風と音を感じるSLの旅
新金谷駅、ここからはこの旅の楽しみの一つ SLの旅を堪能しようと思います。大井川鐵道では全国の鉄道では珍しく日常的にSLが走っています。休日なんかは1日2往復も運転していますね。

で、ここのSLの素晴らしいところはなんと言ってもこの客車でしょうね。国鉄時代の古い客車が現役で走っている。それだけでも心躍ります。

列車種別は急行。特急では無く、急行としているところもいいなぁと思いました。

SL急行かわね路1号 新金谷 11:52 ~ 千頭 13:09
駅前で団体のツアー客がいたので一緒になったらいやだなぁと思っていましたが、幸いなことに車両が違ったのでゆっくりと旅を堪能することが出来そうです。大井川鐵道ビールも準備。

ビール瓶の栓は車両に取り付けられているこの栓抜きで開けます。記憶の中では、この栓抜きを使ったのは初めての経験だと思います。

古い客車の醍醐味と言えば、こうやって窓を開けられることでしょうね。風とSLの音を感じながら進みます。トンネルに入るとススが入るので窓を閉める作業もやっていて楽しい。

茶畑の車窓、素晴らしかったですね。

そして、SLの撮影地としても有名な川根温泉笹間渡の第1橋梁を通過。早朝、ホテルから眺めていた橋ですね。この先、この路線最大の急勾配に挑むため、SLは力強く加速していきます。乗っていても一番楽しい区間でした。

余談ですが、大井川鐵道のSLで使われている石炭は煙が余り出ないタイプのものらしく、地域住民や乗客にとって優しい物になっています。ただ、写真を撮る方に取っては少し物足りないかもしれませんね。

塩郷の吊り橋をくぐる。

そして、その上流の塩郷ダム。やはり水があるときれいです。下流でも十分な水量があると素晴らしい景色になったと思うのですが、生活のためのダムでもあるので難しい問題ですね。

1時間ちょっとのSLの旅。終点の千頭駅に到着しました。やっぱりSLっていい。

この客車がいつまでも活躍してくれるといいな。

撮影日:2016年11月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

で、ここのSLの素晴らしいところはなんと言ってもこの客車でしょうね。国鉄時代の古い客車が現役で走っている。それだけでも心躍ります。

列車種別は急行。特急では無く、急行としているところもいいなぁと思いました。

SL急行かわね路1号 新金谷 11:52 ~ 千頭 13:09
駅前で団体のツアー客がいたので一緒になったらいやだなぁと思っていましたが、幸いなことに車両が違ったのでゆっくりと旅を堪能することが出来そうです。大井川鐵道ビールも準備。

ビール瓶の栓は車両に取り付けられているこの栓抜きで開けます。記憶の中では、この栓抜きを使ったのは初めての経験だと思います。

古い客車の醍醐味と言えば、こうやって窓を開けられることでしょうね。風とSLの音を感じながら進みます。トンネルに入るとススが入るので窓を閉める作業もやっていて楽しい。

茶畑の車窓、素晴らしかったですね。

そして、SLの撮影地としても有名な川根温泉笹間渡の第1橋梁を通過。早朝、ホテルから眺めていた橋ですね。この先、この路線最大の急勾配に挑むため、SLは力強く加速していきます。乗っていても一番楽しい区間でした。

余談ですが、大井川鐵道のSLで使われている石炭は煙が余り出ないタイプのものらしく、地域住民や乗客にとって優しい物になっています。ただ、写真を撮る方に取っては少し物足りないかもしれませんね。

塩郷の吊り橋をくぐる。

そして、その上流の塩郷ダム。やはり水があるときれいです。下流でも十分な水量があると素晴らしい景色になったと思うのですが、生活のためのダムでもあるので難しい問題ですね。

1時間ちょっとのSLの旅。終点の千頭駅に到着しました。やっぱりSLっていい。

この客車がいつまでも活躍してくれるといいな。

撮影日:2016年11月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント