新幹線に乗れる在来線 博多南線
特急きらめき13号 折尾 16:37 ~ 博多 17:10
折尾駅からは特急に乗って博多駅までショートカット。次のターゲットへと向かいます。

それはこちら、一見すると普通の新幹線ですね。

でもこれは博多南線という在来線扱いの路線なのです。博多南線とは博多駅から車両基地までの回送線を旅客線化した路線。そういえば、最近のブラタモリでも紹介されていましたね。

博多南線 博多 17:47 ~ 博多南 17:56
僕の乗車した車両は乗客が全くいませんでしたが、トータルでの利用者はそこそこいるようです。地元の方に取っての重要な足なのですね。

約10分で終点の博多南駅に到着。奥の方には車両基地が広がっています。

まずは駅の入口をパチリ。小雨も降っていたので周辺は散策しませんでしたが、住宅街が広がっている感じかな。

再びホームへ。目の前に新幹線がたくさんいますよ。

こうしてみると爽快です。

博多南線 博多南 18:22 ~ 博多 18:31
さて、折り返しの列車は・・・。500系キターーーー。

スピードにこだわった500系、新幹線という言葉が最も似合う車両。それが今ではこだまや在来線扱いの博多南線に運用されているというのは皮肉なものですね。でもやっぱりこの車両が一番好きです。

この500系、最近ではいろんな改造がされてたりしますね。この車両は最後尾の一両がこんな感じになっていました。これはプラレールですね。最高速度300キロで運転されていた頃を知っているものとしては、ちょっと複雑な思いもしますが子供達に愛されてくれればまぁいいかなと。

ということで博多南線完乗でございます。

さくら569号 博多 20:02 ~ 熊本 20:43
さて、博多からは九州新幹線で熊本まで。2日目は熊本での一泊となりました。それでは最終日へ。

撮影日:2015年7月19日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
折尾駅からは特急に乗って博多駅までショートカット。次のターゲットへと向かいます。

それはこちら、一見すると普通の新幹線ですね。

でもこれは博多南線という在来線扱いの路線なのです。博多南線とは博多駅から車両基地までの回送線を旅客線化した路線。そういえば、最近のブラタモリでも紹介されていましたね。

博多南線 博多 17:47 ~ 博多南 17:56
僕の乗車した車両は乗客が全くいませんでしたが、トータルでの利用者はそこそこいるようです。地元の方に取っての重要な足なのですね。

約10分で終点の博多南駅に到着。奥の方には車両基地が広がっています。

まずは駅の入口をパチリ。小雨も降っていたので周辺は散策しませんでしたが、住宅街が広がっている感じかな。

再びホームへ。目の前に新幹線がたくさんいますよ。

こうしてみると爽快です。

博多南線 博多南 18:22 ~ 博多 18:31
さて、折り返しの列車は・・・。500系キターーーー。

スピードにこだわった500系、新幹線という言葉が最も似合う車両。それが今ではこだまや在来線扱いの博多南線に運用されているというのは皮肉なものですね。でもやっぱりこの車両が一番好きです。

この500系、最近ではいろんな改造がされてたりしますね。この車両は最後尾の一両がこんな感じになっていました。これはプラレールですね。最高速度300キロで運転されていた頃を知っているものとしては、ちょっと複雑な思いもしますが子供達に愛されてくれればまぁいいかなと。

ということで博多南線完乗でございます。

さくら569号 博多 20:02 ~ 熊本 20:43
さて、博多からは九州新幹線で熊本まで。2日目は熊本での一泊となりました。それでは最終日へ。

撮影日:2015年7月19日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント