日本三大鍾乳洞の龍泉洞
さて、小本駅から北へは運休状態の三陸鉄道。ここから進むには代替のバスに乗る必要がありますが、僕が乗るのはこちらのバス。小本駅からJR岩泉線の岩泉駅までを結ぶ町民バスです。元々、岩泉線はここ小本駅までを結ぶ予定の路線だったんですが、岩泉までしか開通しなかったため、その先の路線はバスで繋ぐことになったようです。その岩泉線も廃線が決まってしまいましたが・・・
ちなみに後ろに見えている大きなバスが、三陸鉄道の田野畑駅までを結ぶ代替バスになります。
岩手県北バス 小本駅前 14:07 ~ 龍泉洞前 14:33
このバスに乗りやってきたのは、日本三大鍾乳洞として有名な龍泉洞。三大の内、残りの二つは分かりませんが、ここはかねてより行ってみたいと思っていた場所なのでした。被災地の観光応援もかねて今回訪問。
中に入るとヒンヤリ。外より7℃くらい低い温度です。
龍泉洞は国の天然記念物にも指定されている鍾乳洞で、すでに知られているところだけでも3,600mにもなるそうです。その内の700mの部分を見て回ることが出来ます。
明るい単焦点レンズを持って行かなかったのでブレブレの写真ばかりで申し訳ないんですが、洞窟を探検してるみたいでなかなか楽しかったです。
亀のように見える亀岩。
奥に行けば行くほど通路が狭くなってきます。
公開されている部分では最奥地にある第三地底湖。神秘的で吸い込まれそうでした。
地底湖を見た後は階段で上の方へと上っていきます。なかなか急な階段でけっこう大変です。通路も狭いところがあるので、体力に自信の無い人は元来た道を戻ってくださいとの案内もありました。
The鍾乳石。
洞窟にはこうもりも住み着いていて、たまに洞穴から飛び出してきたりしていました。さすがに写真には撮れませんでしたが・・・。
鉄道の旅ではなかなか訪問しづらい場所にある龍泉洞ですが、小本駅からバスがあるので三陸鉄道の旅と絡めてもらうといいかなぁと思います。
撮影日:2013年9月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。
ちなみに後ろに見えている大きなバスが、三陸鉄道の田野畑駅までを結ぶ代替バスになります。
岩手県北バス 小本駅前 14:07 ~ 龍泉洞前 14:33
このバスに乗りやってきたのは、日本三大鍾乳洞として有名な龍泉洞。三大の内、残りの二つは分かりませんが、ここはかねてより行ってみたいと思っていた場所なのでした。被災地の観光応援もかねて今回訪問。
中に入るとヒンヤリ。外より7℃くらい低い温度です。
龍泉洞は国の天然記念物にも指定されている鍾乳洞で、すでに知られているところだけでも3,600mにもなるそうです。その内の700mの部分を見て回ることが出来ます。
明るい単焦点レンズを持って行かなかったのでブレブレの写真ばかりで申し訳ないんですが、洞窟を探検してるみたいでなかなか楽しかったです。
亀のように見える亀岩。
奥に行けば行くほど通路が狭くなってきます。
公開されている部分では最奥地にある第三地底湖。神秘的で吸い込まれそうでした。
地底湖を見た後は階段で上の方へと上っていきます。なかなか急な階段でけっこう大変です。通路も狭いところがあるので、体力に自信の無い人は元来た道を戻ってくださいとの案内もありました。
The鍾乳石。
洞窟にはこうもりも住み着いていて、たまに洞穴から飛び出してきたりしていました。さすがに写真には撮れませんでしたが・・・。
鉄道の旅ではなかなか訪問しづらい場所にある龍泉洞ですが、小本駅からバスがあるので三陸鉄道の旅と絡めてもらうといいかなぁと思います。
撮影日:2013年9月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント
ねじまき : 2013/11/10 (日) 13:04:18
何十メートルもある地底湖の底まで見えるのはすごいですよね。
あの青さが今でも記憶に残っています。
もっと宣伝すれば観光客増えそうなのになぁ、と思うスポットです。
龍泉洞から更にバスで30分ほど北上したところに、総延長日本一の安家洞というのもありますよ~。
学生時代、宮古のYHに泊まって、翌日岩泉線で龍泉洞・安家洞と巡ってから
バスで小本に出て、三陸鉄道&山田線で遠野まで移動、というのをやりました。
PoW⇒ねじまきさん : 2013/11/11 (月) 01:05:12
僕が訪問したときにはそこそこ観光客はいましたね。
もっと閉散としているかと思いましたが、マイカーでの訪問が多いようです。
とはいっても東北以外の人にとってはあまり馴染みのない観光地なので、あまちゃんブームに便乗してもっと宣伝するべきでしょうね。
安家洞というのは知りませんでした。
でも、知っていてもたぶん行かなかったと思います。
というのも次に行く地がメインですから(笑)。