪問だとおそらくここがスタート地になる守礼門。「守礼」とは礼節を守るという意味があるそうです。日本の遺跡というよりは、やはり中国の遺跡という感じがします。

その先には、園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)という建物があります。これは門ではなくて礼拝所のようです。それにしてもこれは絶対に読めませんね(笑)。

首里城の城郭の中へ入る最初の門は歓会門。

第2の門、瑞泉門。

ちなみに今の首里城は復元されたもの。第二次世界大戦や戦後に首里城内に琉球大学が建設されたことによりほとんど破壊されてしまっていたようです。1980年代に琉球大学が移転したことを機に復元が始まったようです。

これだけの遺跡を壊したままというのは勿体ないですものね。歴史的に価値のあるものが多い沖縄ですが、やはり戦争の爪痕が多く残ります。

曲線をふんだんに使った城壁は本州では見られませんね。

広福門をくぐると首里城の本丸に到着です。

撮影日:2017年4月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント