肥薩線 矢岳駅と日本三大車窓
肥薩線いさぶろうの旅、2つ目の停車駅は矢岳駅。ここでも約5分の停車時間があります。肥薩線で最も標高の高い所にある駅。もちろん木造駅舎も健在です。
この駅構内にはSLの展示館があり、乗客はみんなそちらの方に行ったのでゆっくりと駅舎を撮れます(笑)。
かつては列車交換も出来て、有人駅だった矢岳駅。今の寂れた姿になってどれくらいの月日が経つのでしょう。
この駅で列車を待つ人はほとんどいないからか、広い待合室にはベンチの一つもありませんでした。
今では一日の中でわずか数分だけ賑わう駅ですが、素晴らしい駅、後世まで残っていくことを願います。
矢岳駅を越えるとこの路線最大の見所、日本三大車窓のポイントにやってきます。矢岳トンネルを抜けたところに広がる車窓はなかなかのもの。いさぶろう号はそのポイントでも停車してくれます。
曇っているので全貌が見えませんが、奥に見えている山々が霧島連山かな。
この日はうっすらではありますが、桜島の姿も見ることが出来ました。条件が良ければ更に奥に開聞岳の姿もみることが出来るのだとか。そのためにはもっと空気がきれいじゃ無いといけないでしょうね。
日本三大車窓と名付けられた時期は、もっと空気が澄んでいて、遠くまで見通せるような車窓だったんだろうなぁと思います。今見てるこの景色とはだいぶ違うんじゃないでしょうか。これでも十分素晴らしいんですけどね。
撮影日:2014年4月30日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-7
+DA 55-300mm F4-5.8 ED #8,9
blogランキングの方もよろしくお願いします。
この駅構内にはSLの展示館があり、乗客はみんなそちらの方に行ったのでゆっくりと駅舎を撮れます(笑)。
かつては列車交換も出来て、有人駅だった矢岳駅。今の寂れた姿になってどれくらいの月日が経つのでしょう。
この駅で列車を待つ人はほとんどいないからか、広い待合室にはベンチの一つもありませんでした。
今では一日の中でわずか数分だけ賑わう駅ですが、素晴らしい駅、後世まで残っていくことを願います。
矢岳駅を越えるとこの路線最大の見所、日本三大車窓のポイントにやってきます。矢岳トンネルを抜けたところに広がる車窓はなかなかのもの。いさぶろう号はそのポイントでも停車してくれます。
曇っているので全貌が見えませんが、奥に見えている山々が霧島連山かな。
この日はうっすらではありますが、桜島の姿も見ることが出来ました。条件が良ければ更に奥に開聞岳の姿もみることが出来るのだとか。そのためにはもっと空気がきれいじゃ無いといけないでしょうね。
日本三大車窓と名付けられた時期は、もっと空気が澄んでいて、遠くまで見通せるような車窓だったんだろうなぁと思います。今見てるこの景色とはだいぶ違うんじゃないでしょうか。これでも十分素晴らしいんですけどね。
撮影日:2014年4月30日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-7
+DA 55-300mm F4-5.8 ED #8,9
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント