福井鉄道 越前武生駅と200形電車
福井鉄道 北府 12:09 ~ 越前武生 12:11
福井鉄道の駅巡り、終点の越前武生駅までやってきました。駅に到着すると古い列車が迎えてくれました。まずは福井鉄道610形電車。元名古屋市交通局名城線の車両のようです。
基本、路面電車の福井鉄道ですが、このような鉄道規格の車両も有しているのですね。扉の高さとホームの高さが合わないので乗降用ステップがあるのが特徴です。
そしてこちらが現存する福井鉄道唯一の生え抜き車両、200形電車。
製造は1960年(昭和35年)ということですから、もう50年以上も働いている車両なんですね。もちろん福井鉄道では一番の人気車両です。
ですがこの200形、引退の日が近いのだとか。
そういうこもとあって是非ともこの電車に乗ってみたかったんですが、200形電車は奥の610形電車と共に平日の朝ラッシュ時にしか運転されないようです。となると、もう乗る機会は無いでしょうね。残念です。
さて、最後に駅の方も紹介しないとね。終点の越前武生駅。2010年までは武生新駅という名前でした。新の字が後ろに付いているのが珍しいですね。
ホームは3つありますが、両サイドの2つは普段は列車の留置に使われていて真ん中の2番線から列車は発着します。
近くにはJR武生駅があり武生 - 福井間のお客さんはJRに取られてしまうところが苦しいところです。生き残りをかけていろいろな施策をしているようなのでこれからも応援していきたいですね。
撮影日:2014年9月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。
福井鉄道の駅巡り、終点の越前武生駅までやってきました。駅に到着すると古い列車が迎えてくれました。まずは福井鉄道610形電車。元名古屋市交通局名城線の車両のようです。
基本、路面電車の福井鉄道ですが、このような鉄道規格の車両も有しているのですね。扉の高さとホームの高さが合わないので乗降用ステップがあるのが特徴です。
そしてこちらが現存する福井鉄道唯一の生え抜き車両、200形電車。
製造は1960年(昭和35年)ということですから、もう50年以上も働いている車両なんですね。もちろん福井鉄道では一番の人気車両です。
ですがこの200形、引退の日が近いのだとか。
そういうこもとあって是非ともこの電車に乗ってみたかったんですが、200形電車は奥の610形電車と共に平日の朝ラッシュ時にしか運転されないようです。となると、もう乗る機会は無いでしょうね。残念です。
さて、最後に駅の方も紹介しないとね。終点の越前武生駅。2010年までは武生新駅という名前でした。新の字が後ろに付いているのが珍しいですね。
ホームは3つありますが、両サイドの2つは普段は列車の留置に使われていて真ん中の2番線から列車は発着します。
近くにはJR武生駅があり武生 - 福井間のお客さんはJRに取られてしまうところが苦しいところです。生き残りをかけていろいろな施策をしているようなのでこれからも応援していきたいですね。
撮影日:2014年9月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント