宗谷本線 勇知駅・上幌延駅
レンタカーで巡る宗谷本線の駅巡り。次は1駅進んだ勇知駅。北海道名物の貨車駅舎ではありますが、リニューアルされています。

一応これが最北の貨車駅舎と言うことでいいのかな? 駅舎はお正月モード。

駅舎内のベンチにはお手製のクッションが。地元の方によって大切にされている駅だということがよく分かりますね。

ここで稚内行きの列車が到着。もうこの区間では夕方まで普通列車の設定は無いという。

もうここまで来ると、生活のためにどうしても必要という方はほとんどいなくなっているのでしょう。静かに最後までを見届けるしか無いのかなぁ。

さて、次の訪問駅はしばらく南下して上幌延駅。こちらも貨車駅舎ですが、こちらはオンボロのままです。

こちらのお正月モードは控えめ。

勇知駅では周辺に小さいながらも集落がありましたが、こちらは民家が数軒あるだけ。そんな利用者がほとんどいないような駅でも、こうしてしっかりと除雪が行き届いています。

それはこの旅を通して感じたことでしたね。そのこと自体は素晴らしいと思う反面、かかるコストの方が気になる問題だなとも思いました。

さて、ここからは幌延町が誇る秘境駅を南下しながら一駅ずつ訪問していきましょう。

撮影日:2017年1月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

一応これが最北の貨車駅舎と言うことでいいのかな? 駅舎はお正月モード。

駅舎内のベンチにはお手製のクッションが。地元の方によって大切にされている駅だということがよく分かりますね。

ここで稚内行きの列車が到着。もうこの区間では夕方まで普通列車の設定は無いという。

もうここまで来ると、生活のためにどうしても必要という方はほとんどいなくなっているのでしょう。静かに最後までを見届けるしか無いのかなぁ。

さて、次の訪問駅はしばらく南下して上幌延駅。こちらも貨車駅舎ですが、こちらはオンボロのままです。

こちらのお正月モードは控えめ。

勇知駅では周辺に小さいながらも集落がありましたが、こちらは民家が数軒あるだけ。そんな利用者がほとんどいないような駅でも、こうしてしっかりと除雪が行き届いています。

それはこの旅を通して感じたことでしたね。そのこと自体は素晴らしいと思う反面、かかるコストの方が気になる問題だなとも思いました。

さて、ここからは幌延町が誇る秘境駅を南下しながら一駅ずつ訪問していきましょう。

撮影日:2017年1月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント