再び大阪市営地下鉄
近鉄けいはんな線/大阪市営中央線 学研奈良登美ヶ丘 15:25 ~ コスモスクエア 16:18
近鉄生駒ケーブルで息抜きした後は、再びがっつり乗り鉄。近鉄けいはんな線を経由して再び大阪市営地下鉄を乗りつぶします。
けいはんな線では架線がない第三軌条方式が採用されています。確かによーく見ると架線が見当たりませんね。乗ってるときは気づきませんでしたが・・・。
大阪市営ニュートラム コスモスクエア 16:28 ~ 住之江公園 16:46
コスモスクエア駅からは、新交通システムのニュートラムへ乗車。
大阪市営四つ橋線 住之江公園 17:02 ~ 西梅田 17:23
更にそこから続く大阪市営四つ橋線を完乗しました。
今回の旅で乗りつぶした大阪市営地下鉄の路線は、御堂筋線・四つ橋線・中央線・堺筋線・南港ポートタウン線(ニュートラム)の5路線。乗車率は59.4%とやっと半分を超えたところです。残りは年末に実家に帰ったときにでもやりましょうかね。
阪和線 天王寺 19:16 ~ 和歌山 20:27
最後は、スルッとKANSAIの範囲から離れてJR阪和線で和歌山まで。
天王寺駅では今では珍しくなった103系を見かけました。関西在住の際は、ものすごくお世話になった車両です。JR東日本ではすでに無くなってしまっている用ですが、関西ではまだまだ現役で走っていますね。それでも、新しい車両への置き換えが進んでいるみたいですし、いつまで残りますかねぇ。
撮影日:2012年9月15日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
近鉄生駒ケーブルで息抜きした後は、再びがっつり乗り鉄。近鉄けいはんな線を経由して再び大阪市営地下鉄を乗りつぶします。
けいはんな線では架線がない第三軌条方式が採用されています。確かによーく見ると架線が見当たりませんね。乗ってるときは気づきませんでしたが・・・。
大阪市営ニュートラム コスモスクエア 16:28 ~ 住之江公園 16:46
コスモスクエア駅からは、新交通システムのニュートラムへ乗車。
大阪市営四つ橋線 住之江公園 17:02 ~ 西梅田 17:23
更にそこから続く大阪市営四つ橋線を完乗しました。
今回の旅で乗りつぶした大阪市営地下鉄の路線は、御堂筋線・四つ橋線・中央線・堺筋線・南港ポートタウン線(ニュートラム)の5路線。乗車率は59.4%とやっと半分を超えたところです。残りは年末に実家に帰ったときにでもやりましょうかね。
阪和線 天王寺 19:16 ~ 和歌山 20:27
最後は、スルッとKANSAIの範囲から離れてJR阪和線で和歌山まで。
天王寺駅では今では珍しくなった103系を見かけました。関西在住の際は、ものすごくお世話になった車両です。JR東日本ではすでに無くなってしまっている用ですが、関西ではまだまだ現役で走っていますね。それでも、新しい車両への置き換えが進んでいるみたいですし、いつまで残りますかねぇ。
撮影日:2012年9月15日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この記事へのコメント
burning s : 2012/12/02 (日) 01:34:07
天王寺駅の103系のアングル・・・この前日昼に
雨のなか205系1000番台を撮った時と被ります。
阪和線とくればこの前の紀伊半島から大阪に向かうときに乗りました。
けいはんな線になってからはまだ乗車機会がありませんが
11年前、東大阪線やった頃に1度乗ったことありますよ。
ダイヤモンド★トナカイ : 2012/12/02 (日) 13:30:51
私も「学研奈良登美ヶ丘」は制覇して間もないため記憶に新しいのですが、大阪市交通局との乗り入れがあるので第三軌条集電なんですよね、確か。自分も制覇時は全然意識してなかったのですが、確かに架線柱が無くスッキリした感じがありました。昼食をとるため生駒で下車した際に確か中間改札があり「スルッとKANSAI」と「近鉄週末フリーきっぷ」の両方を持っていたため一瞬、どちらを出そうか迷ってしまいました。結果的にどちらでもよかったのですが・・・
とんぼ : 2012/12/02 (日) 18:52:44
櫛形頭端式のホームは終着駅の雰囲気があって 好きです。
今はもうありませんが 夜行の南紀方面への急行があって 釣り人の人が大勢いたのも 懐かしい思い出です、
PoW⇒burning sさん : 2012/12/03 (月) 01:52:17
そういう意味では阪和線ってなかなか貴重な路線です。
PoW⇒ダイヤモンド★トナカイさん : 2012/12/03 (月) 01:55:12
こっちの方が工事費用節約出来るのでしょうか。
外で架線がないとすっきりしていていいですね。
ただ、以外と気づかないものなのですね。
僕もblogを書く際に調べていて気づいたくらいですから・・・。
PoW⇒とんぼさん : 2012/12/03 (月) 01:57:21
櫛形頭端式のホームは、今は好きですが学生時分は乗り換えが面倒だと思っていました(笑)。