宗谷本線 南幌延駅・安牛駅
次の訪問駅は南幌延駅。写真が傾いているのでは無くて、駅名標が傾いています。よほど風がキツいのか、JR北海道の経営状態を表しているのか。。。

貨車駅舎と並んでJR北海道名物といってもいい板張りホームの駅。

とても開放的な駅ですが、吹雪にでもなったら大変ですね。今回、1月の訪問だというのに天気が安定していて2017年も晴れ男っぷりは健在のようです(笑)。

もし吹雪の時でもご心配なく、初見では気付きづらいですが待合室がちゃんとあります。

ぱっと見、倉庫っぽいですが寒さを凌ぐには十分でしょう。奥にはお正月らしいものも。

2017年のダイヤ改正でも多くの駅が廃止されましたが、当初は幌延町の各駅も廃止の対象だったようです。幌延町が維持費を負担することでこうして廃止を逃れることが出来ました。幌延町は、町内にある各駅を秘境駅としてアピールされていますね。状況が厳しいことには変わりありませんが、応援していきたい活動です。

ふるさと納税のような制度を利用して、都会から地方の自治体を支援し、その収入から地域の鉄道を維持するような仕組みが整うと良いのですが。

次の訪問駅は安牛駅。

ここの駅舎は痛みが激しい。恐らく海からの潮風をもろに受ける配置になっているからなんだと思います。

逆に反対側は意外と状態いいですしね。

この辺りから更に人気が無くなっていきます。

そんな中、駅前の道路まで完璧に除雪されているのには感心してしまいました。

撮影日:2017年1月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

貨車駅舎と並んでJR北海道名物といってもいい板張りホームの駅。

とても開放的な駅ですが、吹雪にでもなったら大変ですね。今回、1月の訪問だというのに天気が安定していて2017年も晴れ男っぷりは健在のようです(笑)。

もし吹雪の時でもご心配なく、初見では気付きづらいですが待合室がちゃんとあります。

ぱっと見、倉庫っぽいですが寒さを凌ぐには十分でしょう。奥にはお正月らしいものも。

2017年のダイヤ改正でも多くの駅が廃止されましたが、当初は幌延町の各駅も廃止の対象だったようです。幌延町が維持費を負担することでこうして廃止を逃れることが出来ました。幌延町は、町内にある各駅を秘境駅としてアピールされていますね。状況が厳しいことには変わりありませんが、応援していきたい活動です。

ふるさと納税のような制度を利用して、都会から地方の自治体を支援し、その収入から地域の鉄道を維持するような仕組みが整うと良いのですが。

次の訪問駅は安牛駅。

ここの駅舎は痛みが激しい。恐らく海からの潮風をもろに受ける配置になっているからなんだと思います。

逆に反対側は意外と状態いいですしね。

この辺りから更に人気が無くなっていきます。

そんな中、駅前の道路まで完璧に除雪されているのには感心してしまいました。

撮影日:2017年1月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント