fc2ブログ

九州上陸 門司港駅

■2015年7月19日(日)

 阪九フェリーの旅は朝になり新門司港へと到着しています。出港の時は天気が良かったんですが、九州は曇り空。デッキが濡れていたので雨も降っていたようです。
150719 003

 到着は6時と朝早いですが、ゆっくりステイというサービスを利用すると7時半まで船内に滞在することが出来ます。追加料金は掛かりません。その間、レストランや大浴場も利用できるので急ぎの行程でない場合は是非利用したいサービスです。このサービスを受けるためには予め申し込みをしておく必要があります。また、7時半より前に下船することは出来ません。
150719 006

 というのも新門司港からは無料の送迎があるんですが、ゆっくりステイ選択者はタクシーやマイクロバスなど人数分を別途手配する必要があるからです。新門司港は駅から離れたところにあるので、これもありがたいサービスです。本当に至れり尽くせりの船旅でした。また利用したいと思います。これはオススメですよ。
150719 007

鹿児島本線 門司 7:57 ~ 門司港 8:05

 それでは鉄道の旅へと戻りましょうか。門司駅からは鹿児島本線の終着駅門司港駅へ。久しぶりの門司港駅、何年ぶりだったかな。
150719 011

 かつての九州の玄関口であり、鹿児島本線の起点。0キロポスト。
150719 019

 関門トンネルが開通するまではここから船に乗り換えて本州へと渡っていたんですね。こちらは僕が生まれるずっと前に廃止されているのでその頃を知る由もありません
150719 021

 門司港駅と言えば重要文化財にも指定されている立派な木造駅舎がありました。
150719 026

 ありましたというのは、保存修理工事のために現在は見ることができないんですよね。工事完了は2018年予定ということでまだだいぶ先です。
150719 028

 この部分だけが当時の駅舎が残る部分かな。もう一度、あの素晴らしい木造駅舎が見られることを願って2018年を待つことにしましょう。
150719 027

撮影日:2015年7月19日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

この記事へのコメント

ねじまき : 2015/10/27 (火) 08:08:10

阪九フェリーの新造船に乗られましたか。
今年のGWに我が家もフェリーで北九州へ遊びに行きました。
往路は名門大洋フェリーで、復路は阪九フェリー神戸航路でした。
両者を比較しても阪九フェリーのサービスが素晴らしかったと思います。

JRは夜行便で勝負する気が全く無いから仕方ないでしょうね。
よほど経営者が変わって大幅な路線変更がない限り。
もう半国営化してしまえと思う今日この頃です。

PoW⇒ねじまきさん : 2015/10/27 (火) 23:15:58

おぉ、ねじまきさんも阪九フェリー乗られたんですね。
神戸航路の方でしたか。
そちらも気になる航路ですが、今回は新造船の方を優先させました。
大変満足の船旅になりましたね。

JRはいっそのこと一つに合体するべきでしょうね。
北海道・四国なんかはもう単体ではやっていけないところにいますから。

都会の人間が田舎に行って癒やされるんだから、都会で稼いだお金を地方に回してくれてもいいのになと思います。

管理人のみ通知 :

トラックバック