土佐くろしお鉄道中村線
約1日振りに中村駅に戻ってきました。四万十と足摺岬のレンタカーの旅、足摺温泉での一泊を含めて大変満足いくものとなりました。なかなか気軽に行ける場所ではありませんが、都会の喧噪を忘れてのんびりするにはとても良い処だと思います。
土佐くろしお鉄道中村線 中村 12:03 ~ 窪川 13:05
さて、ここからは鉄道の旅を再開。土佐くろしお鉄道中村線で窪川駅まで戻ります。行きは特急あしずりで一気に走破しましたが、往路は普通列車でのんびりと。
いつものように最後尾に陣取って出発。
中村線の乗車は2012年以来の2度目ですが、前回は雨が降っていたので、こうして晴れた車窓を楽しめるのは初めて。
バックミラーでちょっと遊んでみたり。
単線非電化のローカル線に乗っているときが一番旅しているという気分になりますね。
南国のローカル線という感じ。
秘境感漂う場所に小さなホームがぽつり。ちょっと降りてみたい駅でした。
ループ線となっている長いトンネルを抜けると予土線との合流地点が見えてきます。
左側のまっすぐ伸びている線路が予土線で宇和島方面へと繋がっています。右側の線路が今来た土佐くろしお鉄道中村線。このあとこの列車は左側の線路で待避して特急列車の通過を待ちます。
ここは山間部にある川奥信号場。ここで特急南風と列車交換しました。
川奥信号場を越えると終点の窪川駅まではもう少し。ここはその一駅前の若井駅。予土線との分岐駅でもあります。ここから窪川駅までは土佐くろしお鉄道の路線なので青春18きっぷでは乗車できない18きっぱー泣かせの区間でもありますね。まぁ、たいした金額では無いですけど。
他の地域ではこういう場合、JR側が繋がっていて3セクの路線がこういう途中駅を起点とするんですが、ここだけは逆なんですよね。何故だろうといつも不思議に思っています。
何はともあれ窪川駅に到着です。
撮影日:2015年5月2日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
土佐くろしお鉄道中村線 中村 12:03 ~ 窪川 13:05
さて、ここからは鉄道の旅を再開。土佐くろしお鉄道中村線で窪川駅まで戻ります。行きは特急あしずりで一気に走破しましたが、往路は普通列車でのんびりと。
いつものように最後尾に陣取って出発。
中村線の乗車は2012年以来の2度目ですが、前回は雨が降っていたので、こうして晴れた車窓を楽しめるのは初めて。
バックミラーでちょっと遊んでみたり。
単線非電化のローカル線に乗っているときが一番旅しているという気分になりますね。
南国のローカル線という感じ。
秘境感漂う場所に小さなホームがぽつり。ちょっと降りてみたい駅でした。
ループ線となっている長いトンネルを抜けると予土線との合流地点が見えてきます。
左側のまっすぐ伸びている線路が予土線で宇和島方面へと繋がっています。右側の線路が今来た土佐くろしお鉄道中村線。このあとこの列車は左側の線路で待避して特急列車の通過を待ちます。
ここは山間部にある川奥信号場。ここで特急南風と列車交換しました。
川奥信号場を越えると終点の窪川駅まではもう少し。ここはその一駅前の若井駅。予土線との分岐駅でもあります。ここから窪川駅までは土佐くろしお鉄道の路線なので青春18きっぷでは乗車できない18きっぱー泣かせの区間でもありますね。まぁ、たいした金額では無いですけど。
他の地域ではこういう場合、JR側が繋がっていて3セクの路線がこういう途中駅を起点とするんですが、ここだけは逆なんですよね。何故だろうといつも不思議に思っています。
何はともあれ窪川駅に到着です。
撮影日:2015年5月2日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント
burning s : 2015/06/23 (火) 05:17:52
如何せん遠く土讃線か予土線回りのどっちかで行くしかなく手がでませんが…(汗)
四国グリーン紀行であればフリー区間に入るので満喫できそうだと思います。
中村駅は運行の拠点もあるかもしれませんが立派な駅舎ですね。
PoW⇒burning sさん : 2015/06/26 (金) 01:18:35
ここだけのために行くのはなかなか大変なので、四国一周をするつもりで訪問するしかないですね。
休みが取れる時期に合うかどうかは分かりませんが、バースディきっぷが使えると一番安く効率的に回れると思います。
中村駅より先の立ち寄りスポットもオススメです。