ナローな電車の四日市あすなろう鉄道
■2015年7月18日(土)
さて新シリーズ行きましょう。今度の旅は7月の3連休に行ったもの。前日仕事終わりで羽田まで飛び一泊してから、新幹線のぞみ号で西へと進みます。
東海道新幹線のぞみ153号 品川 7:21 ~ 名古屋 8:53

確か連休前のこの週は台風が猛威を振るっていて、この日も関西の鉄道網は大打撃を受けていたんじゃなかったかな。僕はギリギリ大きな影響を受けなさそうな名古屋で下車。

近鉄特急 近鉄名古屋 9:30 ~ 近鉄四日市 9:58
近鉄特急に乗り換えて更に西へ。近鉄四日市駅で下車。タイトルで既にネタバレしてますが、今回の旅最初のターゲットはここから延びている路線です。

四日市あすなろう鉄道、これは近鉄の内部線・八王子線を引き継いだ鉄道会社。2012年に近鉄はこの両路線を廃止する方針が出されましたが、地元四日市市が反対し、市と近鉄が共同で出資する第三セクターとして残ることになりました。今年の春から近鉄から分離し、四日市あすなろう鉄道としてのスタートを切っています。
近鉄四日市駅からは少し離れたところにある四日市あすなろう鉄道の駅。これを見ると元同じ近鉄の路線だとは思えませんね。

何はともあれ廃止にならなくて良かった。

フリー切符を購入し、あすなろう鉄道とご対面。

お分かりですね。このあすなろう鉄道、ナローゲージと言われる線路幅が762mmの狭い規格の路線なのです。現役のナローゲージの路線は、ここ四日市あすなろう鉄道と同じ三重県にある三岐鉄道、あとは黒部峡谷鉄道の3路線だけです。

全国的珍しいナローゲージが三重に2つも残っているというのは興味深いですね。こういう特殊な鉄道ということもあって廃止を逃れて本当に良かったなぁと思うわけです。

向かい合って座ったらお互いの膝がぶつかってしまいそうな車内。それではナローゲージの旅を始めましょう。

撮影日:2015年7月18日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
さて新シリーズ行きましょう。今度の旅は7月の3連休に行ったもの。前日仕事終わりで羽田まで飛び一泊してから、新幹線のぞみ号で西へと進みます。
東海道新幹線のぞみ153号 品川 7:21 ~ 名古屋 8:53

確か連休前のこの週は台風が猛威を振るっていて、この日も関西の鉄道網は大打撃を受けていたんじゃなかったかな。僕はギリギリ大きな影響を受けなさそうな名古屋で下車。

近鉄特急 近鉄名古屋 9:30 ~ 近鉄四日市 9:58
近鉄特急に乗り換えて更に西へ。近鉄四日市駅で下車。タイトルで既にネタバレしてますが、今回の旅最初のターゲットはここから延びている路線です。

四日市あすなろう鉄道、これは近鉄の内部線・八王子線を引き継いだ鉄道会社。2012年に近鉄はこの両路線を廃止する方針が出されましたが、地元四日市市が反対し、市と近鉄が共同で出資する第三セクターとして残ることになりました。今年の春から近鉄から分離し、四日市あすなろう鉄道としてのスタートを切っています。
近鉄四日市駅からは少し離れたところにある四日市あすなろう鉄道の駅。これを見ると元同じ近鉄の路線だとは思えませんね。

何はともあれ廃止にならなくて良かった。

フリー切符を購入し、あすなろう鉄道とご対面。

お分かりですね。このあすなろう鉄道、ナローゲージと言われる線路幅が762mmの狭い規格の路線なのです。現役のナローゲージの路線は、ここ四日市あすなろう鉄道と同じ三重県にある三岐鉄道、あとは黒部峡谷鉄道の3路線だけです。

全国的珍しいナローゲージが三重に2つも残っているというのは興味深いですね。こういう特殊な鉄道ということもあって廃止を逃れて本当に良かったなぁと思うわけです。

向かい合って座ったらお互いの膝がぶつかってしまいそうな車内。それではナローゲージの旅を始めましょう。

撮影日:2015年7月18日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント