fc2ブログ

四日市あすなろう鉄道 日永駅

四日市あすなろう鉄道 内部 11:35 ~ 日永 11:45

 次に訪問したのは日永駅、内部線と八王子線との分岐に当たる駅です。ちょうどこの駅で列車交換を兼ねて2つの路線の列車がすれ違います。
150718 066

 ホームは、単式1面1線と島式1面2線で成る3つの乗り場から形成されています。お互いすれ違いが出来るようになっている方が内部線の乗り場。
150718 067

 八王子線のホームは1つしかなく大きくカーブしています。こういうカーブのホームって好きなんですよね。
150718 069

 なかなか面白い造りのホームだと思います。
150718 085

 駅舎も健在、かつては駅員さんも配備されていたようです。
150718 074

 ひまわりが夏の到来を告げています。
150718 075

 駅そばの踏切からホームの全景が見れそうな場所が合ったのでちょっと行ってみました。
150718 076

 せっかくなので列車を待っていると、まずは八王子線の列車がやってきましたよ。
150718 077

 次いで目の前を内部線の列車が通過。
150718 079

 内部線の列車が到着するとすぐに八王子線の列車が出発しました。ナローな列車が大接近。
150718 081

 個人的には大満足な列車交換シーンでした。
150718 083

四日市あすなろう鉄道 日永 12:18 ~ あすなろう四日市 12:22
近鉄特急 近鉄四日市 13:39 ~ 伊勢中川 14:09

 さて、四日市駅に戻ってからは軽くお昼をとって近鉄特急での大移動を開始します。三重県を走る近鉄は未乗車区間をまだ多く残していますが、今回はそこはスルーして一気に大阪へと向かいました。
150718 093

近鉄特急 伊勢中川 14:11 ~ 大阪難波 15:36

 大阪難波駅へと到着。
150718 094

 ここからバスターミナルへと移動してもう一移動します。実は今回のメインイベントはこれからなんですが、さてどれに乗車するか分かりますか?
150718 096

撮影日:2015年7月18日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-7,12-14
+DA 55-300mm F4-5.8 ED #8-11


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

この記事へのコメント

burning s : 2015/10/21 (水) 05:57:14

この路線四日市あすなろう鉄道に分離する直前の3月近鉄だった時滑り込みセーフで乗車しました。
内部駅のある所に存続運動協力ありがとうのことを見て数少ないナローゲージの路線が残ってよかったと思いました。

日永駅は駅舎もホームも立派で要衝でありながら合理化で無人化になったのは残念ですが窓口が証なのかなと思いました。

あすなろう鉄道からこれからメインとはびっくりですが(笑)
続編楽しみにしてます。

PoW⇒burning sさん : 2015/10/24 (土) 13:24:47

burning sさん、返信遅くなりましてすいません。

貴重なナローゲージ、廃止されなくて本当に良かったです。
相変わらず経営は厳しいでしょうが、地元の方の利用もそこそこあって愛されているのが分かる路線です。

日永駅は楽しい駅です、子供の頃にここに住んでいたら毎日のように通ったでしょうね(笑)。

次のメインイベント、更新しましたので続編もお楽しみに。

風旅記 : 2019/08/04 (日) 20:51:38

こんばんは。
一目で線路の幅が狭いとわかりますね。ナローゲージの鉄道はどこか模型的な楽しさもあって、なかなかに魅力的です。
2路線が分かれてゆくこの駅も、列車の交換も兼ねてうまくダイヤを組んであるようです。3線に行き来する列車を見ていますと、小さいながらもパワフルに地元の足として活躍する様子が伝わってきて、応援したくなりますね。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com

PoW⇒風旅記さん : 2019/08/24 (土) 00:44:04

こんばんは。

改めて見ると可愛らしい列車ですね。
日永駅での列車交換のシーンはこの路線のハイライトかもしれません。
ずっと見ていても飽きない場所でした。
また、久しぶりに訪問してみたくなりましたね。

管理人のみ通知 :

トラックバック