鶴見線 浅野駅
鶴見線 弁天橋 14:05 ~ 浅野 14:07
次の訪問駅は浅野駅。バックに工場があってここも好きな駅の一つです。

この駅からは海芝浦駅方面へ向かう海芝浦支線が分岐しています。海芝浦といえば東芝ですが、その東芝はこの先どうなっちゃうんでしょうね。東芝製品はけっこう好きだったんですが、もう僕の知っている会社では無くなったようです。

駅前には東芝の事業所へと連絡するバスのバス停もありました。以外と本数ありますね。

さて、浅野駅の駅舎はこんな感じ。駅舎は本線と支線の線路に挟まれる形で存在しています。

それぞれのホームは構内踏切で繋がっています。

本線側のホームは結構賑わっています。ちょうどこの日は近くでイベント的なことをやっていたらしく、それで人出が多かったみたいです。

支線側のホームはひっそりとしています。後ろの見えるのはJFEエンジニアリングの工場ですね。鉄鋼系の工場は見ていて惹かれるものがあります。

このクロスポイントにも惹かれますね(笑)。

海傍の駅と言えばネコさん。浅野駅でも何匹か見かけました。

たくさんいた乗客のほとんどは鶴見駅行きの列車に。僕は扇町方面へと進みます。

撮影日:2016年11月7日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
次の訪問駅は浅野駅。バックに工場があってここも好きな駅の一つです。

この駅からは海芝浦駅方面へ向かう海芝浦支線が分岐しています。海芝浦といえば東芝ですが、その東芝はこの先どうなっちゃうんでしょうね。東芝製品はけっこう好きだったんですが、もう僕の知っている会社では無くなったようです。

駅前には東芝の事業所へと連絡するバスのバス停もありました。以外と本数ありますね。

さて、浅野駅の駅舎はこんな感じ。駅舎は本線と支線の線路に挟まれる形で存在しています。

それぞれのホームは構内踏切で繋がっています。

本線側のホームは結構賑わっています。ちょうどこの日は近くでイベント的なことをやっていたらしく、それで人出が多かったみたいです。

支線側のホームはひっそりとしています。後ろの見えるのはJFEエンジニアリングの工場ですね。鉄鋼系の工場は見ていて惹かれるものがあります。

このクロスポイントにも惹かれますね(笑)。

海傍の駅と言えばネコさん。浅野駅でも何匹か見かけました。

たくさんいた乗客のほとんどは鶴見駅行きの列車に。僕は扇町方面へと進みます。

撮影日:2016年11月7日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント
風旅記 : 2019/02/28 (木) 12:06:35
鶴見線の駅はどこも味がありますが、浅野駅の視線の別れてゆく情景もいいですね。
3両だけの電車が行き来するローカル線の風景が、都市の近くに広がっているのが不思議になります。
貨物線ながらなかなか貨物列車の通る様子は見られませんが、街中の電車とは違う時間の流れを感じられる独特の魅力があります。昼間の末端区間の列車の本数がだいぶ少なくなってしまったようですが、バスに押されているのでしょうか。
久しく訪ねていませんので、出掛けたくなりました。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com
PoW⇒風旅記さん : 2019/03/10 (日) 12:02:44
工業地帯を走る路線って本当に魅力的です。その中でも鶴見線は特に好きな路線です。
支線がたくさんあって分岐が多いのも萌えポイントですね。
末端区間は通勤客しか利用しないために朝夕の時間帯しか運行がないようです。
休日は更に本数が減って列車での訪問はしにくくなっていますが、徒歩でも十分訪問可能な距離なのでそれほど不便さはないのでしょう。