阪堺電気軌道を乗り潰す
■2015年1月12日(月)
一週間ほど放置状態ですいません。2015年最初の旅、ここまでは主にバスの旅でしたが最終日の3日目はいつも通り列車の旅をお送りします。そのターゲットとしたのが、大阪にある阪堺電車。
正式名称を阪堺電気軌道といい、会社名が示すように路面電車形の路線を有している鉄道会社です。位置的には大阪の南側、天王寺付近から堺市を結ぶところですが都会の中にこうした路面電車が残っているのは貴重な存在だと思います。
阪堺線の起点駅である恵美須町駅からスタートしようと思います。
古い感じのホームがいいですね。関西にずっと住んでいながら阪堺電車には一度も乗ったことがなかったのでかなり楽しみです。その割には訪問がだいぶ遅くなってしまいましたが・・・。
阪堺電軌阪堺線 恵美須町 7:32 ~ 住吉 7:47
それでは出発。休日の早朝であまりお客さんは居ない感じでした。そういえば、この路線も慢性的な赤字により定期的に廃止の話が上がったりしているようですね。
阪堺電車は立って運転するスタイルのようです。というか、運転席が狭すぎて座るスペースがないと行った方が正しいのかも。
東玉出停留所を超えると併用区間に入ります。意外にもというか、併用区間の距離は短いんですよね。
線路が道路の右寄りに設置されているので、対向の車は軌道上を走るしかありませんね。自分で運転するのには、後ろから列車が来てないか不安になる配置ですね。
上町線との合流ポイントでもある住吉停留場で最初の途中下車をしました。
撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
一週間ほど放置状態ですいません。2015年最初の旅、ここまでは主にバスの旅でしたが最終日の3日目はいつも通り列車の旅をお送りします。そのターゲットとしたのが、大阪にある阪堺電車。
正式名称を阪堺電気軌道といい、会社名が示すように路面電車形の路線を有している鉄道会社です。位置的には大阪の南側、天王寺付近から堺市を結ぶところですが都会の中にこうした路面電車が残っているのは貴重な存在だと思います。
阪堺線の起点駅である恵美須町駅からスタートしようと思います。
古い感じのホームがいいですね。関西にずっと住んでいながら阪堺電車には一度も乗ったことがなかったのでかなり楽しみです。その割には訪問がだいぶ遅くなってしまいましたが・・・。
阪堺電軌阪堺線 恵美須町 7:32 ~ 住吉 7:47
それでは出発。休日の早朝であまりお客さんは居ない感じでした。そういえば、この路線も慢性的な赤字により定期的に廃止の話が上がったりしているようですね。
阪堺電車は立って運転するスタイルのようです。というか、運転席が狭すぎて座るスペースがないと行った方が正しいのかも。
東玉出停留所を超えると併用区間に入ります。意外にもというか、併用区間の距離は短いんですよね。
線路が道路の右寄りに設置されているので、対向の車は軌道上を走るしかありませんね。自分で運転するのには、後ろから列車が来てないか不安になる配置ですね。
上町線との合流ポイントでもある住吉停留場で最初の途中下車をしました。
撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント