fc2ブログ

小田急ロマンスカー 視界不良な特等席

 箱根湯本駅へと戻ってきました。箱根湯本駅の外観は、かつての東急東横線渋谷駅のようですね。
190607 094

 雨の中わざわざ箱根まで来た理由はここにありました。小田急ロマンスカーに乗ります!
190607 096

 乗車するのはVSE 50000形。ロマンスカーと言えば前面展望がウリですが、現在5車種あるロマンスカーの中で前面展望があるのはこのVSE 50000形と2018年に登場したばかりのGSE 70000形のの2車種しかありません。乗車の際は注意が必要です。
190607 098

はこね40号 箱根湯本 18:39 ~ 新宿 20:05

 そして、その展望席の最前列をゲット出来ました。サンライズに続いて平日休みのメリットを活かすことが出来ましたね。ただこの天気、日も暮れてきてあまりいいコンディションではありません。ですがめったに乗れない座席ですので楽しみたいと思います。
190607 099

 う〜ん、ワイパー欲しい。。。展望席前のガラスはワイパーが無いんですよね。だんだん視界が遮られていきます。
190607 101

 それにしても自分の周りから日本語が聞こえてこない。おそらく展望席に座っていたのは自分以外は全員外国人だった気がします。それが今ではコロナ渦で外国人観光客が途絶えているわけですから、観光業に大打撃なのはよく分かります。
190607 102

 雨は止みましたが今度は湿気でガラスが曇り完全に視界が遮られてしまいました 汗。
190607 104

 全体の7〜8割進んだところでようやく曇りも取れてきました。良かった。。。
190607 106

 暗闇の中を疾走するロマンスカー。
190607 108

 新宿駅に到着。初ロマンスカーは8割ぐらい視界不良でしたが、それなりに楽しめました。やっぱり、こういう特急列車があるのってイイですね。
190607 112

撮影日:2019年6月7日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

箱根 彫刻の森美術館

箱根登山鉄道 小田原 14:53 ~ 箱根湯本 16:01

 江ノ島電鉄の後、この日の午後の部は箱根を訪れたいと思います。そういえば箱根登山鉄道は2019年10月の台風により大きな被害を受け、長らくの間箱根湯本 - 強羅間が不通状態となっていました。ようやく7月23日より運転再開ということで、各地で災害による鉄道被害のニュースが多い中で久しぶりに喜ばしいニュースです。
190607 059

箱根登山鉄道 箱根湯本 15:25 ~ 彫刻の森 16:01

 箱根湯本駅からその不通区間となってしまっていた山岳区間に入ります。交通の難所でありますが、鉄道があるおかげで簡単に訪問することが出来ます。復旧して貰って感謝の一言です。
190607 064

 さて、箱根での予定はというと当初は強羅で温泉にでもと思っていたのですが、思っていたよりも行程が後ろ倒しになってしまい別のプランにすることにしました。ということで代替プランは芸術鑑賞 笑。箱根彫刻の森美術館にやって来ました。
190607 066

 彫刻の森美術館はこのように展示物が屋外に展示されています。晴れていれば開放的ですばらしい芸術鑑賞の時間となったでしょうけど、訪問時は強めの雨が降り続いていました。。。
190607 068

 展示物と一緒に箱根登山鉄道も見えます。
190607 070

 ニコラ・シェフェール 空間力学 No.22。
190607 071

 伊藤隆道 16本の回転する曲がった棒。この棒がクルクル回ってました。う〜ん、芸術は難しい。。。
190607 075

 1番衝撃的だったのはこれですね。ニキ・ド・サン・ファールのミス・ブラック・パワー。インスタ映えする作品ですね。
190607 077

 巨神兵みたいです。そばで人が潰れていました 笑。
190607 082

 アントニー・ゴームリーの密着という作品だそう。なかなかシュールな光景でした。
190607 083

 たまには芸術に触れるのも悪くないですね。
190607 088

撮影日:2019年6月7日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

江ノ島電鉄をプチ撮り鉄

 高徳院の最寄り駅である長谷駅の近くにはもう1つ鉄道ファン向けの観光スポットがあります。それがここ御霊神社。鳥居の前に江ノ電が走っている撮り鉄したくなるスポットです。
190607 037

 このお寺紫陽花も有名で線路脇にも植えられているので江ノ電と一緒に撮ることも出来ます。ただ、狭いので思うように撮れませんでしたね。
190607 039

 運転本数が多いので撮り鉄の練習にはうってつけの路線ですが、自分はやはり乗り鉄派。次のスポットへと移動します。
190607 038

江ノ島電鉄 長谷 12:05 ~ 腰越 12:20

 次に降り立ったのは腰越駅。ちょうどここから併用軌道になり道路上を走ります。
190607 050

 併用区間も気になりますが、その前に少し戻って路地裏へ。玄関の目の前に線路があります。この狭いところを縫うように走るのが江ノ電の醍醐味の一つであります。
190607 043

 そしてもう1つの見所併用区間。
190607 049

 歴史のありそうな魚屋さんと江ノ電。
190607 051

 4両編成の列車が道の真ん中を走るのはなかなかの迫力です。
190607 052

 江ノ電もなかの江ノ電と一緒に。
190607 055

 江ノ電最後は江ノ島駅のスズメたち。可愛らしいですね。
190607 057

撮影日:2019年6月7日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

鎌倉散策 高徳院・鎌倉の大仏

江ノ島電鉄 鎌倉 10:48 ~ 長谷 10:52

 江ノ電に乗って長谷駅へとやって来ました。鶴岡八幡宮に続いて鎌倉の定番スポットを訪問したいと思います。
190607 020

 そうです、鎌倉のど定番観光スポット高徳院。鎌倉の大仏さまが鎮座しているお寺です。この辺りからパラパラと小雨が降り出してきました。
190607 021

 そしてこちらが鎌倉の大仏さま。大きいですね。台座を含めた高さが約13.35メートル、総重量は約121トンにもなるそうです。
190607 024

 屋外にあるので雨に打たれてちょっと可哀想な大仏さま。
190607 034

 実は、昔は大仏殿があって屋内に鎮座されていた大仏さまですが、災害が重なり1369年以降は再建されることが無かったとのこと。大仏殿があったことの痕跡は、大仏様の周辺に残る建造物の基礎となる石・礎石から見ることが出来ます。
190607 028

 大仏さまの裏手へ回ってみると羽が生えたように見える窓があります。これは鋳造の際、中の土や型を取り出すためのものだったそう。
190607 030

 鎌倉の大仏は胎内拝観と言って大仏さまの中にも入ることが出来ます。休日だとなかなか入れないでしょうけど、この日はすぐには入れる状態だったので中にも入ってみました。ちなみに今は3密回避のため胎内拝観は中止になっています。
190607 031

 鎌倉大仏、とても精巧な造りをしています。高度な技術を結集して作られた大仏さまなのでしょうね。
190607 026

 たまにはこういうスポットの訪問もいいものだなと思いました。雨が降っていますので傘差しときますね。
190607 035

撮影日:2019年6月7日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

鎌倉散策 鶴岡八幡宮

■2019年6月7日(金)

 サンライズ瀬戸の旅、岡山駅でのサンライズ出雲の遅れを引きずり40分ほど遅れて運行中。朝のラッシュが始まる首都圏を優雅に走っています。
190607 002

 東海道新幹線ともすれ違い。サンライズ延長戦を楽しんでおります。
190607 003

 約40分遅れで東京駅に到着。久しぶりの夜行列車、やっぱり良いものです。最後の定期夜行列車サンライズ、しぶとく生き残って欲しいですね。また乗りたい。
190607 005

横須賀線 東京 8:50 ~ 鎌倉 9:46

 さて、所変わって鎌倉。休日は激混みになるのでなかなか足が向かない場所ですが、平日のこの日ならマシかなと言う思いでやって来ました。まずは鶴岡八幡宮を参拝します。
190607 007

 平日といってもこの人出。修学旅行生が多かったような気がします。
190607 012

 この日は天気が心配。いつも晴れている自分の旅としては予報が悪いので先を急ぐことにしましょう。
190607 015

 続いても休日激混みスポットの江ノ電へ。
190607 018

 江ノ電に乗るのはかなり久しぶり。旅を始めた頃に乗ったきりなので、10年以上は経っている気がします。
190607 019

撮影日:2019年6月7日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

念願叶った夜の旅

高松琴平電鉄 琴平線 仏生山 19:41 ~ 高松築港 19:58

 仏生山温泉で汗を流し再び高松駅へと戻ってきました。夜の高松駅、ワクワクドキドキ。
190606 084

 この日の、いやこの旅のメインイベントの始まりです。念願の念願のサンライズに乗車します!
190606 087

 前回の山陰本線の旅路でサンライズを見かけたことで乗りたくなり、GWの旅の最終日にチケット入手を試みてみたら取れちゃったという話し。
190606 088

 このために帰国しましたよ。日本の平日に休みが取れるのは海外駐在のメリットの一つですね。それでも東京発の方はあっという間に満席になっていて相変わらずの人気の高さが伺えます。
190606 092

 今回取れたのはシングルの2階席。窓が大きくて開放的です。
190606 104

 出発までの時間を車内探訪に当てましょう。高松発の場合は駅への入線時間が早いのでいろいろ見て回る時間があって良いです。
190606 090

 サンライズの寝台は全て個室になっているのがいいですよね。豪華寝台列車もいいですが、こういう寝台列車をもっと増やして欲しいです。
190606 094

 サンライズの中では唯一寝台料金の要らないノビノビ座席。今のご時世だとちょっと心配になる構造ですね。
190606 095

 シャワー設備も完備です。乗車前に温泉に入ったので今回は利用しませんでした。
190606 099

サンライズ瀬戸 高松 21:26 ~ 東京 7:50(42分遅延)

 それでは出発!夜中に列車に揺られる感じ。久しぶりです。嬉しいです。
190606 106

 岡山駅での連結イベント。こちらは準備万端ですが、サンライズ出雲は19分の遅れだそうで。
190606 108

 遅れて到着のサンライズ出雲。待ってたよ。
190606 111

撮影日:2019年6月6日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

こんぴらさん詣り

 食べた分はしっかりと運動しましょということで7年ぶりのこんぴらさんへ。
190606 046

 歳をとったのに寝不足もプラスして一段一段が重い。以前はもっと軽々登れてたと思うんだけどなぁ。。。
190606 049

 本宮までの階段は785段。まだまだ先は長い。
190606 052

 途中に神馬が居ました。お父さんはG1優勝馬のマヤノトップガンだそうです。
190606 053

 ラストの階段がキツかったですね。地獄の階段上りの特訓に使えそう。
190606 055

 頑張ったご褒美がこの風景。
190606 056

 こんぴらさん参拝と幸せの黄色いお守りを購入。今年もいい旅が出来ますように。。。
190606 062

 こんぴらさんは何度来ても身が引き締まる思いがします。四国の中でも好きな場所の一つです。
190606 065

高松琴平電鉄 琴平線 琴電琴平 17:43 ~ 仏生山 18:26

 ことでんで高松へと戻ります。コトコト。
190606 068

 仏生山駅で下車したら京急が停まってました。
190606 071

 こちらはレトロ車両ですね。もう引退が決まってしまったようです。残念ですね。
190606 082

 さて、この後の行程に備えて仏生山温泉で一休み。好みのぬるぬるの湯でした。
190606 083

撮影日:2019年6月6日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

土讃線 善通寺駅・琴平駅

予讃線/土讃線 丸亀 14:07 ~ 善通寺 14:25

 お腹いっぱいになりましたので、腹ごなしを兼ねて少し駅巡りを。土讃線善通寺駅にやって来ました。
190606 019

 なかなか良い駅舎ですね。
190606 020

 有人駅で改札前に列車が停まる。昔は一般的なこのスタイルの駅も大分減ってしまいました。
190606 023

 昨晩は日本に帰任する同僚の送別会で1時近くまで飲んだ後に、5時起きで活動しているのでちょっとふらふら気味。。。
190606 027

 でも、たまの日本なので頑張ります!
190606 021

南風13号 善通寺 14:54 ~ 琴平 14:58

 次はお隣の琴平駅。最近駅舎が改築されて新しくなりました。
190606 037

 前の駅舎も良かったですが、この駅舎もいい感じです。
190606 038

 昔の雰囲気を残しつつの改築で良かったのではないかと思います。
190606 033

 駅舎内にセブンイレブンが入店していて利便性はアップといったところでしょうか。
190606 034

 狛犬さんの目には新しい駅舎はどのように写っているでしょうね。
190606 040

撮影日:2019年6月6日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

うどん県でうどん巡り

 さて、今回より新シリーズの開始です。昨年の韓国では6月に4連休があったので鉄分補給を兼ねて日本へと帰国しました。4連休でしたが旅は3日間の行程。それでは今回もよろしくお願いします。

■2019年6月6日(木)

OZ9641 仁川空港 8:25 ~ 高松空港 10:05

 帰国には今回初めてLCCのエアソウルを使いました。いつもはマイルの関係上ANAしか使わないんですが、今回は利便性を重視しての選択です。ソウル仁川空港から日本各地へLCCが飛んでいたので非常に便利でした。例の不買運動とコロナの影響で壊滅的な状況になってしましまいしたが。。。
IMG_7575

高松空港線 高松空港 10:40 ~ 高松駅 11:20

 ということで、今回の旅最初のターゲットはうどん県です。1年前の2018年の夏にも訪問して讃岐うどんの美味しさに目覚めてしまいましたからね。前回と違うお店を回ってみたいと思います。
190606 001

快速マリンライナー28号 高松 11:40 ~ 坂出 11:54

 うどんを求めて移動開始!
190606 004

予讃線 坂出 11:59 ~ 宇多津 12:03

 宇多津駅にやって来ました。瀬戸大橋から松山・高知方面へと向かう際の玄関口の駅ですね。目的の場所はここから徒歩15分くらいの所にあります。
190606 005

 1件目は手打ちうどん おか泉さん。
190606 006

 おか泉イチオシのひや天おろし。讃岐うどんは安いイメージがありますが、ここは高級讃岐うどんですね。海老の天ぷらもとても美味しかった。ずっと来たかったお店で念願叶って嬉しいです。
190606 009

予讃線 宇多津 13:04 ~ 丸亀 13:07

 続いて丸亀駅へ移動します。
190606 011

 2軒目は丸亀の人気店。麺処 綿谷 丸亀店。
190606 017

 肉釜玉。美味しかったけど、ちょっと量が多くてキツかった。2軒目に行くところじゃなかったかな 笑。
190606 016

撮影日:2019年6月6日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

景福宮(キョンボックン)

 それでは景福宮(キョンボックン)の中に入っていきましょう。韓国に残る5つの古宮の中でも最も大きな規模の王宮です。ソウル観光の定番ともなっているので観光客も多いです。
190602 011

 景福宮は朝鮮王朝の太祖李成桂(リ・ソンゲ)によって建設され、1395年から約200年間にわたって正宮として使われていました。
190602 013

 こちらが景福宮の正殿の勤政殿(クンジョンジョン)。即位の礼や科挙試など、様々な国の公式行事が行われていました。例によって、豊臣秀吉が朝鮮半島を侵攻した際に一度全焼しています。。。
190602 015

 その後270年もの間廃墟となっていたようですが1867年に再建。その後も紆余曲折があり現在の姿となっています。
190602 016

 ちなみに景福宮を始め、ソウルにある5大古宮では韓服を着ていくと入場料が無料になるので、チマチョゴリを着た観光客がたくさんいました。
190602 017

 慶会楼(キョンフェル)は、国に祝事があったときに宴を催す楼閣。景福宮で1番美しい場所でもありました。残念ながら中には入れなかったですけど。
190602 021

 景福宮の敷地はかなり広く見応えがあります。集玉斎(チボッジェ)は中国清風の建物。左側にある八隅亭(パルジョン)という八角楼閣が印象的。
190602 032

 景福宮は定番の観光地ということもあり、観光客多目でちょっと落ち着きがありません。ゆっくり回るには早朝が良いのかなぁと思いました。
190602 042

 一応ソウル住みだったので、一度は訪問しときゃなきゃという思いで回ってみました。
190602 070

 韓国の歴史には全く詳しくないですがこういう建物は興味があるので、十分に楽しむことが出来ました。
190602 071

撮影日:2019年6月2日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

光化門広場と光化門

 久しぶりに韓国ネタを一つ。ソウル観光として光化門広場と景福宮を訪れてみました。景福宮の正門である光化門から市庁方面へと続く世宗路という道路の中心部を広場として一般市民に開放しているのが光化門広場。しばしばデモなども行われる場所なので日本のニュースにもちょくちょく登場します 笑。
190602 005

 光化門広場の入口で李舜臣(イ・スンシン)将軍の銅像がお出迎えです。文禄・慶長の役で豊臣秀吉と闘った将軍で、日本からの侵略を防いだ英雄として称えられています。
190602 002

 銅像の周囲にある噴水は「噴水12・23」という光化門広場のランドマーク。鳴梁海戦で日本水軍を撃破した朝鮮水軍船舶12隻と、23戦23勝の不敗神話を成し遂げた李舜臣将軍の功績に由来した名称なのだとか。何でもかんでも日本と絡めてくる姿勢は如何なものか。
190602 001

 広場を進んでいくともう1つ大きな銅像が現れます。朝鮮王朝第4代国王世宗(セジョン)大王。ハングル文字の創設者でもあります。ハングル文字はぱっと見は訳が分からないですが、少し勉強すれば読めるようになるので良くできた言葉だなと思います。
190602 004

 ハングルは日本語で言うとひらがなやカタカナに当たる言葉です。昔は漢字も使っていましたが、今ではほとんど使われていませんね。ハングルの新聞や雑誌、本は日本語に当てはめるとカタカナだけで書かれているのと同じ事。ちょっとゾッとします。
190602 073

 こちらが景福宮の正門「光化門」。1395年に最初に建設されていますが、その後文禄の役、日本植民地時代、朝鮮戦争など何度も消失と復元を繰り返しているというちょっと悲しい所。
190602 008

 現在のものは2010年に完成した鉄筋コンクリート製の光化門。もはやこの建物自体には歴史的な価値はありませんが、朝鮮王朝時代に思いを馳せるツールとしては良いかもしれません。
190602 007

 門の前では守門将が警備に当たっていますが、写真撮影には協力的で横に並んで撮っても大丈夫です 笑。
190602 010

撮影日:2019年6月2日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

新年号令和記念 偉大なるローカル線の旅 リンク集

・2019年5月1日(水)
#01 新年号令和記念 偉大なるローカル線の旅
#02 山陰本線 千代川駅・八木駅
#03 山陰本線 立木駅
#04 山陰本線 梁瀬駅
#05 山陰本線 八鹿駅・養父駅

・2019年5月2日(木)
#06 山陰本線 竹野駅
#07 山陰本線 久谷駅
#08 山陰本線 餘部駅
#09 山陰本線 松崎駅
#10 山陰本線 御来屋駅
#11 山陰本線 下市駅・大山口駅
#12 山陰本線 名和駅

・2019年5月3日(金)
#13 山陰本線 荘原駅
#14 山陰本線 宍道駅・西出雲駅
#15 山陰本線 江南駅
#16 山陰本線 波根駅・久手駅
#17 レトロな温泉街 温泉津温泉を散策
#18 山陰本線 久代駅
#19 山陰本線 三保三隅駅

・2019年5月4日(土)
#20 山陰本線 木与駅
#21 山陰本線 宇田郷駅
#22 萩観光 萩反射炉・恵美須ヶ鼻造船所跡
#23 萩観光 松下村塾
#24 萩観光 萩 明倫学舎
#25 美祢線 長門湯本駅から温泉へ
#26 俵山温泉散策

・2019年5月5日(日)
#27 山陰本線 三見駅
#28 山陰本線 玉江駅
#29 山陰本線 萩駅
#30 〇〇のはなし
#31 山陰本線 特牛駅
#32 偉大なるローカル線 山陰本線走破

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vo.75

・新年号令和記念 偉大なるローカル線の旅

日時:2019年4月30日(火)~ 2019年5月6日(月)

◎旅の行程
・2019年4月30日(火)
NH868 金浦空港 20:00 - 羽田空港 22:15
東京モノレール区間快速 羽田空港国際線ビル 22:30 - 浜松町 22:46
京浜東北線 浜松町 22:49 - 神田 22:58

・2019年5月1日(水)
京浜東北線 神田 6:53 - 東京 6:55
のぞみ205号 東京 7:20 - 京都 9:35
嵯峨野線 京都 9:50 - 保津峡 10:16
嵯峨野線 保津峡 10:48 - 千代川 11:00
嵯峨野線 千代川 11:34 - 八木 11:37
嵯峨野線 八木 12:04 - 園部 12:11
山陰本線 園部 12:46 - 立木 13:40
山陰本線 立木 14:39 - 福知山 15:07
山陰本線 福知山 15:10 - 梁瀬 15:43
山陰本線 梁瀬 16:43 - 八鹿 17:10
山陰本線 八鹿 17:54 - 養父 18:00
山陰本線リレー号 養父 18:27 - 豊岡 18:52

・2019年5月2日(木)
山陰本線 豊岡 6:29 - 久谷 7:45
山陰本線 久谷 8:10 - 餘部 8:17
山陰本線 餘部 8:38 - 鳥取 9:58
山陰本線快速とっとりライナー 鳥取 10:25 - 松崎 11:08
山陰本線 松崎 12:11 - 倉吉 12:17
山陰本線 倉吉 12:43 - 御来屋 13:24
山陰本線 御来屋 14:14 - 下市 14:20
山陰本線 下市 15:06 - 大山口 15:38
山陰本線 大山口 16:09 - 名和 16:14
山陰本線 名和 17:01 - 米子 17:33

・2019年5月3日(金)
山陰本線 米子 7:14 - 荘原 8:17
山陰本線 荘原 8:54 - 宍道 8:58
山陰本線快速アクアライナー 宍道 9:22 - 西出雲 9:51
山陰本線 西出雲 10:22 - 江南 10:28
山陰本線 江南 11:24 - 久手 11:53
山陰本線 久手 12:47 - 温泉津 13:17
太田市生活バス 温泉津線 温泉津駅 13:36 - 温泉前 13:44
・温泉津温泉(震湯カフェ内蔵丞・元湯温泉)
山陰本線 温泉津 15:46 - 久代 16:21
山陰本線 久代 17:34 - 浜田 17:45
山陰本線快速アクアライナー 浜田 18:01 - 三保三隅 18:23
スーパーまつかぜ7号 三保三隅 18:40 - 益田 19:02

・2019年5月4日(土)
山陰本線 益田 7:50 - 木与 8:40
山陰本線 木与 9:05 - 宇田郷 9:12
山陰本線 宇田郷 10:14 - 東萩 10:43
・萩反射炉
・恵美須ヶ鼻造船所跡
・松陰神社
・萩 明倫学舎
山陰本線 東萩 14:39 - 長門市 15:17
美祢線 長門市 15:20 - 長門湯本 15:27
サンデン交通 長門市内線 長門湯本駅 15:33 - 俵山温泉 15:53

・2019年5月5日(日)
サンデン交通 仙崎線 俵山温泉 8:49 - 長門市駅 9:25
防長交通 長門市駅前 10:04 - 三見駅 10:52
防長交通 三見駅 12:32 - 山田農協前 12:42
萩市コミュニティ 西回りコース 玉江駅前 13:19 - 萩駅・観光教会前 13:32
〇〇のはなし 萩 14:20 - 特牛 16:27
山陰本線 特牛 17:18 - 小串 17:49
山陰本線 小串 17:53 - 幡生 18:29
山陽本線 幡生 18:49 - 厚狭 19:16
山陽本線/宇部線 厚狭 19:30 - 宇部新川 19:53

・2019年5月6日(月)
山口宇部空港線 宇部新川駅 8:30 - 山口宇部空港 8:46
NH3812 山口宇部空港 9:40 - 羽田空港 11:15
NH865 羽田空港 16:10 - 金浦空港 18:35

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

偉大なるローカル線 山陰本線走破

山陰本線 特牛 17:18 ~ 小串 17:49

 今度こそ正真正銘のラストスパート。小串駅で最後の乗り換えです。
190505 206

 乗り換え時間4分でしたがなんとか駅舎を見ることが出来ました。これで思い残すことは無し。
190505 207

山陰本線 小串 17:53 ~ 幡生 18:29

 京都からここまで繋いで、ついにラストの乗車です。
190505 205

 ついに旅が終わる。。。
190505 210

 ついに到着しました山陰本線の終着駅である幡生駅。山陰本線を京都から走破する旅、無事完走致しました。5日間に渡って一つの路線を巡って来たので達成感がありますね。
190505 211

 一応、最後の幡生駅の紹介もしておきましょう。山陽本線を所属駅とする幡生駅、山陰本線としては当駅が終点ですが全ての列車が下関駅に乗り入れています。ですが、この旅はここが終点。
190505 217

 何気に駅舎も良かったりします。
190505 219

山陰本線 幡生 18:49 ~ 厚狭 19:16

 それでは最後の宿泊地へと移動しますか。
190505 221

山陽本線/宇部線 厚狭 19:30 ~ 宇部新川 19:53

 最終宿泊地は宇部新川となりました。山口宇部空港の最寄りでもありますからね。今回は宿泊するだけですがこの辺りもじっくりと回ってみたい区域でもあります。
190505 225

 今回の旅はこの辺で。最後に切符紹介。今回は主に片道切符を使いました。有人駅ではなるべく早く下車印貰うようにしていましたが、思ったりより貯まらなかったかな。無人駅ばかりに降りていましたからね 笑。それではまた次の旅へ。。。
190505 226

撮影日:2019年5月5日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

山陰本線 特牛駅

 ○○のはなしで晩酌はいい気分で、このまま終点まで乗っていたかったですが、駅巡erとしてこの駅は外せない。
190505 162

 特牛(こっとい)駅。難読駅としても有名ですね。そして、秘境駅でもあります。これて、山陰本線の秘境駅は全て訪問することが出来ました。
190505 165

 かつては列車交換出来たようですが今は1面1線。
190505 170

 そしてこちらが特牛駅の駅舎。途中下車訪問駅のラストを飾るに相応しいじゃないですか。
190505 179

 駅舎の入口に何か落ちていますね。
190505 180

 特牛駅には駅猫が居るみたいですね。しかも結構な数です。なんだこの幸せ空間は。
190505 175

 ここのニャンコは人に慣れているようで好きなだけ撫でさせてくれました。ここなら何時間でも居られる。
190505 202

 途中、どこからかおじさんがやって来て食事タイムが始まりました。きちんと世話されているんですね。
190505 192

 駅舎の雰囲気もとても良いんですが、猫の魅力にちょっと押され気味でしたかね 笑。
190505 172

 1時間の滞在があっという間でした。訪問して良かったなぁ。
190505 204

撮影日:2019年5月5日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

〇〇のはなし

〇〇のはなし 萩 14:20 ~ 特牛 16:27

 萩駅からはこれに乗ります。観光列車○○のはなし。ネーミングが珍しい観光列車ですよね。
190505 122

 沿線の萩(ぎ)・長門(がと)・下関(ものせき)には、日本と西洋を引き合わせた志士達の歴史や文化、海の幸や地酒など、見て、聞いて、感じてみたい様々な「はなし」が息づいている。というところからつけられた名称のようです(wikipediaより)。
 
190505 126

 テーブル付きのオサレな列車です。山陰本線走破のエンディングに相応しい。
190505 123

 ここで、予約をしておいたおつまみセットを購入。これをつまみながら旅を楽しみます。
190505 129

 飯井駅付近の車窓。この駅も訪問候補の駅でした。ここは次回のお楽しみに。
190505 130

 この列車は長門市駅から分岐している支線の仙崎駅にも立ち寄ります。この駅舎も良いですね。
190505 138

 仙崎駅では30分の停車時間があるので海の方まで行ってみました。近くにセンザキッチンという道の駅があるんですが、人でごった返してましたね。
190505 140

 仙崎駅を過ぎたところで日本酒投入。おつまみセットとの相性抜群でした。山口の地酒と言えば獺祭が有名ですがこの東洋美人も負けず劣らずとても美味しいです。
190505 146

 向こうに見えるのが青海島。仙崎から島を一周する遊覧船も出ています。こちらも立寄り候補でしたが、結局駅巡りを優先させたのでまたの機会ということに。
190505 153

 人丸駅で数分の小休止。駅舎の前に鳥居があります。
190505 158

 お酒も回っていい気分です。
190505 157

撮影日:2019年5月5日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

山陰本線 萩駅

 続いての訪問駅は萩駅。見てくださいこの素晴らしい駅舎を!今回の山陰本線の旅で一番訪問したかった駅でした。この駅に訪問するためにわざわざ戻ってきたのです。
190505 090

 実は萩市の中心地は、昨日訪れた東萩駅の方なのですが駅舎はだんぜんこちらの方が上ですね。
190505 117

 駅としての機能を果たしているのは左の隅っこの一部分だけで、大きな入口のある部分は「萩市自然と歴史の展示館」として利用されています。
190505 112

 日本の鉄道史に外せない萩出身の井上勝。この人が居なかったら今の鉄道はないと言っても過言では無いでしょう。姿がカッコいいですね。
190505 091

 後ろ姿がまた格好よかったです。伊藤博文らとロンドンに遊学し鉄道技術などを学んだ後に帰国、近代化政策の一つとしての鉄道事業に尽力されました。最初は日本には鉄道技術が無かったので外国人技師に頼るしか無かったものを、日本人だけの力で鉄道敷設が出来るようになったことが大きな功績だったと思います。
190505 113

 鉄道ファンにとっても萩は重要な場所だったのですね。
190505 102

 そして、ただただ駅舎の美しさに圧倒。
190505 111

 思った通りに素敵な駅の萩駅でした。
190505 121

撮影日:2019年5月5日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ