樽見鉄道の旅 大垣〜本巣
東海道本線 美濃赤坂 9:56 ~ 大垣 10:03
美濃赤坂散策を終えて折り返し、大垣駅に戻ります。
大垣駅に戻って慌ただしく乗り換え。次のターゲットは樽見鉄道です。大垣駅の6番ホームが樽見鉄道のホームとなっており、ホームの手前に駅舎があってそこで切符を購入します。
樽見鉄道 大垣 10:09 ~ 本巣 10:37
大垣駅を出発してしばらくは東海道本線と併走します。樽見鉄道の線路だけやけに雑草が多いです。
東海道本線と分かれたところで最初の駅。
東海道本線と離れるに従いローカル色が強くなってきます。ちなみに樽見鉄道側の揖斐川橋梁はかつての東海道線である御殿場線の橋梁を再利用したもので明治時代の橋梁なんだそうです。
もともとは国鉄樽見線として開業したこの区間、良い雰囲気です。
全国にあるローカル線同様、学生さんの利用が多かったですね。
自分が乗車したのは本巣駅止まりの列車だったので、ここで途中下車します。
撮影日:2013年9月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。
美濃赤坂散策を終えて折り返し、大垣駅に戻ります。
大垣駅に戻って慌ただしく乗り換え。次のターゲットは樽見鉄道です。大垣駅の6番ホームが樽見鉄道のホームとなっており、ホームの手前に駅舎があってそこで切符を購入します。
樽見鉄道 大垣 10:09 ~ 本巣 10:37
大垣駅を出発してしばらくは東海道本線と併走します。樽見鉄道の線路だけやけに雑草が多いです。
東海道本線と分かれたところで最初の駅。
東海道本線と離れるに従いローカル色が強くなってきます。ちなみに樽見鉄道側の揖斐川橋梁はかつての東海道線である御殿場線の橋梁を再利用したもので明治時代の橋梁なんだそうです。
もともとは国鉄樽見線として開業したこの区間、良い雰囲気です。
全国にあるローカル線同様、学生さんの利用が多かったですね。
自分が乗車したのは本巣駅止まりの列車だったので、ここで途中下車します。
撮影日:2013年9月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント