日本一の長距離路線バス・八木新宮線
近鉄大和八木駅で下車、この駅は近鉄橿原線と近鉄大阪線がクロスするターミナルの役割を果たしている駅の一つです。
駅の高架下には昔ながらの喫茶店などのお店が並んでいました。地方に行くとこういう商店街はシャッター通りになっていることが多いですが、ここはどのお店もやっているようでした。
さて、大和八木駅で降りたのは表題にもある通り今回の旅のお目当てに乗るためなのでした。それは奈良交通が運行している路線バス、八木新宮線。
八木新宮線は、ここ大和八木駅を起点に奈良県・和歌山県と南下していき遙か彼方の新宮駅までを結ぶ路線バス。路線の全長166.9キロ、停留所の数167、全線の所要時間約6時間半という、高速道路を走らない路線バスとしては最長を誇るバスなのです。
最近は旅番組などでも取り上げられる機会が増えて、知名度が上がってきた路線バスですね。距離が長いということも売りですが、道中には日本一大きな村十津川村や世界遺産の熊野古道を通るなど沿線の観光も魅力なんですよね。
ということで、今回は途中の十津川村で一泊するというプランで旅の行程を練りました。この八木新宮線は一日に3往復しか運行が無いので、行程の選択肢は限られますが観光も含めた行程にしましたので旅の参考にしてもらえるとうれしいです。
お得な乗車券や時刻表の情報は右記ホームページが参考になります。(奈良交通 八木新宮線)
乗車券はバス停傍の観光案内所で買うことが出来るので時間に余裕がある場合はこちらで買うと良いと思います。もちろんバスの車内でも精算出来ます。
後は食事の問題ですね。全行程を乗り通そうとすると6時間半かかり途中で何かを買うということは困難なのでここで食料などを調達しておく必要があります。ただ、道中かなりの山道なので乗り物に弱いって方はここで食事は済ませておくのが無難ですね。ちょうど駅高架下に喫茶店があるのでそこを利用するのが良いと思います。僕も早めのお昼をここで済ませました。懐かしのナポリタンが美味しかったですね。
奈良交通八木新宮線 八木駅 11:45 ~ ホテル昴 16:20
と、いつもより周辺情報を詳しく記載しましたが、そろそろ出発。2便に当たる11:45発のバスに乗って長い長い八木新宮線の旅が始まります。
見晴らしのいいベストポジションも確保できていい気分で出発進行です!
撮影日:2015年1月10日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-4,6-7
+ iPhone5 #5
blogランキングの方もよろしくお願いします。
駅の高架下には昔ながらの喫茶店などのお店が並んでいました。地方に行くとこういう商店街はシャッター通りになっていることが多いですが、ここはどのお店もやっているようでした。
さて、大和八木駅で降りたのは表題にもある通り今回の旅のお目当てに乗るためなのでした。それは奈良交通が運行している路線バス、八木新宮線。
八木新宮線は、ここ大和八木駅を起点に奈良県・和歌山県と南下していき遙か彼方の新宮駅までを結ぶ路線バス。路線の全長166.9キロ、停留所の数167、全線の所要時間約6時間半という、高速道路を走らない路線バスとしては最長を誇るバスなのです。
最近は旅番組などでも取り上げられる機会が増えて、知名度が上がってきた路線バスですね。距離が長いということも売りですが、道中には日本一大きな村十津川村や世界遺産の熊野古道を通るなど沿線の観光も魅力なんですよね。
ということで、今回は途中の十津川村で一泊するというプランで旅の行程を練りました。この八木新宮線は一日に3往復しか運行が無いので、行程の選択肢は限られますが観光も含めた行程にしましたので旅の参考にしてもらえるとうれしいです。
お得な乗車券や時刻表の情報は右記ホームページが参考になります。(奈良交通 八木新宮線)
乗車券はバス停傍の観光案内所で買うことが出来るので時間に余裕がある場合はこちらで買うと良いと思います。もちろんバスの車内でも精算出来ます。
後は食事の問題ですね。全行程を乗り通そうとすると6時間半かかり途中で何かを買うということは困難なのでここで食料などを調達しておく必要があります。ただ、道中かなりの山道なので乗り物に弱いって方はここで食事は済ませておくのが無難ですね。ちょうど駅高架下に喫茶店があるのでそこを利用するのが良いと思います。僕も早めのお昼をここで済ませました。懐かしのナポリタンが美味しかったですね。
奈良交通八木新宮線 八木駅 11:45 ~ ホテル昴 16:20
と、いつもより周辺情報を詳しく記載しましたが、そろそろ出発。2便に当たる11:45発のバスに乗って長い長い八木新宮線の旅が始まります。
見晴らしのいいベストポジションも確保できていい気分で出発進行です!
撮影日:2015年1月10日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-4,6-7
+ iPhone5 #5
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント
ねじまき : 2015/03/27 (金) 08:13:57
ちょうど来週末に家族旅行で十津川に行く予定にしてたところです。
バスでの訪問はやってみたいところですが、家族旅行なので車にしてます(当然)
ホテル昴って十津川の南の方ですよね。
中にあるレストラン石楠花でお昼を食べるプランにしてます。
泊まるのはここじゃありませんけどね。
車窓風景、来週末の旅の参考にさせて頂きます。
とんぼ : 2015/03/27 (金) 14:16:31
R168は 吉野 十津川方面のダム巡りでトコトコ走るホームグラウンドです
R168は たびたびの自然災害で改修工事が進み 道路も昔に比べると
随分走りやすくなりました。
でも まだまだクネクネあるし狭い部分もあって酷道かもしれません。
山 河 温泉 谷瀬の吊り橋 柿の葉寿司 自然たっぷり 充分楽しまれたと思います。
旅の模様 楽しみに待っています。
PoW⇒ねじまきさん : 2015/03/29 (日) 01:55:24
さすがに何時間もかけてのバス旅はお子さんもいらっしゃると難しいですね。
でも、車で行かれるとなるといろんな所に訪問出来ますね。
果無集落には行かれますか?
ねじまきさんのことだからプランに入っていると思いますが、ここはホントにオススメです。
沿線の車窓もなかなか楽しかったですよ。
オススメは未成線の五條新線跡ですかねー。
こちらものちほどレポいたしますね。
PoW⇒とんぼさん : 2015/03/29 (日) 02:00:04
鉄道未開の地、奈良の南部はなかなか訪問しづらい処でしたが、八木新宮線の存在を知って、よし行ってみようとなりました。
都会の喧噪から離れるにはとてもいい場所ですね。
まぁ、今僕が住んでいるところも都会からは十分に離れた場所ですけども(笑)。
十津川の魅力は十分に堪能出来たと思います。
でも、また行ってみたいという思いも湧いているんですよね。