日本最南端の駅・赤嶺駅と終点・首里駅
沖縄ゆいレール 那覇空港 12:10 ~ 赤峰 12:13
那覇ゆいレールの乗り潰し、那覇空港駅を出発してさっそく1駅目の赤嶺駅で下車です。

とうことでこの駅が日本最南端の駅なんですよね〜。元・日本最南端の西大山駅と比べるとちょっと〜という感じはしますが、一応これで現代の4隅の駅を制覇したことになります。

気が付けば、今年は新旧合わせて西大山駅以外の4隅の駅に訪問したことになりました。今年は端っこばっかりを旅しているということですね(笑)。

駅前には県営のアパートが。この建物ちょっと沖縄らしさを感じますよね。

沖縄ゆいレール 赤峰 12:43 ~ 美栄橋 12:54
沖縄ゆいレール 美栄橋 13:04 ~ 首里 13:17
ゆいレールの運転手さんもユルくていい感じ。

途中、荷物をコインロッカーに預けるために美栄橋で下車。そして終点の首里駅を目指します。

町を縫うように走るゆいレール。

終点の首里駅に到着。これで沖縄ゆいレール完乗です。

終点なのでレールはここで終わりと思いきや、よく見ると向こうにレールが見えますよ。

なんと沖縄ゆいレールは延伸計画があるようですね。まだレールは繋がっていませんが、レールは先へと伸びていました。延伸区間は首里駅からてだこ浦西駅までの4.1キロだそうです。開業予定は2019年の春ということなので、また来ないといけないですね(笑)。

とりあえず、沖縄訪問最大の目的は果たしましたがせっかくの沖縄。観光も楽しまなくちゃということで、ここからいろいろ回ろうと思います。

撮影日:2017年4月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
blogランキングの方もよろしくお願いします。
那覇ゆいレールの乗り潰し、那覇空港駅を出発してさっそく1駅目の赤嶺駅で下車です。

とうことでこの駅が日本最南端の駅なんですよね〜。元・日本最南端の西大山駅と比べるとちょっと〜という感じはしますが、一応これで現代の4隅の駅を制覇したことになります。

気が付けば、今年は新旧合わせて西大山駅以外の4隅の駅に訪問したことになりました。今年は端っこばっかりを旅しているということですね(笑)。

駅前には県営のアパートが。この建物ちょっと沖縄らしさを感じますよね。

沖縄ゆいレール 赤峰 12:43 ~ 美栄橋 12:54
沖縄ゆいレール 美栄橋 13:04 ~ 首里 13:17
ゆいレールの運転手さんもユルくていい感じ。

途中、荷物をコインロッカーに預けるために美栄橋で下車。そして終点の首里駅を目指します。

町を縫うように走るゆいレール。

終点の首里駅に到着。これで沖縄ゆいレール完乗です。

終点なのでレールはここで終わりと思いきや、よく見ると向こうにレールが見えますよ。

なんと沖縄ゆいレールは延伸計画があるようですね。まだレールは繋がっていませんが、レールは先へと伸びていました。延伸区間は首里駅からてだこ浦西駅までの4.1キロだそうです。開業予定は2019年の春ということなので、また来ないといけないですね(笑)。

とりあえず、沖縄訪問最大の目的は果たしましたがせっかくの沖縄。観光も楽しまなくちゃということで、ここからいろいろ回ろうと思います。

撮影日:2017年4月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント
風旅記 : 2017/09/18 (月) 03:09:11
ゆいレールの記事、楽しく拝見しました。
どこまでを鉄道と呼ぶか(呼びたいか)は、人によって幅があると思いますが、日本最西端、最南端の駅と聞けば、行きたくなりますね。
首里から先の軌道、もうこんなにできているとは初めて知りました。長らくバスだけだった那覇の街にモノレールが定着して、さらに遠くまで延びるとは、嬉しい限りのニュースです。
開業したらまた乗りに行きたいものです。
http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
PoW⇒風旅記さん : 2017/09/24 (日) 09:18:52
開業当初は車社会ということもあり、使われないんじゃないかと懸念もあったようですね。
乗ってみると地元の方の利用も多くて開業は正解だったと思います。
できれば、美ら海水族館辺りまで延伸してくれると観光的には便利になるんですけどね。