九州鉄道記念館
阪九フェリーで九州へ上陸後、門司港へとやって来た理由はこの路線の乗り潰しのため。それは平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線。ですがこの路線、観光列車なので始発が10時と遅めの設定。まだ時間がだいぶあります。

というわけでやってきたのがこちら、九州鉄道記念館。こちらも訪問は2度目。9時の開館を待って入館しました。

入ってすぐに目に入るのが車両展示場。SLから国鉄時代の機関車・電車と古い車両が展示されています。

なかでも僕の琴線に触れた車両はこのキハ07 41号。

この列車、車と同じようにクラッチで変速する方式なんですよね。連結運転の時は双方の運転士さんが合図を送りながら走行していたのだとか。

内装も素敵です。乗ってみたかったし、走っている姿を見たかったな。

今は無き宮原(みやのはる)線で使用されていた車両だそうです。昭和44年に引退したようですが、その割には状態が凄く良いですね。きっと大切に保管されていたのでしょう。

ボンネット型の特急列車も見なくなってしまいましたね。

寝台電車特急「月光」。

昼間は座席特急列車、夜は寝台列車に早変わりと便利な車両でした。超豪華寝台列車はもういいので、サンライズみたいな寝台特急電車を作ってくれませんかねぇ、JR九州さん。

一通り展示車両を見た後は、本館の展示物を。常設展示は一度見たことがあるのでさっと見学。特別展示として、九州の古い路面電車の写真展がやっていてそれが非常に興味深かったです。残念ながら、撮影は禁止だったので写真はありませんが思わず見入ってしまいました。
それではそろそろ時間なので鉄道記念館を後にします。
撮影日:2015年7月19日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

というわけでやってきたのがこちら、九州鉄道記念館。こちらも訪問は2度目。9時の開館を待って入館しました。

入ってすぐに目に入るのが車両展示場。SLから国鉄時代の機関車・電車と古い車両が展示されています。

なかでも僕の琴線に触れた車両はこのキハ07 41号。

この列車、車と同じようにクラッチで変速する方式なんですよね。連結運転の時は双方の運転士さんが合図を送りながら走行していたのだとか。

内装も素敵です。乗ってみたかったし、走っている姿を見たかったな。

今は無き宮原(みやのはる)線で使用されていた車両だそうです。昭和44年に引退したようですが、その割には状態が凄く良いですね。きっと大切に保管されていたのでしょう。

ボンネット型の特急列車も見なくなってしまいましたね。

寝台電車特急「月光」。

昼間は座席特急列車、夜は寝台列車に早変わりと便利な車両でした。超豪華寝台列車はもういいので、サンライズみたいな寝台特急電車を作ってくれませんかねぇ、JR九州さん。

一通り展示車両を見た後は、本館の展示物を。常設展示は一度見たことがあるのでさっと見学。特別展示として、九州の古い路面電車の写真展がやっていてそれが非常に興味深かったです。残念ながら、撮影は禁止だったので写真はありませんが思わず見入ってしまいました。
それではそろそろ時間なので鉄道記念館を後にします。
撮影日:2015年7月19日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント