再開発が進む折尾駅
鹿児島本線 八幡 15:38 ~ 折尾 15:47
八幡駅からは再び進路を西へ、ここを通るときには必ず立ち寄っている折尾駅に降り立ちました。折尾駅は素晴らしい木造駅舎と日本初の立体交差という名所を持っていましたが、駅周辺の再開発によりそれらを手放すことを決めてしまいました。非常に残念なことですが開発過渡期の折尾駅を見て見たいと思います。

まずは博多方面への3番線。この辺りはまだ昔の雰囲気を残しています。でも、こうしてみてみると老朽化は激しいですね。昔のままで残しておくというのは難しい状態かもしれません。

対面の4,5番ホームでは駅弁の立ち売りも健在でした。日常的に駅弁の立ち売りをしている駅って他に残ってるんでしょうかね。

この赤煉瓦の通路ももうすぐ無くなっちゃんですね。ただ工事の方は予定よりだいぶ遅れているみたいですけど。

次に訪れたのは1階の筑豊本線のホーム。

ここで一旦西口から外へと出ました。高架の工事が進んでいるようです。

外に出てきたのはもちろんアレがお目当て。かつては3番線ホームでも営業していた東筑軒。折尾駅に来てここのうどんを食べないわけにはいかないでしょう。

これこれ、かしわうどん。こしのあるうどんも好きですが、九州のこしのないうどんも大好き。むしろ、ふと食べたくなるのはこっちのタイプかなとも思います。
急速に変わっていく折尾駅ですが、このうどんの味は変わっていなくて一安心。さて、折尾駅探索後半戦に参りましょうか。
撮影日:2015年7月19日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-7
+ iPhone5 #8
blogランキングの方もよろしくお願いします。
八幡駅からは再び進路を西へ、ここを通るときには必ず立ち寄っている折尾駅に降り立ちました。折尾駅は素晴らしい木造駅舎と日本初の立体交差という名所を持っていましたが、駅周辺の再開発によりそれらを手放すことを決めてしまいました。非常に残念なことですが開発過渡期の折尾駅を見て見たいと思います。

まずは博多方面への3番線。この辺りはまだ昔の雰囲気を残しています。でも、こうしてみてみると老朽化は激しいですね。昔のままで残しておくというのは難しい状態かもしれません。

対面の4,5番ホームでは駅弁の立ち売りも健在でした。日常的に駅弁の立ち売りをしている駅って他に残ってるんでしょうかね。

この赤煉瓦の通路ももうすぐ無くなっちゃんですね。ただ工事の方は予定よりだいぶ遅れているみたいですけど。

次に訪れたのは1階の筑豊本線のホーム。

ここで一旦西口から外へと出ました。高架の工事が進んでいるようです。

外に出てきたのはもちろんアレがお目当て。かつては3番線ホームでも営業していた東筑軒。折尾駅に来てここのうどんを食べないわけにはいかないでしょう。

これこれ、かしわうどん。こしのあるうどんも好きですが、九州のこしのないうどんも大好き。むしろ、ふと食べたくなるのはこっちのタイプかなとも思います。
急速に変わっていく折尾駅ですが、このうどんの味は変わっていなくて一安心。さて、折尾駅探索後半戦に参りましょうか。
撮影日:2015年7月19日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-7
+ iPhone5 #8
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント