阪堺電車上町線 住吉公園駅
阪堺電車上町線の終着駅住吉公園駅。
2014年3月のダイヤ改正により平日5本、祝日4本の列車しか発着しない駅になってしまいましたが、ダイヤ改正前は当駅を発車する列車が66本もあったという主要駅でした。ピーク時には1日200本の列車が発着していたとか。
お隣には南海の住吉大社駅があり天王寺方面への乗り換え駅となっています。
路面電車の駅としては珍しく駅舎もあり、またこれが渋い。
駅舎の中は商店になっていたようですが、シャッター通りとなっていました。これは早朝だからというわけではない・・・・のかな。
奥に一件だけ営業してそうなお店が。隠れ家的な。
と、写真を撮って過ごしているともうこの日の最終列車の時間がやって来ました。なんか渋い列車が来ましたね。
形式モ161形、製造年はなんと昭和3年。定期運用で走っている列車の中では日本最古のものだそうです。
思いがけず古い列車に会えてうれしい。このフォルムカッコいいですよね。
乗ろうかどうしようか迷いましたが、最終列車を見送ることにしました。
この日の最終列車が出発、まだ朝だけど(笑)。
最終列車が出発したあとはホームが閉鎖されてしまいました。営業時間はわずか1時間足らずという住吉公園駅、なかなか面白い駅になってしまったなと思いました。
撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
2014年3月のダイヤ改正により平日5本、祝日4本の列車しか発着しない駅になってしまいましたが、ダイヤ改正前は当駅を発車する列車が66本もあったという主要駅でした。ピーク時には1日200本の列車が発着していたとか。
お隣には南海の住吉大社駅があり天王寺方面への乗り換え駅となっています。
路面電車の駅としては珍しく駅舎もあり、またこれが渋い。
駅舎の中は商店になっていたようですが、シャッター通りとなっていました。これは早朝だからというわけではない・・・・のかな。
奥に一件だけ営業してそうなお店が。隠れ家的な。
と、写真を撮って過ごしているともうこの日の最終列車の時間がやって来ました。なんか渋い列車が来ましたね。
形式モ161形、製造年はなんと昭和3年。定期運用で走っている列車の中では日本最古のものだそうです。
思いがけず古い列車に会えてうれしい。このフォルムカッコいいですよね。
乗ろうかどうしようか迷いましたが、最終列車を見送ることにしました。
この日の最終列車が出発、まだ朝だけど(笑)。
最終列車が出発したあとはホームが閉鎖されてしまいました。営業時間はわずか1時間足らずという住吉公園駅、なかなか面白い駅になってしまったなと思いました。
撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント
cheerup : 2015/04/23 (木) 00:13:18
住吉大社は昔、毎年初詣に行ってました。
南海電車に乗って。
申訳有りませんが、リンク致しました。
今後とも宜しくお願いします。
PoW⇒cheerupさん : 2015/04/25 (土) 16:30:00
コメントありがとうございます。
南海電車の近郊にお住まいだったのですね。
リンクもありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。