fc2ブログ

美祢線 重安駅

美祢線 長門市 14:05 ~ 重安 14:36

 完乗を果たした美祢線ですが、駅巡りは続きます。というのも、山陰本線の益田方面は大雨のため不通区間があるため列車で東に向かうためには山陽本線を経由する必要があります。そういうこともあって、折り返しの旅がはじまるのでした。

 列車は「こだまでしょうか」のラッピング列車。
130813 072.jpg

 降り立った駅は・・・。
130813 075.jpg

 重安駅。側線があり、ホーム上の木造の待合室が良い雰囲気を醸し出しています。
130813 085.jpg

 駅舎も健在。
130813 092.jpg

 ここは石灰石の産地と言うことでこのような看板も。
130813 078.jpg

 かつては、駅構内に太平洋セメントの石灰石積込施設があり、そこから石灰石を輸送していたのだとか。今では、その遺構がわずかに残っているだけでした。
130813 104.jpg

 現在は、トラックでの輸送に切り替わったんでしょうか。
130813 090.jpg

 確かこの辺りで、石灰石を駅まで積み出すためのコンベアが民家の上を横切っていたはずですが、今では完全撤去。
130813 096.jpg

 当blogと相互リンクをして頂いている「懐かしい風景を求めて」のねじまきさんや「デンシャと、京都と」のKyo-toさんがblogの中で紹介されていたのを見て、これは見てみたい!と思った風景だっただけにこれにはショックを受けました。

 せっかくのなのでその記事のリンクを・・・。この風景が見たかったんです。
「懐かしい風景を求めて」 2012.4 桜咲く石州へ 第9回 栄華を偲ぶ~重安駅
「デンシャと、京都と」 12-03-19 #5 美祢線 重安駅〔山口県〕

 やはり、見たいと思った風景は早く見に行かないといけないと痛感しました。これも遺跡の一つかな?
130813 095.jpg

 刻一刻と変わる時の早さを痛感することになり、暑さも伴ってちょっとぐったりとしてしまった重安駅の訪問でした。
130813 094.jpg

 この味のある給食仕出しセンターが健在だったのが救いかな。
130813 093.jpg

撮影日:2013年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

この記事へのコメント

ねじまき : 2013/10/02 (水) 08:23:16

拙ブログへのリンクを貼って頂き、有難う御座います!

道路をオーバークロスする部分も撤去されてしまったんですね…。
給食のまるはは健在(?)で何よりです。
駅舎の方も変化なしのようで。

重安は、石灰石の輸送で栄えた美祢線の姿を今に伝える貴重な駅だと思います。

PoW⇒ねじまきさん : 2013/10/03 (木) 00:47:55

重安駅を訪問駅に選んだ理由が、正にオーバークロスのコンベアの風景を見るためだったのでかなりがっかりしました。
最初は、場所を間違ったのかなぁと思ってウロウロしたくらいですから・・・・。
スマホでお二人のblogを確認して、Panasonicの看板からの風景と合致したので、あぁ撤去されてしまったんだと分かりました。

最盛期の重安駅を見てみたかったですねぇ。

Kyo-to : 2013/10/04 (金) 02:27:29

こんばんは。
遅ればせながら、ご紹介にあずかり恐縮です。

美祢線沿線も、僕が訪問してたった1年ほどの間だけでも結構変わっちゃってるんですね…。
厚保駅なんかも改装されてたなんて全然知りませんでした。
でもPoWさん、豪雨で一時不通になる前に訪問できて良かったですね(山口線は残念でしたが…)。

PoW⇒Kyo-toさん : 2013/10/05 (土) 11:59:33

わずかな間でだいぶ変わっていましたね。

ただ、あの災害以降、この路線の重要性を再認識して、地元の方の手で路線を守ろうという動きの表れだとしたら、それほど悲観することもないのかなぁと思いました。

>豪雨
ほんとですね。
しかし、今度は山口線に三江線ですか・・・。
三江線もこの後、訪問しているんですがこちらの復旧もいつになるのか。
心配です。

管理人のみ通知 :

トラックバック