近鉄橿原線と橿原神宮
近鉄橿原線 田原本 13:19 ~ 橿原神宮前 13:33
田原本駅の西口駅舎。かつてはここには出口はなく、田原本線に乗り換えるためには東口出口から踏切を渡っていかなくてはならなかったようです。この駅舎は2009年12月より使用開始。

ホームには昔懐かしパタパタの案内板。これあんまり見なくなりましたね。

大和八木駅まではすでに乗車済みでしたが、更に進んで終点の橿原神宮前駅。これで橿原線も完乗となりました。

橿原神宮前駅は、橿原線・南大阪線・吉野線が乗り入れるターミナル駅。この駅も線路が複雑に入り組んでいるという印象です。

基本的な運用としては橿原線は当駅始発、南大阪線と吉野線はそれぞれ直通運転をしているといった感じ。それもそうで、実は橿原線は標準軌で南大阪線と吉野線は狭軌と線路の幅が違うんですね。同じ鉄道会社で線路幅が違うというのも面白いですね。この辺もルーツの違いから来るものなのでしょうか。

さて、駅舎の方はというとめちゃめちゃ立派です。駅名にもなっている橿原神宮を意識したものになっていますね。

せっかくなので本物も見ておこうと橿原神宮へと参拝することにしました。

橿原神宮は初代神武天皇を祭っています。日本の原点ともいうべき場所なんですね。

すごく美しい風景です。

外拝殿の奥には内拝殿があります。実は訪問時はこれが本殿だと思っていましたが、本殿は更にこの奥にあるようでした。

それにしても境内が広すぎて見て回るのも大変。壮大な奈良遺産だと思います。

奈良の大仏のある東大寺はたくさんの観光客で溢れていますが、こちらの方は落ち着いた感じで個人的にはこちらの方が好きですね。ちょっと寄り道くらいのつもりでしたが、思いの外長居してしまいました。

撮影日:2015年5月5日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
田原本駅の西口駅舎。かつてはここには出口はなく、田原本線に乗り換えるためには東口出口から踏切を渡っていかなくてはならなかったようです。この駅舎は2009年12月より使用開始。

ホームには昔懐かしパタパタの案内板。これあんまり見なくなりましたね。

大和八木駅まではすでに乗車済みでしたが、更に進んで終点の橿原神宮前駅。これで橿原線も完乗となりました。

橿原神宮前駅は、橿原線・南大阪線・吉野線が乗り入れるターミナル駅。この駅も線路が複雑に入り組んでいるという印象です。

基本的な運用としては橿原線は当駅始発、南大阪線と吉野線はそれぞれ直通運転をしているといった感じ。それもそうで、実は橿原線は標準軌で南大阪線と吉野線は狭軌と線路の幅が違うんですね。同じ鉄道会社で線路幅が違うというのも面白いですね。この辺もルーツの違いから来るものなのでしょうか。

さて、駅舎の方はというとめちゃめちゃ立派です。駅名にもなっている橿原神宮を意識したものになっていますね。

せっかくなので本物も見ておこうと橿原神宮へと参拝することにしました。

橿原神宮は初代神武天皇を祭っています。日本の原点ともいうべき場所なんですね。

すごく美しい風景です。

外拝殿の奥には内拝殿があります。実は訪問時はこれが本殿だと思っていましたが、本殿は更にこの奥にあるようでした。

それにしても境内が広すぎて見て回るのも大変。壮大な奈良遺産だと思います。

奈良の大仏のある東大寺はたくさんの観光客で溢れていますが、こちらの方は落ち着いた感じで個人的にはこちらの方が好きですね。ちょっと寄り道くらいのつもりでしたが、思いの外長居してしまいました。

撮影日:2015年5月5日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント