fc2ブログ

旅の乗車記録Vo.79

・関東ケーブルカー巡りの旅

日時:2019年11月2日(土)~ 2019年11月4日(月)

◎旅の行程
・2019年11月2日(土)
ANA404 秋田空港 9:40 - 羽田空港 10:50
東京モノレール 区間快速 羽田空港第2ビル 11:08 - 浜松町 11:29
山手線 浜松町 11:33 - 秋葉原 11:44
つくばエクスプレス 快速 秋葉原 12:13 - つくば 13:06
筑波山シャトルバス つくばセンター 13:30 - 筑波山神社入口 14:06
・筑波山神社
筑波山ケーブルカー 宮脇 14:50 - 筑波山頂 14:58
・男体山
・女体山
筑波山ロープウェイ 女体山 16:20 - つつじヶ丘 16:26
筑波山シャトルバス つつじヶ丘 16:45 - つくばセンター 17:40
つくばエクスプレス 区間快速 つくば 17:50 - 秋葉原 18:43
東京メトロ日比谷線 秋葉原 18:53 - 茅場町 18:58
東京メトロ東西線 茅場町 19:04 - 木場 19:08
東京メトロ東西線 木場 19:56 - 大手町 20:04
東海道本線 東京 20:32 - 平塚 21:34

・2019年11月3日(日)
東海道本線 快速アクティー 平塚 9:13 - 熱海 9:53
伊豆箱根バス AT53 熱海駅 10:18 - 十国峠登り口 10:56
十国峠ケーブルカー 十国登り口 11:35 - 十国峠 11:38
十国峠ケーブルカー 十国峠 12:05 - 十国峠登り口 12:08
伊豆箱根バス AT53 十国峠登り口 12:25 - 熱海駅 13:02
東海道本線 快速アクティー 熱海 13:13 - 小田原 13:34
小田急線 小田原 13:40 - 新松田 13:54
小田急線 急行 新松田 13:56 - 伊勢原 14:21
神奈川中央交通 伊10 伊勢原駅北口 14:25 - 大山ケーブル 14:52
大山ケーブルカー 大山ケーブル 15:10 - 阿夫利神社 15:16
・大山阿夫利神社
大山ケーブルカー 阿夫利神社 15:40 - 大山ケーブル 15:46
神奈川中央交通 直通バス 大山ケーブル 16:00 - 伊勢原駅北口 16:20
小田急線 急行 伊勢原 16:41 - 相模大野 16:59
えのしま6号 相模大野 17:11 - 新宿 17:47
中央線 中央特快 新宿 19:45 - 八王子 20:22

・2019年11月4日(月)
八高線 八王子 8:28 - 拝島 8:44
ホリデー快速おくたま5号 拝島 9:04 - 御嶽 9:40
西東京バス 御10 御岳駅 9:40 - ケーブル下 9:50
御岳山ケーブルカー 滝本 10:00 - 御岳山 10:06
・武蔵御嶽神社
御岳山ケーブルカー 御岳山 11:45 - 滝本 11:51
西東京バス 御10 ケーブル下 12:01 - 御岳駅 12:09
青梅線 御嶽 12:19 - 青梅 12:40
青梅線/中央線 快速 青梅 12:48 - 東京 14:16
山手線 東京 14:43 - 浜松町 14:50
東京モノレール 区間快速 浜松町 14:56 - 羽田空港第2ビル 15:17
ANA407 羽田空港 18:15 - 秋田空港 19:20

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

御岳山ケーブルカー

■2019年11月4日(月)

 この旅ラストの訪問地である御嶽駅から3日目をスタートさせます。
191104 001

西東京バス 御10 御岳駅 9:40 ~ ケーブル下 9:50

 御嶽駅からはバスで移動。これでケーブルカー乗り場まで行きます。今回の旅は電車 - バス - ケーブルカーとテンプレ化しています。
191104 002

 御岳山ケーブルカー。麓の滝本駅から御岳山駅を結びます。全長1.1キロ、標高差は423m。
191104 003

御岳山ケーブルカー 滝本 10:00 ~ 御岳山 10:06

 それでは乗車。これが日本のケーブルカー最後の1本。
191104 005

 御岳山駅到着で御岳山ケーブルカー完乗。これで全国のケーブルカーの完乗を果たしました。
191104 031

 ケーブルカー乗車の後の神社参拝も今回の旅のテンプレ。ということで、武蔵御嶽神社へ。
191104 030

 ケーブルカーの駅からは片道30分ほど。坂と階段が結構キツかったです。今回、お参り沢山したなぁ。
191104 014

 御岳山にはリフトもあります。
191104 032

 乗り物があるとどうしても乗ってしまう 笑。片道100円です。
191104 039

 いい景色。これでも東京なんですよね。
191104 048

 今回の旅の行程はここまで。時間は結構かかっているんですがblogにするとアッサリと終わりました 笑。次回、いよいよ日本の鉄道全線乗車達成の時です。どこが達成の地となったかお楽しみに。
191104 062

撮影日:2019年11月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

大山ケーブルカー

 3本目のケーブルカー、大山ケーブルカーへとやって来ました。大山ケーブルカーは神奈川県伊勢原市にあり、大山を登るケーブルカーで、山上にある大山阿夫利神社とを結んでいます。
191103 058

 大山ケーブルも以前に乗ったことがありますが、その時からは車両が新しくなりました。
191103 061

大山ケーブルカー 大山ケーブル 15:10 ~ 阿夫利神社 15:16

 ちょっと近鉄しまかぜの前面に似てる感じがします。そして貸し切りでした 笑。
191103 063

 このケーブルカーは列車がすれ違う中間地点に駅があります。上りと下りのホームは列車によって入れ替わるので注意が必要。
191103 071

 阿夫利神社駅に到着。基本的にこの神社に参拝するためのケーブルカーですね。
191103 075

 紅葉はこれからでした。ピークの時はすごい人手になるようです。
191103 076

 阿夫利神社の本社は山頂にありここから山を登らないといけないのでケーブルカーの駅のそばにある下社で参拝。
191103 083

 山頂までは登り90分。こちらは本格的な登山になりそうです。
191103 081

 私は帰ろう。
191103 088

 この日の行程はここまで。ケーブルカーも残り1路線となりました。
191103 094

撮影日:2019年11月3日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

十国峠ケーブルカー

■2019年11月3日(日)

 2日目は熱海からスタート。この日もケーブルカー巡りをしていきたいと思います。
191103 001

伊豆箱根バス 熱海駅 10:18 ~ 十国峠登り口 10:56

 目当てのケーブルカーに乗るためにはバス移動は必須。
191103 002

 この旅2本のケーブルカーは十国峠ケーブルカー。この路線は伊豆箱根鉄道の1路線となります。実は訪問は2度目ですが、前回の訪問は記事にしていなかったのでblog上では初めての登場です。
191103 014

 こうして外から全貌が見れるケーブルカーって珍しいですよね。
191103 009

 熱海と箱根を結ぶ道路の中間地点にある十国峠ですが、この年の台風19号の被害により、十国峠から箱根間の道は通行止めになっていました。ここから箱根へ抜けるルートを考えていたのですが、実現できなくて残念。2020年12月現在では道路は復旧しているようです。
191103 004

十国峠ケーブルカー 十国峠登り口 11:35 ~ 十国峠 11:38

 というわけで訪問時はここからは熱海まで折り返すしか無いので、連休中にもかかわらず人はまばらでした。
191103 015

 曇り空なのが残念ですが、いい景色のケーブルカー。
191103 020

 山頂の駅舎がなかなか味のある駅舎でした。レトロ感ありますね。
191103 024

 ここから昔の呼び名で十国見渡せることから十国峠という名前が付いたみたいです。
191103 035

 富士山チャレンジはあえなく撃沈。まぁこんな天気じゃ、しょうがない。
191103 026

撮影日:2019年11月3日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

筑波山の2つの山頂を目指す

 自分に登山の趣味はありませんが、せっかくここまで来たので山頂を目指してみることにします。筑波山は男体山と女体山と2つの頂があります。男体山の山頂はケーブルカーの駅から歩いて15分くらいです。
191102 035

 15分くらいならと軽い気持ちで出発しましたが、途中には急な岩の斜面もありました。
191102 038

 予定通り15分ほどで山頂へ。標高871mですから麓から登っても簡単に登れますね。いえ、自分はやりませんけど。。
191102 039

 筑波山自体が筑波山神社のご神体となっていて、男体山、女体山の山頂にそれぞれ本殿があります。ここでは各地で被害に遭われた鉄道の早期復旧を祈願しました。
191102 042

 男体山から女体山側を見ると向こうにはロープウェイがあります。次はあちらに向かいましょう。
191102 047

 女体山の山頂へ。女体山もケーブルカーの駅がある御幸ヶ原から15分ほどの距離になります。
191102 049

 そして、こちらが女体山側の筑波山神社のご本殿。お参り、お参り。
191102 051

 見晴らしはこちらの方が良いですね。
191102 058

 三角点もしっかりと確認していく 笑。ちなみに筑波山の標高は女体山側が高くて877mです。
191102 053

筑波山ロープウェイ 女体山 16:20 ~ つつじヶ丘 16:26

 下りは女体山側から出ているロープウェイに乗りました。
191102 062

 ケーブルカーとロープウェイを使うと手軽に筑波山を散策することが出来ますね。とはいっても登山される方はしっかりとした準備をお願いしますね。
191102 063

撮影日:2019年11月2日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

関東ケーブルカー巡り 筑波山ケーブルカー

■2019年11月2日(土)

 鉄分補給と日本の鉄道全線完乗までのラストスパート。9月の関西に続いて関東の未乗車路線のケーブルカーを乗り潰すべく、11月の3連休を利用して旅に出ました。

つくばエクスプレス 快速 秋葉原 12:13 ~ つくば 13:06

 まずはつくばエクスプレスで最初のターゲットへ。
191102 003

筑波山シャトルバス つくばセンター 13:30 ~ 筑波山神社入口 14:06

 つくば駅からはこのシャトルバスで目的地へ。
191102 004

 筑波山へやって来ました。そして、安定の秋晴れ。
191102 005

 お目当ての前に筑波山神社でお参り。七五三が近いからか子供連れの家族が多かったな。
191102 008

 無事、乗り潰しが完了しますように。。。
191102 012

 本日のターゲット、筑波山ケーブルに乗車します。乗ったらすぐ終わるけど乗り潰しに難儀するケーブルカー。
191102 015

 ちょうど出発するところだったので1本見送り。
191102 018

筑波山ケーブルカー 宮脇 14:50 ~ 筑波山頂 14:58

 筑波山ケーブルカーは、筑波山の西方の峰男体山を登る路線で、筑波山神社拝殿脇から男体山山頂近くの御幸ヶ原を結んでいます。
191102 020

 所要時間は8分と比較的長いケーブルカー。もちろんちゃんと登山したい方のために登山道もあります。
191102 021

 ちょうど中間のすれ違う区間から大きく左にカーブします。
191102 025

 筑波山ケーブル 筑波山頂駅。折り返しは長蛇の列になってました。
191102 032

撮影日:2019年11月2日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

関西鉄道完乗の旅 リンク集

・2019年9月12日(木)
#01 阪急電鉄 中津駅
#02 六甲ケーブル
#03 六甲有馬?摩耶?ロープウェイ
#04 摩耶ケーブル

・2019年9月13日(金)
#05 おおさか東線 新規開業区間
#06 近鉄 青の交響曲と吉野ロープウェイ
#07 世界遺産 吉野山を巡る①
#08 世界遺産 吉野山を巡る②

・2019年9月14日(土)
#09 阪急 京とれいん雅洛
#10 京都鉄道博物館
#11 嵯峨野トロッコ列車
#12 嵯峨野観光鉄道 トロッコ保津峡駅
#13 嵐電 嵐電嵯峨駅・帷子ノ辻駅
#14 嵐電 併用軌道区間
#15 嵐電 山ノ内駅・西大路三条駅

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vo.78

・関西鉄道完乗の旅

日時:2019年9月12日(木)~ 2019年9月15日(日)

◎旅の行程
・2019年9月12日(木)
OZ1145 金浦空港 8:30 - 関西空港 10:10
はるか18号 関西空港 11:14 - 天王寺 11:48
大阪環状線 大和路快速 天王寺 11:52 - 大阪 12:07
阪急宝塚線 阪急梅田 12:51 - 中津 12:53
阪急神戸線 中津 13:13 - 六甲 13:48
神戸市交通局 16系統 阪急六甲 14:02 - 六甲ケーブル下 14:18
六甲ケーブル 六甲ケーブル下 14:20 - 六甲山上 14:30
六甲山上バス 六甲ケーブル山上駅 14:55 - ロープウェイ山頂駅 15:06
六甲山上バス ロープウェイ山頂駅 15:33 - 六甲ケーブル山上駅 15:43
六甲摩耶スカイシャトルバス 六甲ケーブル山上駅 16:05 - 摩耶ロープウェー山上駅 16:25
摩耶ロープウェー 星の駅 16:40 - 虹の駅 16:45
摩耶ケーブル 虹の駅 17:00 - 摩耶ケーブル 17:05
神戸市交通局 18系統 摩耶ケーブル下 17:09 - 地下鉄三宮駅前 17:31
阪神本線 特急 神戸三宮 17:40 - 甲子園 17:58
・プロ野球 阪神 vs ヤクルト(甲子園)
阪神本線 直通特急 甲子園 22:17 - 阪神梅田 22:30
JR京都線 快速 大阪 22:50 - 新大阪 22:54

・2019年9月13日(金)
おおさか東線 新大阪 9:02 - 放出 9:18
JR東西線・学研都市線 放出 9:21 - 京橋 9:26
大阪環状線 京橋 9:30 - 天王寺 9:46
観光特急青の交響曲 大阪阿部野橋 10:10 - 吉野 11:26
吉野ロープウェイ 千本口 11:35 - 吉野山 11:38
吉野山奥千本口ライン 吉野山駅 11:48 - 奥千本口 12:08
・金峯神社
・西行庵
・吉野水分神社
吉野山奥千本口ライン 高城山展望台 14:11 - 勝手神社前 14:25
・吉水神社
・金峯山寺蔵王堂
吉野ロープウェイ 吉野山 15:35 - 千本口 15:38
観光特急青の交響曲 吉野 16:04 - 大阪阿部野橋 17:22

・2019年9月14日(土)
大阪メトロ御堂筋線 天王寺 8:59 - 梅田 9:14
阪急京都線 快速特急京とれいん雅洛 阪急梅田 9:32 - 河原町 10:15
阪急京都線 特急 河原町 10:29 - 烏丸 10:31
京都地下鉄烏丸線 四条 10:38 - 京都 10:41
嵯峨野線 京都 11:27 - 梅小路京都西 11:30
・京都鉄道博物館
嵯峨野線 梅小路京都西 13:30 - 嵯峨嵐山 13:44
嵯峨野11号 トロッコ嵯峨 14:02 - トロッコ亀岡 14:25
嵯峨野12号 トロッコ亀岡 14:30 - トロッコ保津峡 14:41
嵯峨野線 保津峡 15:28 - 嵯峨嵐山 15:31
嵐電嵐山本線 嵐電嵯峨 15:57 - 帷子ノ辻 16:04
嵐電嵐山本線 帷子ノ辻 16:14 - 太秦広隆寺 16:16
嵐電嵐山本線 太秦広隆寺 16:46 - 嵐電天神川 16:49
嵐電嵐山本線 嵐電天神川 16:59 - 山ノ内 17:02
(徒歩 山ノ内 ⇒ 西大路三条)
嵐電嵐山本線 西大路三条 17:24 - 四条大宮 17:30
阪急京都線 大宮 17:45 - 烏丸 17:46
京都地下鉄烏丸線 四条 18:04 - 丸太町 18:07

・2019年9月15日(日)
京阪本線 特急 中書島 11:45 - 淀屋橋 12:23
大阪メトロ御堂筋線 淀屋橋 12:28 - 梅田 12:30
関西空港線 新阪急ホテル 14:00 - 関西空港第1ターミナル 14:50
OZ113 関西空港 17:00 - 仁川空港 18:55

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

嵐電 山ノ内駅・西大路三条駅

嵐電嵐山線本線 嵐電天神川 16:59 ~ 山ノ内 17:02

 続いて訪問したのは山ノ内駅。ここは嵐電で一番長い併用軌道区間にある駅で、上下線共にいわゆる路面電車の停留所となっている駅はこの駅だけです。
190914 200

 路面電車と言えばやっぱりこういう風景。
190914 203

 併用軌道区間を横目に隣の西大路三条駅まで歩いてみます。
190914 204

 嵐電は運転本数も多いので楽しい。
190914 208

 西大路三条駅までやって来ました。併用軌道区間はここまでです。この駅は上下線で千鳥配置になっていて下りの嵐山方面は専用軌道内に駅があります。
190914 210

 しかし、上りの四条大宮方面は路面電車の停留所形式になっているという駅です。
190914 213

嵐電嵐山線本線 西大路三条 17:24 ~ 四条大宮 17:30

 夕日が眩しい中、最後の列車に乗り込みます。
190914 215

 四条大宮駅に到着。と合わせてこの旅の行程もここまでです。これで関西地区の鉄道完乗も果たし、日本の鉄道全線完乗に向けてのラストスパートが始まるのでした。
190914 219

撮影日:2019年9月14日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

嵐電 併用軌道区間

嵐電嵐山線本線 帷子ノ辻 16:14 ~ 太秦広隆寺 16:16

 帷子ノ辻駅から1駅分だけ進んで太秦広隆寺駅で下車しました。
190914 179

 大きくカーブしているところに駅があります。カーブしている駅は結構好きなんですよね。
190914 183

 太秦広隆寺駅の帷子ノ辻駅側にわずかな区間ですが併用軌道区間があります。かつて京都には路面電車が走っていましたが、1978年に全線廃止されてしまいました。ここは、京都の路面電車が見れる貴重な区間です。
190914 190

 そして、その併用軌道の前に駅名にもなっている広隆寺があり、広隆寺の楼門の前を列車が走る姿は嵐電のハイライトの一つとなっています。
190914 188

 列車と楼門、どう撮るのがいいのかだいぶ悩みましたね。自分は撮り鉄は向いてないなぁと思いながらも撮っているときは楽しかったですね。
190914 187

嵐電嵐山線本線 太秦広隆寺 16:46 ~ 嵐電天神川 16:49

 続いては嵐電天神川駅。この駅は京都市営地下鉄東西線の太秦天神川駅の開業により設置された新しい駅になります。併用軌道区間内にある駅ですが、上屋付きのプラットフォームが設置されていて安全性は高くなっています。
190914 192

 パトカーがやって来ました。
190914 193

 やっぱり路面電車っていいな。
190914 197

 かつての路面電車が京都にも残っていれば、もっと素晴らしい観光都市になったのになと思いますね。今、路面電車が残っている都市は廃止しないで頑張って続けていって欲しいと思います。
190914 199

撮影日:2019年9月14日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

嵐電 嵐電嵯峨駅・帷子ノ辻駅

 この日最後は京福電気鉄道嵐山本線、通称嵐電の駅巡りで締めたいと思います。京都市内を走る軌道路線。といっても現在ではそのほとんどの区間は専用軌道となっています。
190914 154

 ここはJR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅との乗り換え駅でもある嵐電嵯峨駅。さきほど乗車したトロッコ列車の駅も最寄りなので、この駅の利用者は多い模様。隣が嵐山駅ということもあり、この辺りの乗車率はいつも高いイメージです。
190914 156

 この時間は夕方になって観光客も落ち着いた感じですね。
190914 159

嵐電嵐山線本線 嵐電嵯峨 15:57 ~ 帷子ノ辻 16:04

 ここから終点の四条大宮駅までいくつか駅を巡りながら進んでいこうと思います。
190914 162

 まずは帷子ノ辻駅で下車。嵐電の駅名は難読駅が多いのですが、この駅名もその一つ。ほとんど地元の人じゃ無いと読めないと思います。僕も京都出身ではあるのですが、外れの方のなんちゃって京都なので読めません。。。
190914 171

 帷子ノ辻駅からは北野白梅町駅に向かう北野線が分岐しています。嵐電はどの駅で降りても神社や寺が最寄りにあるので散策には困りません。
190914 172

 京都伝統の色、京紫色の列車。少し赤みがかかった紫色のことだそう。この色結構好きです。
190914 170

 凄いヘッドマークだ 笑。
190914 173

 乗り換えを含めこの駅には何度か訪れていますが、一度も外に出たことが無いことに気付きました。そして、今回も出なかったという。
190914 168

 また、来ることがあるでしょうからその時には。。。
190914 177

撮影日:2019年9月14日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

嵯峨野観光鉄道 トロッコ保津峡駅

嵯峨野12号 トロッコ亀岡 14:30 ~ トロッコ保津峡 14:41

 トロッコ亀岡駅は5分で折り返し。帰りはトロッコ保津峡駅で下車しました。
190914 116

 トロッコ保津峡駅では酒呑童子が現れると言う。行きの列車でここからトロッコ列車に乗り込んで、帰りで降りていきます。
190914 119

 トロッコ保津峡駅、ここが旧線時代の山陰本線 保津峡駅になります。秘境感抜群ですね。
190914 123

 かつては列車交換が出来る駅でした。今は1面1線になっていてホームが拡張されています。跨線橋がそのまま残っていて今でも渡れるのは良いポイント。
190914 124

 駅の外へはあの吊り橋を渡らないと行けません。観光列車とは言え、一度廃止された秘境駅が復活したのは駅巡erとしては嬉しい限り。
190914 128

 それではここから現在の保津峡駅へと移動します。
190914 138

 トロッコ保津峡駅から現在の保津峡駅までは徒歩で15分くらいでしょうか。途中、保津峡駅を見下ろせるポイントがありました。
190914 141

 保津峡駅到着。何気にこの年、2度目の訪問。
190914 143

 列車の到着まで保津川下りの様子を見るなど。
190914 148

 タイミングよくトロッコ列車の通過も観れました。
190914 149

 懸案だった嵯峨野観光鉄道、良いタイミングで乗車出来て良かったです。
190914 151

嵯峨野線 保津峡 15:28 ~ 嵯峨嵐山 15:31

 これでこの旅の目的は全て果たされましたが、日が落ちるまでまだ時間があるので少しぶらぶらしてみましょう。
190914 153

撮影日:2019年9月14日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

嵯峨野トロッコ列車

嵯峨野線 梅小路京都西 13:30 ~ 嵯峨嵐山 13:44

 京都鉄道博物館の後は、この日のターゲットである未乗車区間の乗り潰し。トロッコ嵯峨駅へとやって来ました。
190914 088

 嵯峨野観光鉄道は、山陰本線嵯峨駅から馬堀駅までの旧線を利用してトロッコ列車を運行している観光鉄道路線。観光鉄道と言うこともあってなかなか訪問出来ずに後回しにしていました。
190914 091

 トロッコ列車入線。ホームは狭く乗客も沢山いるので、機関車の写真はこれしか撮れませんでした。。。ここから約25分の旅が始まります。
190914 092

嵯峨野11号 トロッコ嵯峨 14:02 ~ トロッコ亀岡 14:25

 トロッコ嵯峨駅を出発した列車はしばらく嵯峨野線を走りトンネル前で分岐します。トロッコ嵐山駅は先頭が一部トンネル内に入ってしまう構造です。
190914 095

 トロッコ嵐山駅からは旧線に入ります。新線がトンネルと橋梁でほぼ直線的に進むのに対し、旧線は保津川に沿って進みます。最初は進行方向左側(座席番号奇数)の景色が良い。
190914 097

 保津川橋梁を渡ると川の位置が反転し、進行方向右側(座席番号偶数)にやって来ます。こちらの方が川が観れる時間が長いのでおススメです。
190914 099

 嵯峨野トロッコ列車からの車窓。山陰本線旧ルートはとても車窓が良かったんですね。
190914 108

 向こうに見えるのが、現在の新線保津峡駅。
190914 109

 ここまで良い車窓とは思ってなかったですね。この川を保津川下りの船が下っていきます。行きはトロッコ、帰りは保津川下りが王道ルートですね。
190914 112

 ぐねぐね進む旧線ルートはもう一度新線ルートを潜ります。
190914 113

 まもなくトロッコ亀岡駅。目の前が保津川下りの起点でしょうか。
190914 114

 嵯峨野観光鉄道完乗。これで関西の鉄道は全て乗車したことになりました。
190914 115

撮影日:2019年9月14日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

京都鉄道博物館

 阪急 河原町駅から京都駅へと移動。ホームに着いたらちょうどトワイライト瑞穂が入線して来ました。初めて見ました。
190914 027

 先代のトワイライトエクスプレスにも乗れずじまいでした。いつかは乗ってみたいけどまだいいかな。どちらかというと両親にプレゼントしたい列車です。
190914 030

 京都から山陰本線を経由して下関へと向かう。いい旅になりますように。いってらっしゃい!
190914 031

嵯峨野線 京都 11:27 ~ 梅小路京都西 11:30

 京都駅からは2019年に新規開業したばかりの駅、梅小路京都西駅へ。
190914 086

 この日のターゲット路線に乗る前に少し寄り道します。京都鉄道博物館。
190914 036

 京都鉄道博物館は2度目の訪問。開館当初は入館するために凄い長い行列が出来ていたようですが、最近は落ち着いたのか比較的すぐに入れました。
190914 042

 展示物も良かったですが、スカイテラスが楽しすぎました。
190914 069

 東寺をバックにいろんな列車が撮れます。
190914 070

 京都の街と新幹線。
190914 072

 京都タワーと嵯峨野線。展示物に気を取られていると見過ごしそうなスポットですが、望遠レンズを片手に立ち寄ると、とても楽しめるスポットだと思いました。
190914 074

 最後にここも外せない。梅小路蒸気機関車庫。
190914 076

 京都の鉄道を代表する遺産といっていいでしょう。
190914 081

 こうして間近に数多くのSLを観れるのは良いですね。やっぱり鉄博は楽しかったです。
190914 083

撮影日:2019年9月14日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阪急 京とれいん雅洛

■2019年9月14日(土)

阪急京都線 快速特急京とれいん雅洛 阪急梅田 9:32 ~ 河原町 10:15

 関西乗り潰しの旅3日目。最終日のこの日のターゲットは京都にあるということで阪急で京都へと向かいます。そこで阪急が運行する観光列車 京とれいん雅洛に乗車してみました。
190914 001

 関西の大手私鉄でもこういう観光列車の運行が増えてきました。ただ、阪急のは特別料金も不要で特に車内販売やイベントがあるわけでもない普通の列車ではあります。車両自体が京都へ向かう気分を高めるような造りになっています。
190914 002

 なかなかの人気振りで座席は全て埋まっていましたね。面白いのが乗車中はスマホで前面展望が観れること。電車でGO!な気分を味わえました 笑。
190914 003

 終点の河原町駅に到着。梅田からの車内はずっと混雑してたのでここで車内探訪へ。
190914 012

 京とれいん雅洛は6両編成で、それぞれの車両でデザインが違います。
190914 011

 どれも京都らしさをイメージしていて乗ると落ち着く雰囲気。混んでなければなお良しですが。
190914 015

 こんな列車に追加料金無しで乗れるなんて、関西私鉄もどんどん変わってきています。
190914 008

 いやが応にも京都へのテンションが上がる列車。また乗りたいですね。
190914 018

撮影日:2019年9月14日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

世界遺産 吉野山を巡る②

 山道を今度は下って来て吉野水分神社へ。こちらも世界遺産。
190913 093

 自然の中に帰っていきそうな場所にある本殿。
190913 098

 吉野の遺産、どこか他とは違う雰囲気があります。規模は小さいんだけど神さまの存在を感じますね。
190913 107

 歩くの大変でしたが、奥千本の遺跡巡りは良かったです。転けなければ尚良かったですが。。。
190913 097

吉野山奥千本口ライン 高城山展望台 14:11 ~ 勝手神社前 14:25

 2時間ぶりのバスを捕まえて下界へ。展望台までは見に行く元気が有りませんでした。
190913 113

 次は吉水神社。ここの参拝作法は特徴的で二礼 十七拍手 一拝。パチパチパチパチ17回叩きました。
190913 123

 そして、隣接するこの書院が重要文化財になっています。元々は吉水院と言って金峯山寺の僧坊でしたが、神仏分離によって神社となったそう。
190913 135

 中の造りも立派で源義経が弁慶らと身を隠した間や、後醍醐天皇が行宮を行なった間がありました。
190913 127

 吉水神社には一目で千本の桜が観れるというスポットも。春は圧巻の風景になるでしょうね。
190913 141

 ラストは金峯山寺蔵王堂。これで吉野の世界遺産群は全部回れたかな。金峯山寺は吉野山のシンボルであり修験道の根本道場だそう。
190913 144

 蔵王堂は東大寺大仏殿に次ぐ木造の大建築で、室町末期を代表する建造物。とても立派な建物でした。
190913 147

青の交響曲 吉野 16:04 ~ 大阪阿部野橋 17:22

 帰りも観光特急青の交響曲で。吉野巡り、平日と言うこともあって人も少なくゆっくりと回れました。吉野線乗りつぶしの際は、すぐに折り返さないで吉野散策はぜひして欲しいですね。
190913 155

撮影日:2019年9月13日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

世界遺産 吉野山を巡る①

吉野山奥千本口ライン 吉野山駅 11:48 ~ 奥千本口 12:08

 ケーブル吉野山駅からバスに乗り終点の奥千本。ここから修行を始めます。
190913 048

 吉野山は世界遺産にも認定されておりその遺産を中心に回る予定です。
190913 050

 最初の訪問は金峯神社。拝殿が一つ建っているだけで人も居ないですが荘厳な雰囲気。雨が降っているのも雰囲気を高めてました。
190913 070

 しっかりとお参りしておきました。
190913 058

 金峯神社のそばには義経の隠れ塔があります。源義経が追手に追われた時に身を隠した処だとか。
190913 064

 歴史上の人物がここに居たと思うと不思議な気分です。だから旅は面白い。
190913 062

 金峯神社の次は西行庵へ。山道を片道20分ほどということで、雨も降っていたので行くか悩みましたがどうせ折り返しのバスも2時間来ないので敢行しました。
190913 071

 落ちたらヤバめな道を歩く。
190913 075

 西行庵。『新古今和歌集』の代表的歌人の一人である西行が、武士を捨て、法師となり3年間暮らしたとされる小さな庵。
190913 078

 一瞬ドキッとしましたが、庵の中には西行像が安置されています。
190913 081

 この景色を見ながら3年間修行されたのでしょうか。
190913 082

 と、ここでハプニング。湿った石に足を滑らせて盛大に転んでしましました。かなり思いっきり転んだので強めに体を打ち付けました。そして、カメラのレンズにも傷が入ってしまいました。。。ズボンも泥まみれ。
190913 084

 怪我をしなかっただけ良かったと思いましょう。ここで怪我してたら大変なことでした。レンズが身代わりになってくれたと思いました。さっきお祈りした効果があったかも知れません。
190913 079

 残った広角レンズと望遠レンズで頑張る。こんな所にいますから怪我だけは本当に注意です。
190913 090

撮影日:2019年9月13日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

近鉄 青の交響曲と吉野ロープウェイ

青の交響曲 大阪阿部野橋 10:10 ~ 吉野 11:26

 続いてのターゲットは近鉄吉野線。近鉄では他に三重県の2路線もまだ未乗車ですが、三重県は関西ではないよねという判断の下、今回の関西鉄道完乗の旅ではターゲットとしませんでした。
190913 024

 そして、吉野線を走破すべく選んだ列車は観光特急青の交響曲。
190913 027

 近鉄の観光特急と言えばしまかぜが有名ですが、こちらもなかなか高級感のある列車。大阪阿部野橋駅から吉野駅までを結びます。
190913 028

 3両編成で座席があるのは2両分。真ん中の1両はラウンジカーになってます。
190913 032

 吉野までの1時間15分。楽しみましょう。
190913 030

 青の交響曲乗車を記念して、ラウンジでグッズとスパークリング、ジェラートを購入しました。
190913 036

 吉野駅に到着して近鉄吉野線完乗。小雨がぱらついてますが吉野観光と行きます。
190913 039

吉野ロープウェイ 千本口 11:35 ~ 吉野山 11:38

 吉野ロープウェイで吉野山へ。現存する日本最古のロープウェイだそうです。
190913 041

 老朽化による修繕のため長らく運休していましたが、2019年3月から運行が再開されました。しかし、平日の火・水・木は運休して代行バスでの運用となっているので注意です。
190913 042

撮影日:2019年9月13日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

おおさか東線 新規開業区間

■2019年9月13日(金)

 関西の乗り残し区間を制覇していく旅。2日目は新大阪駅からスタートします。この日最初のターゲットはおおさか東線。2019年3月に新大阪〜放出間が新規開業しました。
190913 003

おおさか東線 新大阪 9:02 ~ 放出 9:18

 おおさか東線、新大阪を出発してJR京都線の東淀川駅をかすめてすぐ分岐します。
190913 007

 高架を登ってすぐ南吹田駅。
190913 010

 新規開業した駅は、南吹田駅、JR淡路駅、城北公園通駅、JR野江駅の4駅。これまで鉄道の無かった区域に新たに路線が敷かれました。
190913 012

 JR淡路駅を超えると淀川橋梁。
190913 014

 かつては赤川仮橋として人が渡れる鉄道橋となっていました。訪問した当時を懐かしく思います。
190913 015

 JR野江駅。どこ駅も利用者が多く新規開業の効果はありそうですね。
190913 017

 鴫野駅で片町線と合流。鴫野-放出間は片町線と重複区間になってます。
190913 020

 そして関西人以外は読めない放出駅へ到着。新規開業区間はここまで、これによりJR完乗のタイトル奪回です。
190913 021

撮影日:2019年9月13日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ