阪堺電車 朝の最終列車とは
阪堺電車の旅、最初の訪問ポイントは阪堺線と上町線がクロスする住吉停留場。両路線がクロスするダイヤモンドクロスが見られます。阪堺線と上町線は、天王寺と我孫子方面のみ渡り線があり直通運転もしています。
恵美須町・天王寺方面への2番線の歩道側にだけ待合室が設置されています。ほとんど自動販売機に場所を占拠されてベンチは2つしかありませんが、建物自体はいい感じです。
さて、表題の「朝の最終列車とは」ですが、上町線の住吉 - 住吉公園間の列車はなんと早朝の数本しか運転されないという区間なのです。時刻表を見ての通り平日は5本、休日は4本のみの運転でいずれも朝8時台の列車が最終列車になっています。
元々は終日のダイヤが組まれていましたが、2014年3月にあべのハルカスの全面開業に伴い行われたダイヤ改正でこのようなダイヤにされてしまいました。前日、新宮駅からわざわざ大阪までやってきておいたのも、この区間の列車に乗るためだったんです。
阪堺電軌上町線 住吉 7:57 ~ 住吉公園 7:59
乗り潰しを目指しているものにとってはなんとも迷惑なダイヤ改正でしたが、なんとかこれで懸念していた区間の乗り潰しを達成出来ます。ちなみに乗車したのはまだ最終列車ではありません。
乗車時間はわずか2分、歩いても行ける距離であっても乗車することに意義がある、それが乗り潰しというものです。なんてね(笑)。
撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
恵美須町・天王寺方面への2番線の歩道側にだけ待合室が設置されています。ほとんど自動販売機に場所を占拠されてベンチは2つしかありませんが、建物自体はいい感じです。
さて、表題の「朝の最終列車とは」ですが、上町線の住吉 - 住吉公園間の列車はなんと早朝の数本しか運転されないという区間なのです。時刻表を見ての通り平日は5本、休日は4本のみの運転でいずれも朝8時台の列車が最終列車になっています。
元々は終日のダイヤが組まれていましたが、2014年3月にあべのハルカスの全面開業に伴い行われたダイヤ改正でこのようなダイヤにされてしまいました。前日、新宮駅からわざわざ大阪までやってきておいたのも、この区間の列車に乗るためだったんです。
阪堺電軌上町線 住吉 7:57 ~ 住吉公園 7:59
乗り潰しを目指しているものにとってはなんとも迷惑なダイヤ改正でしたが、なんとかこれで懸念していた区間の乗り潰しを達成出来ます。ちなみに乗車したのはまだ最終列車ではありません。
乗車時間はわずか2分、歩いても行ける距離であっても乗車することに意義がある、それが乗り潰しというものです。なんてね(笑)。
撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント