千葉都市モノレール 千葉みなと - 千城台
長らく更新が滞っており本当にすいません。なかなかblog更新の時間が取れず、ちょっと放置気味でした。それでは、本日より3月に行った旅の模様をお送りしたいと思います。
■2013年3月22日(金)
3月は3連休がありませんでしたが、有給をくっつけて3/22〜3/24と3連休を頂いて2月に引き続き関東の私鉄を乗り潰そうと旅に出ました。関東入りしたのは前日、仕事終わりでひとっ飛びして千葉までやってきました。今回の乗りつぶしは千葉からスタートします。
最初のターゲットは、千葉都市モノレール。この日は平日のため、通勤ラッシュと被るのがいやだったのでちょっと遅めのスタートにしました。
モノレールにはこれまで東京モノレールと大阪モノレールに乗ったことがありますが、これらは両方とも跨座式と呼ばれる車両の下にレールがある形態でした。しかし、ここ千葉都市モノレールは懸垂式と呼ばれる、車両の上にレールがある形態です。
車両の下にレールがないのは新鮮な感じがしました。
僕が乗車したのは、この0形と呼ばれる車両。URBAN FLYERの愛称が付けられているようです。
とてもかっこいい車両です。2012年のグッドデザイン賞も受賞しているようですね。
千葉都市モノレール 千葉みなと 9:05 ~ 千城台 9:34
千葉都市モノレールは、1号線と2号線の二つの路線を有しています。まずは、2号線の終点千城台まで乗り潰し。
駅の外に出て、URBAN FLYERの出発シーンをパチリ。懸垂式のモノレールだと車両の写真が外から撮りやすくていいですね。
このまま隣の駅まで一駅歩きます。そこで千城台へと向かう列車を見かけたので更にパチリ。こちらは1000形と呼ばれる開業当初かららの車両です。
千葉都市モノレール 千城台北 9:53 ~ 千葉 10:16
次は、1号線を乗り潰すため分岐の駅である千葉駅まで戻ってきました。
撮影日:2013年3月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
■2013年3月22日(金)
3月は3連休がありませんでしたが、有給をくっつけて3/22〜3/24と3連休を頂いて2月に引き続き関東の私鉄を乗り潰そうと旅に出ました。関東入りしたのは前日、仕事終わりでひとっ飛びして千葉までやってきました。今回の乗りつぶしは千葉からスタートします。
最初のターゲットは、千葉都市モノレール。この日は平日のため、通勤ラッシュと被るのがいやだったのでちょっと遅めのスタートにしました。
モノレールにはこれまで東京モノレールと大阪モノレールに乗ったことがありますが、これらは両方とも跨座式と呼ばれる車両の下にレールがある形態でした。しかし、ここ千葉都市モノレールは懸垂式と呼ばれる、車両の上にレールがある形態です。
車両の下にレールがないのは新鮮な感じがしました。
僕が乗車したのは、この0形と呼ばれる車両。URBAN FLYERの愛称が付けられているようです。
とてもかっこいい車両です。2012年のグッドデザイン賞も受賞しているようですね。
千葉都市モノレール 千葉みなと 9:05 ~ 千城台 9:34
千葉都市モノレールは、1号線と2号線の二つの路線を有しています。まずは、2号線の終点千城台まで乗り潰し。
駅の外に出て、URBAN FLYERの出発シーンをパチリ。懸垂式のモノレールだと車両の写真が外から撮りやすくていいですね。
このまま隣の駅まで一駅歩きます。そこで千城台へと向かう列車を見かけたので更にパチリ。こちらは1000形と呼ばれる開業当初かららの車両です。
千葉都市モノレール 千城台北 9:53 ~ 千葉 10:16
次は、1号線を乗り潰すため分岐の駅である千葉駅まで戻ってきました。
撮影日:2013年3月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント