秋の大井川鐵道の旅 駿河徳山駅
さて、ここから新しい旅の始まり。前回の三江線の旅から1ヶ月後の11月に実行した旅をお送りしたいと思います。今回の旅のターゲットは大井川鐵道。日常的にSLが走る全国でも珍しい路線、多くの木造駅舎も残っており駅巡りを主体とする旅にも最適な路線です。ここまで未乗車だったのが自分でも不思議な感じ。
■2016年11月3日(木)
朝一の羽田空港行きの飛行機に乗り東京入り。そこから東海道新幹線ひかりに乗り込み静岡へ。この旅のスタート地点となる金谷駅にやって来ました。この時点でお昼になってます。

カレンダー上は次の日は平日ですが、ここは有休を取得して4連休を作り上げています。この旅を十分に楽しむために3日間有効の大井川周遊きっぷも購入しました。前回の三江線の旅と同じく一つの路線に長居するスタイルでお送りしたいと思います。

大井川鐵道本線 金谷 12:19 ~ 駿河徳山 13:19
大井川鐵道一番ランナーはこちら。これは南海電鉄を走っていた列車ですね。大井川鐵道の魅力の一つはこうした古い列車がまだ現役で走っていることでしょう。

現在、本線を走る電車は全て他社から譲渡されたものみたいです。相当古い列車、昭和の時代にタイムスリップしたみたいですね。

まずは車窓を楽しみながら1時間ほど乗車しました。

最初の訪問駅は駿河徳山駅です。

古い木造駅舎と列車、いきなり最高の風景。

構内踏切から木造駅舎に繋がる風景が好き。

駅舎内はこんな感じ。無人駅では内容ですが僕の訪問時は駅員さんは居られませんでした。休日はお休みなのかな。

外観もパチリ。逆光で写真が撮りにくかった。

自転車置き場に自転車が置いてあると駅の利用者がいるんだなと確認できてちょっと安心しますね。

大井川鐵道の旅は始まったばかり、これからお付き合いのほどよろしくお願いします。

撮影日:2016年11月3日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
■2016年11月3日(木)
朝一の羽田空港行きの飛行機に乗り東京入り。そこから東海道新幹線ひかりに乗り込み静岡へ。この旅のスタート地点となる金谷駅にやって来ました。この時点でお昼になってます。

カレンダー上は次の日は平日ですが、ここは有休を取得して4連休を作り上げています。この旅を十分に楽しむために3日間有効の大井川周遊きっぷも購入しました。前回の三江線の旅と同じく一つの路線に長居するスタイルでお送りしたいと思います。

大井川鐵道本線 金谷 12:19 ~ 駿河徳山 13:19
大井川鐵道一番ランナーはこちら。これは南海電鉄を走っていた列車ですね。大井川鐵道の魅力の一つはこうした古い列車がまだ現役で走っていることでしょう。

現在、本線を走る電車は全て他社から譲渡されたものみたいです。相当古い列車、昭和の時代にタイムスリップしたみたいですね。

まずは車窓を楽しみながら1時間ほど乗車しました。

最初の訪問駅は駿河徳山駅です。

古い木造駅舎と列車、いきなり最高の風景。

構内踏切から木造駅舎に繋がる風景が好き。

駅舎内はこんな感じ。無人駅では内容ですが僕の訪問時は駅員さんは居られませんでした。休日はお休みなのかな。

外観もパチリ。逆光で写真が撮りにくかった。

自転車置き場に自転車が置いてあると駅の利用者がいるんだなと確認できてちょっと安心しますね。

大井川鐵道の旅は始まったばかり、これからお付き合いのほどよろしくお願いします。

撮影日:2016年11月3日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント