大井川鐵道 地名駅
大井川鐵道本線 神尾 9:19 ~ 地名 9:42
地名駅からは、千頭方面へと進みまして地名駅で下車。

南海電車をお見送り。今回の旅はこの車両ばかりが巡ってきたように思います。向こうに見えるアーチ状の建造物は日本一短いトンネルらしいです。

元々はこの上にロープウェイが通っていたようで、そこからの荷物の落下から線路などを守るために作られた一種の防御壁みたいなものだということです。ロープウェイは無くなりましたが、このトンネルだけはそのままで残っています。

この駅の周辺は住宅があるみたいです。利用者数はどれくらいあるんでしょうね。少なくとも、先ほどの神尾駅よりはあるでしょうね。

ホーム側から見た木造駅舎、ここもいい雰囲気ですよね。大井川鐵道ではほとんどの駅が構内踏切っていうところもポイントが高いです。

正面から見るとこんな感じ。ちょっと逆光気味ですね。

地名駅は無人駅。窓口はもう使われていないので物置になっていますね(笑)。でも、板で打ち付けて塞ぐよりはこっちの方がいいです。

ちなみに切符は駅前の商店で買えるみたいです。こちらの商店もなかなか年季が入っています。

地名駅の滞在はちょっと短めで18分ほど。

それでは次の駅へ。ってまた君か(笑)。

撮影日:2016年11月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
地名駅からは、千頭方面へと進みまして地名駅で下車。

南海電車をお見送り。今回の旅はこの車両ばかりが巡ってきたように思います。向こうに見えるアーチ状の建造物は日本一短いトンネルらしいです。

元々はこの上にロープウェイが通っていたようで、そこからの荷物の落下から線路などを守るために作られた一種の防御壁みたいなものだということです。ロープウェイは無くなりましたが、このトンネルだけはそのままで残っています。

この駅の周辺は住宅があるみたいです。利用者数はどれくらいあるんでしょうね。少なくとも、先ほどの神尾駅よりはあるでしょうね。

ホーム側から見た木造駅舎、ここもいい雰囲気ですよね。大井川鐵道ではほとんどの駅が構内踏切っていうところもポイントが高いです。

正面から見るとこんな感じ。ちょっと逆光気味ですね。

地名駅は無人駅。窓口はもう使われていないので物置になっていますね(笑)。でも、板で打ち付けて塞ぐよりはこっちの方がいいです。

ちなみに切符は駅前の商店で買えるみたいです。こちらの商店もなかなか年季が入っています。

地名駅の滞在はちょっと短めで18分ほど。

それでは次の駅へ。ってまた君か(笑)。

撮影日:2016年11月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント