fc2ブログ

ばんえい十勝で一勝負

 帯広までやって来まして本日のメイン。さぁやるぞ!
190811 079

 ばんえい十勝にやって来ました。ばんえい競馬とは、最高1トンにもなる鉄ソリを引かせながら全長200m、途中に2つの障害をこえて争う競馬のことです。
190811 088

 ばんえい競馬を通年開催しているのはここばんえい十勝だけ。
190811 101

 普段競馬はしませんが、ここは来てみたかったんですよね。
190811 104

 ばんえい競馬の馬は普通の競馬の馬と比べると体が大きく力強い感じです。
190811 082

 障害の坂を如何に体力を温存して登るかが勝負の鍵です。
190811 089

 当たりました 笑。
190811 093

 ばんえい十勝はナイターもやっています。夜の競馬は新鮮ですね。
190811 117

 結局8レースして3勝5敗の成績でした。収支はマイナス。。。まっ、楽しかったから良いでしょう。
190811 120

撮影日:2019年8月11日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

根室本線 東鹿越〜帯広間を行く

 東鹿越駅に到着。
190811 064

 ここから先へは列車で行くことが出来ません。鉄路としては屈指の難所区間でもあり車窓も北海道独特な区間だけに残念です。鉄路は繋がってこそ意味があると言うことをもう一度思い出して欲しいですね。
190811 063

 東鹿越の駅舎。代行バスへの乗り換え時間は5分しかないので取り急ぎ。
190811 065

根室本線 代行バス 東鹿越 12:05 ~ 新得 13:13

 代行バス新得行き。根室本線の落合 - 新得間の狩勝峠の区間は新線に切り替えられましたが、代行バスでは旧線側のルートを走るのがちょっと面白いです。
190811 067

 新得駅に到着しました。
190811 072

 北海道の重心です。
190811 071

スーパーあおぞら5号 新得 13:52 ~ 帯広 14:21

 新得駅からは特急スーパーあおぞらに乗車して帯広までワープしました。
190811 078

撮影日:2019年8月11日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

根室本線 滝川〜東鹿越間を行く

根室本線 滝川 9:42 ~ 東鹿越 12:00

 旅3日目にしてようやく列車に乗ります。根室本線 東鹿越行きキハ40。
190811 046

 東鹿越〜新得間は2016年8月の台風10号による災害により不通状態が続いています。もう4年の月日が経過しますが復旧に見通しは立っていません。このまま廃止の流れになりそうです。。。
190811 047

 列車は昨日駅巡りをした区間を南下して富良野駅へと到着。ここで約30分くらいの停車時間があります。
190811 048

 2両編成だった列車は、ここで切り離し作業を行い1両編成となります。
190811 049

 駅前には1日1本だけある富良野駅からの快速運行での代行バスが待っていました。これに乗ると新得方面に早く抜けられますが、僕は列車でのんびりと行きます。
190811 053

 列車の出発までは時間があるので駅そばを頂きました。これも旅の醍醐味ですね。
190811 055

 それでは引き続きの列車旅。この車両は冷房装置が無いから、温度調節は窓を開けてくださいとのこと。この昭和感よいです。実は今のご時世にも最適な車両なのですね。
190811 056

 この区間にも訪問してみたい駅がたくさんあります。
190811 058

 JR北海道、気になる駅だけでも列車のみでの訪問としたいですが、そうすれば一体どれくらいの時間が掛かるでしょうか。
190811 059

 昔であれば定年後に時間が出来てからゆっくりと。となるのでしょうが時間が許してくれません。できる限りで訪問出来ればなと思います。
190811 061

撮影日:2019年8月11日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

札沼線 新十津川駅

■2019年8月11日(日)

北海道中央バス 滝新線 花月町1丁目 7:51 ~ 新十津川役場 8:02

 夏の北海道旅は3日目に突入。ようやくこの日から列車に乗る旅が始まりますが、その前に立ち寄っておかねばならないスポットへ。今回の旅の行程では札沼線は予定にないのですが、せっかく滝川に泊まったので近くのこの駅へ。
190811 017

 札沼線 新十津川駅。今年の2020年5月に北海道医療大学〜新十津川間が廃止になったことにより当駅も廃止されました。最後のお別れにと訪問したのでした。
190811 002

 列車は1日1本。日本一早い終電。
190811 014

 廃止が近づき、列車到着の際は賑わうようになりましたがまだ8時台。落ち着いています。
190811 004

 ただ、駅前ではおもてなしの準備が着々と。夏休み中でもありますしこの後賑わうでしょうね。
190811 025

 夏休みに入って列車での訪問客も増えています。前の日はなんと60人。この後、どこまで伸びるでしょう。
190811 030

 ラストまで後269日。
190811 012

 新十津川駅には2012年1月に1度訪問したっきりでした。もう来ることは無いかなとこの時は思っていましたね(意味深)。
190811 008

 だからなるべくいろんなものを記録・記憶。
190811 011

 廃止された今、この駅舎はどうなっているでしょう。残して欲しいですが痛みも激しいですね。
190811 028

 準備もだいぶ進みましたね。青空も出てきた。
190811 035

 列車の到着を待ちたいところでしたが、次の行程もあるので泣く泣くここで離脱します。
190811 031

 笑顔でバイバイ。
190811 034

 また一つ貴重なローカル線が失われてしまいました。
190811 037

撮影日:2019年8月11日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

根室本線 茂尻駅・東滝川駅

 続いては茂尻駅。駅前の広場では盆踊りの準備をしていました。盆踊り大会が残っている地域ってだいぶ少なくなってきたのではないでしょうかね。この日はこの後ずっと雨が降っていましたが、無事開催できたでしょうか。
190810 186

 駅は一段高いところにあり、駅舎の全景を撮るのが難しい。
190810 182

 上から見下ろすとこんな感じ。ここから盆踊り眺めていたいな。
190810 183

 駅舎までも階段を上り、ホームへも跨線橋を渡らないと行けないというNOTバリアフリーという駅。
190810 171

 列車に乗るのも一苦労といった感じですね。
190810 176

 この日ラストは東滝川駅。正統派の木造駅舎ですね。
190810 187

 こちらも野花南駅と同じような、遠く離れた千鳥構造のホーム配置。根室本線ではこれがメジャーな構造なのですかね。
190810 193

 跨線橋はドアが閉まるタイプ。これがあるか無いかで冬は大違いです。
190810 195

 この駅も側線多く構内は広々。さすが本線だけありますね。
190810 201

 旅の2日目はここまで、この後隣の滝川で一泊しました。明日こそ、天気回復しないかなぁ。
190810 199

撮影日:2019年8月10日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

根室本線 芦別駅

 続いての訪問駅は芦別駅。隣の駅名が消えかかっていますね。
190810 156

 古い木造駅舎が残る駅でしたが最近改修されてしまったみたいです。訪問時は駅前を再整備しているところでした。
190810 148

 そこそこの利用者がいる駅で、時間限定の簡易委託ではありますが有人駅でもあります。
190810 163

 かつては急行「狩勝」の停車駅だったそう。
190810 150

 また、かつては三井芦別鉄道の路線が芦別駅から分岐していました。廃止は1989年(平成元年)となっていますが、実際の旅客営業は1972年(昭和47年)には廃止されていたみたいです。
190810 152

 それにしてもこの跨線橋はなかなか味があります。
190810 153

 もうすぐ列車が来る時間ですが、雨が降っている中で屋根の無いところに停車するという鬼畜っぷり 笑。1両編成なのだから屋根のあるところに停まってあげるといいのにね。
190810 154

 この旅、初めてのキハさんとの遭遇ですがこの日は乗りません。
190810 158

 明日こそは乗るからね。
190810 160

撮影日:2019年8月10日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

根室本線 野花南駅

 富良野を離れまして、ここからは根室本線を巡ります。旅の計画当初では列車に乗っての訪問を考えていましたが、レンタカーを借りた関係上車での訪問となります。根室本線に入って最初の訪問駅は野花南駅。
190810 130

 富良野駅から滝川方面に1駅進んだところにある駅ですが、一日の平均利用者数は10人を切っているなかなかの閉散駅です。
190810 124

 2面2線で千鳥構造のホームですが、お互いのホームが結構離れていました。
190810 135

 自分の中ではこういう構造のホーム配置は新鮮でしたね。そして、駅舎からそれぞれのホームは結構離れているという。
190810 127

 駅舎寄りにある下りホームからの景色。反対側の上りホームはずいぶんと遠くに感じます。
190810 132

 今度は上りホームに向かう構内踏切から。野花南駅はホームまでのルートが舗装されていないので何処を歩いていいのか一瞬戸惑います。
190810 136

 それぞれのホームも長いので端から端まで歩くと結構な距離です。乗り場を間違えると大変ですね。
190810 140

 ホームから遠くに鳥居が見えました。どうやって行くのか凄く気になります。
190810 139

 側線も多く今の利用者数からは考えられないほど広い構内の野花南駅。利用者数からも存続が危ぶまれますが残っていて欲しい駅の一つです。
190810 126

撮影日:2019年8月10日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

富良野線 上富良野駅・西中駅

 美瑛の風景を堪能した後はいつものように駅巡りです。富良野線 上富良野駅。
190810 076

 古い木造駅舎が残ります。昔の写真と比較すると屋根の色が違うのでリニューアルはされているようですね。
190810 087

 上富良野はラベンダーの街としても有名です。1度、満開のラベンダーを見て見たいですが仕事をしているとなかなか訪問が難しい時期ではありますね。
190810 085

 また、ノロッコ号と出会いました 笑。もう、これは乗れってことでしょうね。
190810 082

 また今度ね。
190810 084

 続いては西中駅。これぞ北海道という駅です。車で来ちゃったから感動は半減ですが。。。
190810 096

 これこれ、北海道の駅はこうでなくっちゃね。板張りホームを堪能しました。
190810 099

 サイクリングをしなかったことで行程に余裕が出来たのでこちらを訪問。とみたメロンハウス。
190810 100

 メロンを頂きました。どっちも美味しいけど赤い方がめちゃ美味い。赤の半玉バージョンもあるので挑戦したい方は是非!
190810 101

 続いてお隣のファーム富田へ。ラベンダーの時期に来たいところです。
190810 103

 あんまり使わないマクロレンズが活躍。
190810 115

 カラフルな光景でした。
190810 122

撮影日:2019年8月10日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

美瑛 パノラマロード

 小雨の降る中、美馬牛駅そばにあるレンタサイクル屋さんは営業していましたが、車もあることなのでこの日のサイクリングは断念。車で快適に回ることにしました。昨日、サイクリングしといて良かった。
190810 048

 天気が良ければ気持ちの良いサイクリングとなったことでしょう。またの機会に取っておきます。
190810 050

 というわけで車での訪問は新栄の丘。パッチワークの美瑛の丘を眺められます。
190810 057

 ひまわりが咲いてました。
190810 059

 美瑛の丘はパッチワークの丘とも呼ばれています。区画毎に種類の異なるものを栽培しているため様々な色となり、パッチワークの布のように見えることからそう呼ばれています。
190810 067

 ここに青空も混ざっていたらもっと良かったですが、それでも十分に素晴らしい風景でした。
190810 063

 美瑛最期の訪問スポットはクリスマスツリーの木。畑の中にポツンと立っていてどこか寂しげでした。冬の方が雰囲気があったかもしれませんね。
190810 073

撮影日:2019年8月10日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

富良野線 美馬牛駅

 次の訪問はこの旅最初の鉄道スポット、富良野線の美馬牛駅。可愛らしい駅舎がある駅。
190810 040

 無人駅なのですが駅は観光客でいっぱい、みんな中国人観光客っぽかったです。
190810 037

 皆さんお目当てはこれだったんですね。観光列車のノロッコ号がやって来ました。
190810 038

 富良野行きは機関車後ろについてるんですね。いってらっしゃい。
190810 039

 落ち着きを取り戻した美馬牛駅。
190810 042

 美瑛駅の隣の駅ですが、農村地帯であり長閑。ただ、観光資源もあるので観光客、特に外国人観光客の利用が多い駅になっています。
190810 044

 自分もこの後、レンタサイクルで美馬牛周辺をサイクリングする予定でしたが小雨が降っています。さてはて・・・。
190810 046

撮影日:2019年8月10日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

白金 白ひげの滝と青い池

■2019年8月10日(土)

 夏の北海道巡り2日目。前日はびえい白金温泉に一泊しました。そのホテルの裏手にある白ひげの滝がこの日の最初の訪問スポットです。
190810 001

 白い髭のように見えることからその名前が付いた滝。地層の隙間から水が吹き出しているそうです。しかし、ガスってて視界不良ですね。。。
190810 002

 次の訪問スポットは白金不動の滝。
190810 012

 隠れたパワースポットですかね。霊場になっていて参道には石仏もあります。人気が無かったのでちょっとビクビクしました。
190810 014

 次の訪問スポットは青い池。小雨ぱらつく天気のためベストなコンディションとはいきませんでしたが、これはこれで良い雰囲気。
190810 018

 神秘的な青です。
190810 026

 この池は自然に出来たものではなく、十勝岳からの火山泥流災害を防ぐために美瑛川に複数建設された堰堤の一つに水が溜まったものだそう。この付近の水には水酸化アルミニウムなどの微粒子が多く含まれていてコロイドを形成し、太陽の光の散乱具合で青く見えるのだとか。
190810 024

 空が霧がかっていて幻想的な風景となっていました。今度は晴れの日に来たいです。
190810 035

撮影日:2019年8月10日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

セブンスターの木と親子の木

 続いての訪問スポットはセブンスターの木。たばこのパッケージに使われたことからこの名前が付きました。ちょっとお疲れのように見えますね。
190809 031

 お隣のこの木々からは力強さを感じました。
190809 025

 続いては親子の木。丘の上に3本の木が並んでおり、真ん中の木が他の2本よりも小さく親子のように見えることからその名前が付きました。名前のつけ方が上手いですね。
190809 037

 こんな広い丘にポツンと3本だけの木。不思議な光景です。
190809 044

 レンタカーもあるので車でチャチャッと回ることも考えましたが、車ではこういう風景に出会えない。
190809 045

 サイクリングだからこそ美瑛の風景を楽しめます。
190809 048

 最後に訪れたのはマイルドセブンの丘、なのですが。。。
190809 049

 カラマツの木が横並びに並ぶ美瑛を代表するスポットのハズでしたが、カラマツの木はほとんど伐採されてしまいました。やっぱり観光被害が大きく農地へ侵入する人が絶えないと言うことで伐採されてしまったのではないかと言われています。とても残念な事です。ここは観光地ではなく農家の方の生活の場であることを改めて意識しなくてはいけないないなと感じました。
190809 050

撮影日:2019年8月9日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

夏の富良野・美瑛サイクリング

■2019年8月9日(金)

 ここからは新シリーズ、昨年夏に北海道を巡った旅をお送りします。今年の夏旅は中止になってしまったのでblogで夏旅気分を味わいたいと思います。。。

NH862 金浦空港 7:45 ~ 羽田空港 9:55
NH4783 羽田空港 11:15 ~ 旭川空港 12:50

 早朝の羽田便を利用して日本へ帰国。この後、Air DOを利用して旭川空港へと降り立ちました。
IMG_8183.jpeg

 北海道旅最初のターゲットは富良野・美瑛。雨予報で午前中も雨が降っていたようですが、僕が着くとやんでくれました。やっぱり晴れ男のようです 笑。
190809 001

 週間天気予報でずっと雨予報だったので行程の選択肢を広げるためにレンタカーを借りていました。ただ、天気が回復したので当初の計画通り美瑛ではレンタサイクルでの散策をしようと思います。
190809 002

 気温は16度。半袖だと少し寒い。夏の旅に北海道を選んで良かった。
190809 003

 北海道らしい風景来ました。
190809 006

 最初の立ち寄りポイントはケンとメリーの木。
190809 008

 人気スポットですね。日産スカイラインのcmに使われた木で、そこに登場するケンとメリーが名前の由来らしいですが、訪問者外国人ばかりでピンと来てる人絶対少ないと思う。自分もそうですけどね。
190809 012

 cmは知らなくても、この佇まいは美瑛を代表する風景といっても問題ないですね。
190809 015

 有名スポットよりもこういう何気ない風景の方が心に残るのかもしれません。
190809 019

撮影日:2019年8月9日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

昌徳宮 秘苑エリア

 昌徳宮には先ほど紹介した一般観覧エリアの他にガイド付きでないと入れない秘苑エリアというのがあります。このエリアは、昌徳宮の創建時に宮殿の庭園として造られ王や王妃が余暇を楽しむための場所です。観光としても入ることは出来ますが、貴重なエリアと言うことで人数を制限してガイドをつけてのみ立ち入りが許されています。
190623 043

 日本人は日本語と英語のツアーに参加することが出来ますが、日本語のツアーの時間は過ぎていたので英語のツアーに参加することにしました。
190623 044

 最初の解説ポイントは芙蓉池(プヨンジ)。四角い池の中央に天を表す丸い島がつくられた芙蓉池(プヨンジ)。芙蓉とは「蓮」の別名だそうです。確かに蓮の葉がたくさん。
190623 049

 ここからこの風景を楽しんだのでしょう。
190623 045

 この建物は宙合楼(チュハムヌ)。学問や政治を論ずる場所だそう。1階は図書を保管する奎章閣(キュジャンガッ)、2階が閲覧室になっています。残念ながら中には入れません。
190623 054

 この門は不老門(プルロムン)。一枚岩を削りつくられた石門で、ここをくぐると年をとらないという言い伝えがあるそうです。一応、くぐっておきました 笑。
190623 058

 秘苑内は豪華な場所ばかりでは無くこのような質素な場所もありました。
190623 061

 演慶堂(ヨンギョンダン)と呼ばれる民家風の建物。男性の居住空間であるサランチェと女性の住まいであるアンチェに分かれていたということでこの中に住んでいる方もいたようです。
190623 062

 異文化の歴史的建造部も見ていて面白いです。
190623 074

 このように再び海外を回ることが出来るようになるのはいつになることでしょうか。。。
190623 075

撮影日:2019年6月23日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

昌徳宮(チャンドックン)

 もう少し韓国ネタを。今回紹介するのは韓国五大古宮の一つ昌徳宮(チャンドックン)。以前紹介した景福宮(キョンボックン)と並んでソウルの代表的な観光スポットです。昌徳宮は世界文化遺産にも登録されています。
190623 003

 昌徳宮の正門にあたる敦化門(トンファムン)は、ソウルに現存する最古の正門だそうです。1412年に建てられ1609年に再建されました。
190623 001

 門を入り右側に位置する錦川橋(クムチョンギョ)は、ソウルに残る最古の石橋。景福宮は最近になって建て替えられたものが多かったですが、こちらは古いものがそのまま残っているものが多いです。
190623 017

 こちらも宮殿内とても広いです。
190623 019

 仁政門をくぐると昌徳宮の正殿である仁政殿(インジョンジョン)。
190623 020

 王の即位式・朝礼・外国使臣の接見などの重要行事が行なわれ、臣下は前の広場にて位に応じた位置につきました。
190623 022

 立派な建物ですね。韓国の国宝にも指定されているようです。張り出した屋根の四隅に何かが並んでいますね。
190623 024

 これらは西遊記に出てくる三蔵法師や孫悟空などだそうなのですがどうでしょうか。。。
190623 025

 仁政殿の中にある玉座の間もなかなか豪勢です。1900年代に導入されたというシャンデリアが一つの特徴となっているとか。
190623 032

 宣政殿(ソンジョンジョン)は、王様が日常的な政務を行なった場所。後ろの青い瓦屋根の建物がそれです。
190623 080

 他にもいろいろな建物が残っており見所十分の昌徳宮でした。
190623 089

撮影日:2019年6月23日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

ソウル北村韓屋村散策その②

 ソウル北村韓屋村を散策しています。北村は北村八景といって8ヶ所のフォトスポットが設定されています。そこを探しながら散策するのも楽しいです。何処が何処の写真なのかは分からなくなってしまいましたが 笑。
190616 039

 ここが北村の中でも一番の見所と言われている場所。両側に伝統家屋が連なる緩やかな坂道があります。
190616 049

 ここの家屋も一般の方の住宅なのでこういう張り紙も。観光被害というのはどこもあるものです。
190616 047

 この辺り、祇園の街を外国人が写真を撮りまくるのと同じ現象だと思いました。スイマセン。。。でもいい場所。
190616 051

 ここも韓服で楽しんでいる方が多かったですね。
190616 058

190616 064

 坂道、古い建物好きな方にはとても楽しめる場所です。観光客が少ない時間帯だともっと雰囲気あって良かったかもしれません。
190616 066

 散策の後はお腹を満たして帰りましょう。
190616 075

撮影日:2019年6月16日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

ソウル北村韓屋村散策その①

 またまたここで韓国ネタを入れていきましょう。今回紹介するのはソウル北村韓屋村。北村韓屋村(ブクチョン・ハノクマウル)とは、韓国の伝統的家屋である韓屋(ハノク)の密集する地区のことです。
190616 005

 北村は世界遺産『昌徳宮(チャンドックン)』と『景福宮(ギョンボックン)』という王宮の間に位置し、朝鮮王国時代は高級官僚の住居街となっていたところです。
190616 003

 散策すると結構広い北村韓屋村ですが、インフォメーションセンターで街歩きマップが貰えます。その地図にはオススメのルート記載されていて散策の手助けになりました。言語も日本語も用意されていて助かりましたね。
190616 006

 北村は坂が多く、また狭い路地が迷路のように入り組んでいます。その中に韓国の昔ながらの建物が並んでいます。今残っている韓屋のほとんどは民家で今も人が住んでいるようです。
190616 019

 2000年になって、村を保存し伝統的な街並みを守ろうという運動がおこり、それに賛同した住民により街が護られています。表向ききれいにされてますもんね。
190616 014

 こちらは街の外れにある中学校。ちょうど散策ルートの端に当たるところでした。学校の門の前にアイドルのグッズが売っていますね 笑。
190616 024

 坂の上からみる景色もなかなかのものでした。ソウルは高いビルばかりなのでこういう風景が残っているのは貴重です。
190616 027

 カラフルです。
190616 029

 場所によっては中が公開されている所もありました。
190616 034

 少しここで休憩としましょう。あと1回続きます。
190616 037

撮影日:2019年6月16日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

サンライズ瀬戸初乗車の旅 リンク集

・2019年6月6日(木)
#01 うどん県でうどん巡り
#02 土讃線 善通寺駅・琴平駅
#03 こんぴらさん詣り
#04 念願叶った夜の旅

・2019年6月7日(金)
#05 鎌倉散策 鶴岡八幡宮
#06 鎌倉散策 高徳院・鎌倉の大仏
#07 江ノ島電鉄をプチ撮り鉄
#08 箱根 彫刻の森美術館
#09 小田急ロマンスカー 視界不良な特等席

・2019年6月8日(土)
#10 東武東上線 ときわ台駅
#11 川越散策 川越大師喜多院と川越城
#12 川越散策 菓子屋横丁
#13 東武東上線・越生線

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vo.76

・サンライズ瀬戸初乗車の旅

日時:2019年6月6日(木)~ 2019年6月9日(日)

◎旅の行程
・2019年6月6日(木)
OZ9641 仁川空港 8:25 - 高松空港 10:05
高松空港線 高松空港 10:40 - 高松駅 11:20
快速マリンライナー28号 高松 11:40 - 坂出 11:54
予讃線 坂出 11:59 - 宇多津 12:03
・本格手打ちうどん おか泉
予讃線 宇多津 13:04 - 丸亀 13:07
・麺処 綿谷 丸亀店
予讃線/土讃線 丸亀 14:07 - 善通寺 14:25
南風13号 善通寺 14:54 - 琴平 14:58
・金刀比羅宮
高松琴平電鉄琴平線 琴電琴平 17:43 - 仏生山 18:26
・仏生山温泉 天平湯
高松琴平電鉄琴平線 仏生山 19:41 - 高松築港 19:58
サンライズ瀬戸 高松 21:26 - 東京 7:50(42分遅延)

・2019年6月7日(金)
横須賀線 東京 8:50 - 鎌倉 9:46
・鶴岡八幡宮
江ノ島電鉄 鎌倉 10:48 - 長谷 10:52
・高徳院(鎌倉大仏)
・御霊神社
江ノ島電鉄 長谷 12:05 - 腰越 12:20
(徒歩 腰越 ⇒ 江ノ島)
江ノ島電鉄 江ノ島 13:12 - 藤沢 13:21
東海道本線 快速アクティー 藤沢 14:21 - 小田原 14:48
箱根登山鉄道 小田原 14:53 - 箱根湯本 15:12
箱根登山鉄道 箱根湯本 15:25 - 彫刻の森 16:01
・彫刻の森美術館
箱根登山鉄道 彫刻の森 17:10 - 箱根湯本 17:43
はこね40号 箱根湯本 18:39 - 新宿 20:05
中央本線 快速 新宿 20:13 - 東京 20:26
東京メトロ丸ノ内線 東京 20:45 - 池袋 21:02

・2019年6月8日(土)
東武東上線 池袋 9:34 - ときわ台 9:45
東武東上線 ときわ台 10:00 - 志木 10:20
東武東上線 急行 志木 10:30 - 川越 10:41
・川越大師 喜多院
・川越城 本丸御殿
・菓子屋横丁
東武東上線 急行 川越 15:11 - 坂戸 15:23
東武越生線 坂戸 15:27 - 越生 15:45
八高線 越生 15:56 - 寄居 16:29
東武東上線 寄居 16:43 - 玉淀 16:44
東武東上線 玉淀 17:03 - 小川町 17:18
東武東上線 急行 小川町 17:31 - 池袋 18:47
東京メトロ丸ノ内線 池袋 19:08 - 大手町 19:23

・2019年6月9日(日)
京浜東北線 快速 東京 14:41 - 浜松町 14:45
東京モノレール 空港快速 浜松町 14:52 - 羽田空港第1ビル 15:08
OZ1035 羽田空港 20:05 - 金浦空港 22:25

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東武東上線・越生線

東武東上線 急行 川越 15:11 ~ 坂戸 15:23

 川越観光を終えて再び乗りつぶしへ。
190608 096

東武越生線 坂戸 15:27 ~ 越生 15:45

 坂戸駅で東武越生線に乗り換えて終点の越生駅。まずは、東武越生線を完乗です。
190608 101

八高線 越生 15:56 ~ 寄居 16:29

 越生駅からはJR八高線でショートカット。寄居駅を目指します。
190608 102

 八高線も久し振りに乗ります。
190608 104

 寄居駅に到着。ここから再び東武東上線へと移ります。この駅はJR八高線、東武東上線、秩父鉄道の路線が集まる一大ターミナルです。
190608 107

東武東上線 寄居 16:43 ~ 玉淀 16:44

 寄居駅から1駅進んで玉淀駅で下車しました。
190608 115

 玉淀駅は東武東上線で唯一の棒線駅だそう。ローカル駅好きとしては好みのタイプです。
190608 120

 事前の調査では古い木造駅舎があるはずでしたが、リニューアルされてました。。。ありますよね、こういうこと。
190608 118

東武東上線 玉淀 17:03 ~ 小川町 17:18

 小川町駅まではこの列車で。レトロ感がありますが古い車両でしょうか。
190608 126

 小川町駅舎もチェックしておきましょう。
190608 129

東武東上線 急行 小川町 17:31 ~ 池袋 18:47

 ラスト池袋駅まで進んで東武東上線も完乗しました。今回の旅はここまでとなります。
190608 136

撮影日:2019年6月8日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

川越散策 菓子屋横丁

 川越散策、次は次は菓子屋横丁をぶらぶらします。
190608 061

 とその前にお昼を。川越は鰻が名物ということで鰻を食べることにしました。いい眺めです。
190608 064

 お腹も心も満たされ菓子屋横丁を散策します。
190608 065

 ここは水曜どうでしょう 対決列島の関東大会の場所ですよね。あの時対決に使われたなが〜いふ菓子が売ってました。当時の大泉さんの写真も 笑。
190608 067

 懐かしの駄菓子がたくさん売ってます。
190608 070

 子供の頃、放課後は近所の駄菓子屋に入り浸っていたことを思い出しました。今の子達にはもう経験できないことになってしまいましたね。
190608 072

 レトロなバスも走ってます。良い雰囲気ですが車の量が多い通りなので写真が撮りづらい。
190608 076

 川越は蔵の町でもあるのです。なかなか見所の多い町だなと思いました。
190608 087

 時の鐘。
190608 077

 大正浪漫夢通り。
190608 089

 レトロな町並みがとても良かったです。
190608 091

撮影日:2019年6月8日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

川越散策 川越大師喜多院と川越城

 川越ではしばし観光へと出掛けます。今回の旅はいつもより観光要素が多めですね。最初に訪問したのは喜多院。
190608 026

 喜多院は天台宗の寺院で、慈覚大師が830年に創建したと言い伝えられています。川越の観光スポットはいくつかありますがここは外せないスポットだと思います。
190608 019

 ここには江戸城紅葉山御殿の一部が移築されており、徳川家光誕生の間と呼ばれている部屋があります。内部は撮影禁止なので写真はありませんが、なかなか見応えのある所でした。
190608 027

 インスタ映えしそうなおススメスポットはここ五百羅漢。羅漢とは仏教において最高の悟りを得た、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者のことだそう。
190608 033

 いろんな表情の羅漢さんがいらっしゃいます。
190608 036

 頭を抱えちゃってますね。
190608 038

 次に訪問したのは川越城 本丸御殿。川越城は天守がなくて本丸の一部が残っています。
190608 060

 一部とはいえなかなか広いです。
190608 052

 6月くらいの気温だと快適に過ごせそうなお城。庭を眺めながらぼんやりと一休みしました。
190608 056

撮影日:2019年6月8日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東武東上線 ときわ台駅

■2019年6月8日(土)

東武東上線 池袋 9:34 ~ ときわ台 9:45

 旅の3日目は久しぶりの未乗車区間の登場です。東武東上線、東武鉄道の中で伊勢崎線や日光線などの主要な路線とは繋がっておらず独立して存在していて不思議な感じがしていました。ルーツが東上鉄道という別会社ということが原因のようです。
190608 002

 そんな東武東上線最初の訪問駅はときわ台駅。ここはまだ東京都内ではありますが素敵な木造駅舎が健在です。
190608 004

 リニューアルはされていますが、開業当時の駅舎の雰囲気をちゃんと残しています。
190608 005

 その開業当時の駅舎の写真がこちら。駅舎の横にギャラリーがあってそこに昔の駅前の風景の写真が飾られていました。
190608 007

 昭和初期の時代はこんな風景の所だったのですね。
190608 008

 ホームに残る水飲み場も昔の姿を現していて良いなと思いました。
190608 012

東武東上線 ときわ台 10:00 ~ 志木 10:20

 それでは先へと進みます。
190608 013

東武東上線 急行 志木 10:30 ~ 川越 10:41

 列車を乗り継ぎ東武東上線の主要な駅である川越駅へと到着しました。
190608 015

撮影日:2019年6月8日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ