fc2ブログ

もはやルーティーン 十津川温泉へ

明光バス 新宮線 新宮駅 13:46 ~ 本宮大社前 14:37

 ここからは紀勢本線を少し離れまして、いつもの村へ寄り道します。まずはこれで本宮大社まで。立派なバスでしたが、本宮大社までの乗客は僕1人でした。
190203 086

 日本最長の路線バス八木新宮線で初めて訪問してからこの地はお気に入り。何度もリピートしています。
190203 087

 この辺の行動パターンはもはやルーティーン化されてしまいました 笑。本宮大社へ参拝。
190203 089

十津川村営バス 本宮大社前 15:26 ~ 十津川温泉 16:03

 それでは行きます十津川村十津川村へはなんとここ5年間で4度目の訪問となります。まさかこんなに訪問することになるとは自分でもビックリです。
190203 092

 このバスも終点まで1人でした。
190203 093

 そして、今晩のお宿はこちら。十津川村に来たら必ず泊まる十津川温泉 ホテル昴。
190203 094

 この日も豪華な食事と温泉に癒やされました。
Dyeh95uU0AAyORK.jpg

撮影日:2019年2月3日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

紀勢本線 波田須駅

 次に訪問したのは波田須駅。ちょっと秘境感が漂う駅です。
190203 056

 眼下にはたんぼ、そして奥には海が見えます。夏に来たらいい景色になりそうです。
190203 057

 海と山に囲まれた小さな集落に位置する駅。秘境駅の要素は十分に満たしているといって良いでしょう。
190203 060

 駅前にポツンと佇む郵便ポストも哀愁を漂わせていました。
190203 063

 ちょっと辺りを散策、小さな集落が広がっています。
190203 069

 撮り鉄に向きそうなスポットがありました。ここで撮ったら、この後何時間も脱出出来なくなるのでしませんけどね。。。
190203 074

紀勢本線 波田須 12:36 ~ 新宮 13:20

 この駅は気に入りましたね。季節を変えてまた来てみたいです。それでは、JR東海パート終点の新宮駅まで。
190203 075

 往路と同じく神志山駅で列車交換のための停車時間がありました。
190203 082

 紀勢本線 JR東海と西の境界駅新宮に到着。ここで、約半分消化といったところです。
190203 085

撮影日:2019年2月3日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

紀勢本線 鵜殿駅

紀勢本線 三木里 9:20 ~ 鵜殿 10:15

 貴重な朝の1本に乗車し新宮方面を目指します。珍しい駅名の新鹿駅で列車交換を。
190203 033

 交換した列車は特急南紀4号。紀勢本線もJR東海パートはJR西パートと比べて特急の本数が少ない気がします。人の移動としては関西方面の方が主流なのでしょうか。
190203 035

 あともう一駅で終点の新宮駅ですが、もう少しJR東海パートを楽しみたいということで鵜殿駅で下車します。
190203 036

 お隣の新宮駅はJR西日本の管轄なのでこの駅がJR東海としての最南端で最西端の駅。また、三重県としても同様の位置づけの駅になります。
190203 037

 鵜殿駅駅舎。外壁は張り替えられているようですが、入り口との統一感が無いですね。。。
190203 041

 昔は貨物の取り扱いもあったようで北越紀州製紙紀州工場へ続く専用線もあったとのこと。駅舎の前のスペースがその痕跡なのでしょうね。
190203 038

 向こうに見える工場群がそれなんでしょうかね。
190203 049

紀勢本線 鵜殿 10:57 ~ 波田須 11:41

 紀勢本線を大きく反復横跳び。再び多気方面の列車に乗りもう一駅巡ります。
190203 052

 神志山駅では列車交換の時間を利用して駅舎を見ることが出来ました。
190203 051

撮影日:2019年2月3日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

紀勢本線 三木里駅

■2019年2月3日(日)

 旅2日目の朝。とても素敵な宿、尾鷲シーサイドビューさんでした。なんと言ってもクエ料理が絶品でした。なかなか食べられる食材じゃ無いけど、たまにはこんな贅沢もいいですよね。
190203 001

 宿の方に駅まで送って貰って紀勢本線 賀田駅より再開します。
190203 004

 午後から天気が崩れるみたいですが、今はこの通りの快晴です。
190203 008

紀勢本線 賀田 8:47 ~ 三木里 8:52

 本日最初の訪問駅は亀山方面に1駅戻って三木里駅です。
190203 009

 昔は列車交換ができる駅でしたが、今は棒線駅になっています。ホームは残っていました。
190203 011

 こちらが駅舎。隣の賀田駅と雰囲気似ていますね。
190203 018

 待合室は広々。窓口はシャッターが降りています。
190203 022

 次の9時20分の新宮行きの後は3時間も列車が来ません。駅巡erには厳しいダイヤです。
190203 023

 それでは先に進みましょう。
190203 027

撮影日:2019年2月3日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

紀勢本線グルッと一周の旅

紀勢本線 亀山 14:16 ~ 多気 15:17

 亀山駅からがこの旅の主題紀勢本線へと入ります。これで紀伊半島をグルッと旅をします。紀勢本線を乗り通すのも久しぶり、以前は一気に乗り通しましたが今回は寄り道をしながら進んでいきましょう。
190202 079

 紀勢本線は新宮駅を境にJR東海とJR西日本のパートに分かれています。JR東海のパートは非電化区間になっています。特に亀山〜多気の区間は近鉄と競合している区間が多く輸送力としては完全に負けています。
190202 082

紀勢本線 多気 15:23 ~ 賀田 17:35

 乗ってきた列車は多気駅で新宮線に入り鳥羽駅を目指します。ということでここで新宮行きへと乗り換えです。
190202 085

 悲しみのロングシート車両でした。紀勢本線って乗車時間が長い割にロングシートの車両が多いイメージ。なかなかの苦行路線ですね。
190202 086

 一駅一駅ゆっくりと進みます。特急列車に乗りたかった感。
190202 090

 亀山駅から約3時間かけて賀田駅で下車しました。この日の目的地がこの駅になります。
190202 093

 日も暮れて雰囲気のある駅舎です。
190202 096

 一見すると何も無いような感じがしますが今日のお宿はこちら。尾鷲シーサイドビューさんです。賀田駅から徒歩10分くらいの処にありその名の通り海が見渡せるお宿です。
190202 097

 この宿の最大のウリは高級魚であるクエのフルコースが食べられること。刺身の焼き魚、唐揚げにお鍋ととても贅沢なコースでした。こんな旨い魚があったのかと初めてのクエ料理に驚きましたね。とても満足な夜となりました。
DyZihOvVYAEegcq.jpg

撮影日:2019年2月2日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東海道の宿場町 関宿を散策

 関宿、東海道五十三次の47番目の宿場町。この街道がかつて日本で最も栄えていた街道だったんですね。
190202 043

 江戸から来た旅人にとっては、京都まであと一息といったところでしょうか。
190202 075

 古い町並みがそのまま残っていて、観光客も少なめなので雰囲気が良いです。
190202 057

 新しい建物この古い町並みに溶け込むように造られていました。これは銀行。
190202 054

 郵便局もこんな感じ。これは良い試みだと思います。
190202 066

 昔の街道ならではの、緩やかな曲線が良いですね。
190202 062

 ここまで当時の雰囲気が残っている宿場町はなかなか無いと思います。
190202 061

 駅からも近いので、関西本線・旅の立ち寄りスポットとしてオススメします。
190202 046

関西本線 関 13:59 ~ 亀山 14:05

 それでは関西本線を更に東へ進んで亀山駅で下車。ここから進路を南へと変えて旅は続きます。
190202 080

撮影日:2019年2月2日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

関西本線 笠置駅

関西本線 大河原 10:13 ~ 笠置 10:20

 1駅戻って笠置駅で下車。1時間に1本程度で車両も1〜2両なので車内はいつも混んでいます。もう少し本数増やしてもいいんじゃないかと思いますが。
190202 023

 まぁ、こんなところだとしょうがないか。
190202 028

 良いところですけどね。
190202 035

 昔は構内踏切でホームと駅舎が繋がっていたのですね。ここが現役であれば文句なしだったんですけどね。
190202 029

 古い駅舎を期待して訪問したのですが、あれあれ駅舎は改築されていました。昔の雰囲気そのままで木造だったのでそこは良かったですけど。
190202 031

 駅舎の中にはカフェが出来ていました。こういうのいいですよね。カフェでゆっくりもしたかったですが訪問時間がそれほど無かったのでそれは叶わず。
190202 033

 ホームの両サイドには桜の木が植えてあります。春には素晴らしい景色が見れる事でしょう。
190202 037

関西本線 笠置 10:50 ~ 関 11:59

 3駅目の訪問は関駅。
190202 038

 旧東海道の宿場町、関宿のある場所です。このblogを始めた2008年以来の訪問。あの時と同じように関宿を散策してみましょうか。
190202 041

撮影日:2019年2月2日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

関西本線 大河原駅

 新シリーズのスタートです。今回の旅は2019年2月、韓国では旧正月休みがありますのでその連休を利用しての旅の模様をお送りしたいと思います。ターゲットは関西、久しぶりに紀伊半島を攻めてみようかなと思います。

■2019年2月2日(土)

関西本線 大和路快速 天王寺 8:30 ~ 加茂 9:31

 前日、仕事終わりでソウル 仁川空港から関西へ帰国。天王寺で一泊してから旅のスタートとなりました。ファーストランナーは関西本線 大和路快速 加茂行き。
190202 001

関西本線 加茂 9:36 ~ 大河原 9:51

 加茂駅で関西本線 亀山行きに乗り換え。ここから非電化区間に入ります。ローカル色が高まる区間、この区間に乗車するのもかなり久しぶり、2015年以来でしょうか。
190202 003

 この旅最初の訪問駅は大河原駅。
190202 004

 京都の南の端っこに位置する駅。社会人になるまで京都に住んでいましたがここまで来たことは無かったですね。
190202 009

 こういう分岐、好きですねぇ。ローカル線の象徴的ポイント。
190202 013

 大河原駅の駅舎。
190202 015

 関西本線は大阪 難波と名古屋を結ぶ路線ですが、中間のこの区間はとっても長閑です。
190202 020

 所在地は京都府相楽郡南山城村、京都府唯一の村だそうです。自治体としての村ってもうほとんど残っていないので貴重な存在ですね。
190202 017

 都会の生活から離れてこの感じ。旅が始まったという気分が高まってきました。
190202 007

撮影日:2019年2月2日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

冬の青春18きっぷ/JR全線完乗達成の旅 リンク集

・2018年12月29日(土)
#01 JR全線完乗に向けての旅
#02 成田線 安食駅・総武本線 干潟駅
#03 総武本線 松岸駅
#04 成田線 下総橘駅

・2018年12月30日(日)
#05 銚子電鉄 大正ロマンな電車
#06 銚子電鉄 仲ノ町駅
#07 銚子電鉄 観音駅
#08 銚子電鉄 笠上黒生駅
#09 銚子電鉄 君ヶ浜駅・海鹿島駅
#10 銚子電鉄 外川駅
#11 鹿島臨海鉄道の車窓から
#12 鹿島臨海鉄道 徳宿駅・北浦湖畔駅
#13 常磐線 高萩駅・大津港駅

・2018年12月31日(月)
#14 常磐線 末続駅
#15 常磐線 久ノ浜駅・富岡駅
#16 常磐線 帰宅困難地域と復旧ルート
#17 常磐線完乗と年越しの場所は・・・

・2019年1月1日(火)
#18 新年 花輪線
#19 秋田内陸縦貫鉄道 米内沢駅
#20 秋田内陸縦貫鉄道 合川駅
#21 秋田内陸縦貫鉄道 阿仁合駅
#22 秋田内陸縦貫鉄道 阿仁マタギ駅
#23 秋田内陸縦貫鉄道 比立内駅

・2019年1月2日(水)
#24 由利高原鉄道 鳥海おもちゃ列車
#25 由利高原鉄道 曲沢駅
#26 由利高原鉄道 前郷駅
#27 由利高原鉄道 久保田駅・川辺駅
#28 由利高原鉄道 吉沢駅・矢島駅
#29 夜の駅

・2019年1月3日(木)
#30 奥羽本線 峠駅
#31 日光東照宮 見ざる言わざる聞かざる
#32 日光東照宮 眠り猫と東武特急リバティ
#33 両毛線 山前駅・足利駅

・2019年1月4日(金)
#34 冬しか行けないガーラ湯沢駅
#35 上越線 湯桧曽駅
#36 上越線 土合駅
#37 地上に出た土合駅
#38 祝 JR全線完乗達成!

・2019年1月5日(土)
#39 草津温泉湯めぐりで旅の締めくくり

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vo.73

・冬の青春18きっぷ/JR全線完乗達成の旅

日時:2018年12月29日(土)~ 2019年1月6日(日)

◎旅の行程
・2018年12月29日(土)
JL090 金浦空港 8:00 - 羽田空港 10:05
東京モノレール空港快速 羽田空港国際線ビル 10:28 - 浜松町 10:41
京浜東北線快速 浜松町 10:46 - 上野 10:58
常磐線快速 上野 11:02 - 我孫子 11:41
成田線 我孫子 12:16 - 下総松崎 12:51
成田線 下総松崎 13:22 - 安食 13:26
成田線 安食 13:46 - 成田 13:58
成田線 成田 14:14 - 佐倉 14:27
総武本線 佐倉 14:33 - 干潟 15:26
総武本線 干潟 16:04 - 松岸 16:24
成田線 松岸 17:12 - 下総橘 17:25
成田線 下総橘 17:37 - 銚子 17:56

・2018年12月30日(日)
銚子電気鉄道 銚子 7:43 - 仲ノ町 7:45
銚子電気鉄道 仲ノ町 8:12 - 観音 8:14
銚子電気鉄道 観音 8:44 - 笠上黒生 8:50
銚子電気鉄道 笠上黒生 9:27 - 君ヶ浜 9:32
銚子電気鉄道 君ヶ浜 9:52 - 海鹿島 9:55
銚子電気鉄道 海鹿島 10:01 - 外川 10:08
銚子電気鉄道 外川 10:22 - 銚子 10:41
成田線 銚子 11:10 - 香取 11:48
鹿島線 香取 12:22 - 鹿島神宮 12:38
鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 鹿島神宮 12:41 - 徳宿 13:23
鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 徳宿 13:33 - 北浦湖畔 13:43
鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 北浦湖畔 14:14 - 水戸 14:58
常磐線 水戸 15:11 - 高萩 15:53
常磐線 高萩 16:24 - 大津港 16:38
常磐線 大津港 17:13 - いわき 17:44

・2018年12月31日(月)
常磐線 いわき 7:49 - 末続 8:07
常磐線 末続 8:52 - 久ノ浜 8:56
常磐線 久ノ浜 9:36 - 富岡 10:00
常磐線代行バス 富岡 10:25 - 原ノ町 11:35
常磐線 原ノ町 11:50 - 仙台 13:10
やまびこ51号 仙台 14:39 - 盛岡 15:54
IGRいわて銀河鉄道/花輪線 盛岡 16:06 - 湯瀬温泉 17:49

・2019年1月1日(火)
花輪線 湯瀬温泉 8:45 - 大館 9:57
つがる2号 大館 10:17 - 鷹ノ巣 10:31
秋田内陸縦貫鉄道 鷹巣 10:34 - 米内沢 10:57
秋田内陸縦貫鉄道 米内沢 12:00 - 合川 12:07
秋田内陸縦貫鉄道 合川 12:49 - 阿仁合 13:28
秋田内陸縦貫鉄道 阿仁合 13:43 - 阿仁マタギ 14:15
秋田内陸縦貫鉄道 阿仁マタギ 14:52 - 比立内 14:59
急行もりよし3号 比立内 15:45 - 角館 16:34
こまち25号 角館 17:28 - 秋田 18:12

・2019年1月2日(水)
羽越本線 秋田 9:13 - 羽後本荘 9:55
由利高原鉄道 鳥海山ろく線 羽後本荘 10:43 - 曲沢 11:00
(徒歩 曲沢 ⇒ 前郷)
由利高原鉄道 鳥海山ろく線 前郷 12:21 - 久保田 12:24
由利高原鉄道 鳥海山ろく線 久保田 13:24 - 川辺 13:35
由利高原鉄道 鳥海山ろく線 川辺 13:58 - 吉沢 14:02
羽後交通 本荘・伏見線 吉沢 14:18 - 矢島駅前 14:31
由利高原鉄道 鳥海山ろく線 矢島 14:46 - 羽後本荘 15:27
羽越本線 羽後本荘 16:05 - 酒田 17:08
羽越本線 / 陸羽西線 酒田 17:48 - 新庄 19:07
つばさ160号 新庄 19:57 - 米沢 21:16

・2019年1月3日(木)
奥羽本線 米沢 7:18 - 峠 7:35
奥羽本線 峠 8:24 - 福島 8:53
やまびこ210号 福島 9:22 - 宇都宮 10:16
日光線 宇都宮 10:38 - 日光 11:27
・日光東照宮参拝
リバティけごん32号 東武日光 14:23 - 栃木 15:06
両毛線 栃木 15:13 - 山前 15:47
両毛線 山前 16:10 - 足利 16:15
両毛線 足利 17:28 - 高崎 18:39

・2019年1月4日(金)
たにがわ77号 高崎 8:28 - ガーラ湯沢 8:58
たにがわ406号 ガーラ湯沢 9:21 - 越後湯沢 9:24
上越線 越後湯沢 9:54 - 湯桧曽 10:26
上越線 湯桧曽 11:45 - 土合 11:49
上越線 土合 12:39 - 水上 12:52
上越線 水上 13:14 - 渋川 13:52
吾妻線 渋川 14:22 - 長野原草津口 15:21
JRバス関東 長野原草津口 15:27 - 草津温泉 15:55

・2019年1月5日(土)
JRバス関東 草津温泉 13:15 - 長野原草津口 13:37
草津84号 長野原草津口 14:06 - 上野 16:36
上野東京ライン 上野 16:44 - 東京 16:49
山手線 東京 17:18 - 浜松町 17:24
東京モノレール区間快速 浜松町 17:28 - 羽田空港国際線ビル 17:44
JL095 羽田空港 19:45(1/6 8:00に遅延)
京急 エアポート急行 羽田空港国際線ターミナル 23:10 - 品川 23:31

・2019年1月6日(日)
京急 エアポート急行 品川 6:30 - 羽田空港国際線ターミナル 6:50
JL095 羽田空港 8:00 - 金浦空港 10:35

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

草津温泉湯めぐりで旅の締めくくり

■2019年1月5日(土)

 JR完乗も果たし旅の締めとして草津温泉で一泊。旅館 美津木さん、料理も温泉も最高でした。リピートしたい旅館でしたね。それでは最終日。草津温泉でぷらぷらしてからソウルへと帰ります。
190105 004

 草津温泉の温泉巡り。まずは旅館の温泉をご紹介。3つ内湯と2つの露天風呂があり、それぞれ貸切で使用できます。入口に部屋の札を掲げるだけでOK。恋人とイチャイチャしたいなら、この宿はおススメですね( ̄∇ ̄)
190105 001

190105 002

190104 151

190104 150

 前日に訪れた湯は大滝乃湯。ここはいろんな種類の温泉があって長く楽しめます。中でも、合わせ湯という低い温度から高い温度の浴槽へと順番に巡っていくのが面白かったですね。1番高い温度は46度と熱々でした。
190104 147

 そして、この日最初に訪れたのは西の河原露天風呂。大きくて開放的な露天風呂一つだけの温泉。天気の良い日は最高です。男性風呂は外から覗けてしまうというおまけ付き(^^;; 女性の方は見えないのでご安心を。
190105 010

 ラストの温泉は御座乃湯。草津温泉中心地の湯畑の側にある温泉です。2つの源泉が楽しめるのが特徴ですかね。2階に休憩室があるのでまったりできるのも良いところです。
190105 015

 今回3湯めぐり手形を使いました。紹介した3つの温泉を全部回ると500円お得です。最後に証明書も貰えました。
190105 016

JRバス関東 草津温泉 13:15 ~ 長野原草津口 13:37

 長い旅路もそろそろ終わり。ここからは長い長い帰路につきます。草津温泉いい温泉でした♨️
190105 017

草津84号 長野原草津口 14:06 ~ 上野 16:36

 特急草津 上野行き。お疲れさまでした。
190105 018

エピローグ
 全行程を終えて無事ソウルへ帰国というはずでしたが実はトラブルがありました。
 ソウルへの帰国便19:45発のJAL95便。出発前の点検で不具合が見つかりメンテナンスのためディレイ発生。30分ほど経ったのち修理が終了してようやく出発できることに。この時点で20:30。ただ、なかなか飛び立てません。この時間の羽田空港はただでさえ混む中、遅延が発生したためか離陸の順番がなかなか回ってこない状態。
 21時を過ぎてもまだ滑走路を並んでいる状況で更に30分経ち21:30。ここで悲しいお知らせが。。。ソウルの金浦空港は街中にあるため大阪の伊丹空港のように時間制限があり23時を越えると離発着することが出来ません。その時間制限内に到着することが困難になったため出発できないことになりました。まさかの帰れず。
 ここからがまた大変でした。国内線であれば戻るだけですが国際線ですでに出国しているため1度国内に戻るための手続きやらホテルの確保、代替スケジュールなどの準備で更に1時間ほど待たされました。羽田の駐機場で映画1本を見終わるという貴重な体験が出来ました 笑。
 最終的には次の日の朝8:00に遅延することになり品川プリンスホテルに泊まることになりました。次の日がまだ休みで助かりましたね。ということで日本にもう一泊することになりましたが、次の日無事に帰ることが出来ました。
撮影日:2019年1月5日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

祝 JR全線完乗達成!

 JR全線完乗に向けて最後の乗り換えです。渋川駅で下車、ということで最後の路線が判明しましたね。
190104 125

 最後の路線は吾妻線になります。吾妻線自体は一度乗車しましたが、八ッ場ダム建設によるルート変更で岩島 - 長野原草津口間が未乗車扱いになっていました。
190104 127

吾妻線 渋川 14:22 ~ 長野原草津口 15:21

 最後としては少し締まりが無いですが仕方ない 笑。それではいざ出発。
190104 129

 岩島駅、ここから未乗車ゾーンです。たった3駅分なのですぐ終わってしまいます。
190104 130

 この辺りが旧線との分岐点だと思われます。旧線の方はダムに沈んでしまいます。
190104 131

 川原湯温泉駅、旧線時代は素晴らしい木造駅舎がありましたが見ることは叶いませんでした。
190104 133

 旧線と合流、いよいよだ。
190104 136

 ついに到着、長野原草津口駅。2008年から始めた旅、2019年1月4日 JR全線乗車達成です。高崎で購入した高崎だるまも喜んでくれていますね 笑。
190104 138

JRバス関東 長野原草津口 15:27 ~ 草津温泉 15:55

 JR全線完乗達成を記念してこのまま草津温泉に一泊します。この旅最後の夜、温泉で疲れを取りましょう。
190104 139

 2008年5月にJR全線乗車を目標に始めた当blogもようやく目標達成となりました。最近は乗り潰しにはそれほど執着していない旅のスタイルになっていましたがまずは一区切り。そしてもう1つの目標、日本の鉄道全線乗車に向けたラストスパートが始まるのでありました。引き続き、お付き合いをして頂けると幸いです。ありがとうございました。

撮影日:2019年1月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

地上に出た土合駅

 改札は連絡橋の先、さらに24段の階段を登った先にありました。
190104 092

 やっと改札に到着しました。駅に着いてから30分近く経っていました。軽装であれば10分ほどで到着できると思いますが。
190104 094

 地上は青と白の世界でした。雪が凄くて駅舎の全景が見れませんね。三角屋根は今回訪問した秋田内陸線の阿仁合駅に似ています。阿仁合駅の改装される前の駅舎はこことそっくりだったと思うんですよね。
190104 095

 人気の土合駅ですが車での訪問客も多め。別に車で訪問してもいいんですけど、駅舎の全景を撮りたい人としては駐車場所は考えて欲しいなぁと思ってみたり。
190104 097

 外から見た連絡橋、さきほど通ってきた所です。あの山の中に駅があるんですね。
190104 101

上越線 土合 12:39 ~ 水上 12:52

 それでは土合駅脱出。駅巡りもここまで、後は最後の目的に向け進みます。
190104 111

 水上駅で乗り換え。JR完乗まで後2列車です。
190104 113

 上越線はこの水上駅を境に都市部の路線とローカル線と役割が分担されています。こういう駅はどうしても通過するだけになりがちなのですが、1度じっくり訪問したいですね。
190104 117

 今度は観光も絡めて。
190104 119

上越線 水上 13:14 ~ 渋川 13:52

 さぁ、旅も大詰めとなってきましたよ。
190104 121

撮影日:2019年1月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.17mm F1.8
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

上越線 土合駅

上越線 湯桧曽 11:45 ~ 土合 11:49

 土合駅に到着。下り線での到着なのでトンネル駅に着きました。流石にここは有名なので訪問客が多かったです。
190104 063

 かつては通過線とホームがある待避線に分かれていたようですが今ではこのように待避線があった上にホームを設置しています。優等列車なくなっちゃいましたもんね。
190104 069

 さて、ここからが問題です。駅脱出の為には上りホームへ行かなければならないですが、その為には462段の階段を上らなければなりません。
190104 072

 ゴールは遥か彼方。バリアフリー何それ?って言う駅ですね。
190104 077

 楽園を求めて地上を目指す人々。
190104 074

 階段には10段ごとに段数が付けられています。今回キャリーバッグがあったのでかなりしんどかったです。秋田で日本酒を買ったのが仇になりましたね。
190104 080

 休憩しながら地上を目指しました。
190104 081

 ここにエスカレーター作ってください。
190104 086

 やっと到着。ゼェゼェ。
190104 088

 振り返ると底が見えませんね。
190104 089

 お疲れ様でした。いや、マジで疲れました。この駅には身軽な状態で来た方が良いです。
190104 091

撮影日:2019年1月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.17mm F1.8
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

上越線 湯桧曽駅

上越線 越後湯沢 9:54 ~ 湯桧曽 10:26

 最後の未乗車区間を目指して上越線を南下します。最後の区間が何処になるのか、皆さん分かってきましたね?
190104 018

 また白の世界に帰ってきました。この日も天気が良くて、この車窓は最高ですね。
190104 020

 未乗車区間乗車の前に上越線の駅巡りを2駅ほど。最初の訪問駅は湯桧曽駅です。
190104 041

 この駅は上下線でホームが分かれていて、高崎方面の上りは地上にあり越後湯沢方面の下りはトンネルの中にあります。
190104 042

 そういう構造の駅は隣の土合駅が有名ですが、こちらも同じ構造です。
190104 028

 この時10時30分頃ですが、時刻表を見るとこの時間帯列車が全く無いですね👀 。でも、ご安心。休みの日を中心に臨時便が走っています。そのおかげで訪問が叶いました。
190104 032

 駅舎はコンクリート製でした。
190104 037

 駅周辺は雪が凄くちょうど除雪作業中でした。歩道は完全に雪で覆われていたので駅から出ることは出来ませんでしたね。
190104 036

 それでは下りホームへ。下りホームは右の暗い道の先にあります。
190104 030

 地下シェルターに続いているみたい。
190104 049

 ここが下りホーム。この先には土合駅があります。土合のトンネル駅はここから続いていたんですね。
190104 052

 高崎側を見るとトンネルの入り口が見えます。
190104 053

 それでは、もう一つのトンネル駅 土合駅へGo!
190104 062

撮影日:2019年1月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.17mm F1.8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

冬しか行けないガーラ湯沢駅

■2019年1月4日(金)

たにがわ77号 高崎 8:28 ~ ガーラ湯沢 8:58

 2018・2019年跨ぎの旅も7日目に突入、ラストスパートに入ります。この日1発目はこの旅2路線目の未乗車区間へ。冬しか行けないガーラ湯沢駅へと向かいます。
190104 001

 ガーラ湯沢駅。この駅はスキー場に併設された駅で冬季のスキーシーズンにのみ営業します。そのためなかなか訪問することが出来ていませんでした。ようやく完乗です。
190104 011

 改札を出たらすぐにスキー場です。
190104 010

 賑わってます。
190104 004

 東京から新幹線に乗って駅を降りたらすぐ滑れるというのが売りなんでしょうね。これなら日帰りでも来れます。
190104 007

 駅の外にも出たかったんですが、何故か施錠されていて、行き先はゴンドラしかありませんでした 笑。
190104 003

 しばらくウロウロとしていましたが明らかに場違いな人なのでソソクサと退散します。
190104 012

 午前中はスキー客がどんどん来ますね。
190104 013

たにがわ406号 ガーラ湯沢 9:21 ~ 越後湯沢 9:24

 それではお隣の越後湯沢駅へ。この区間だけなら特急券100円で新幹線に乗れます。お得ですね。
190104 014

 越後湯沢駅とガーラ湯沢駅間はわずか3分でした。これで未乗車区間は残り1つ!
190104 015

撮影日:2019年1月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

両毛線 山前駅・足利駅

 両毛線にもいい駅舎が残っているんですよね。時間が許す限り回って見たいと思います。まずは山前駅で途中下車。
190103 099

 白の世界から青の世界へと戻ってきました。
190103 102

 駅舎も渋いですが、駅にやってきたこのタクシーもなかなか渋い。
190103 104

 まだまだ、訪問していない良駅が沢山ありますね。
190103 111

 駅前には昭和ケミカルの工場もあり駅舎だけで無く惹かれるポイントの多い山前駅でした。
190103 110

両毛線 山前 16:10 ~ 足利 16:15 

 それでは次の駅へ。
190103 116

 次に訪問したのは足利駅。立派な洋風駅舎です。外観はリニューアルされているようです。
190103 118

 駅の近くに日本最古とも言われる足利学校があるとのことでちょっと行ってみました。
190103 122

 残念ながら3日まで正月休みとのことで中には入れませんでした。まぁ、通常時でも時間的にアウトだったんですが。事前チェックが甘かったか。。。
190103 123

 近くの跨線橋から見た眺め。これが学校というのは凄いですね。これは再訪しないと行けません。
190103 129

両毛線 足利 17:28 ~ 高崎 18:39 

 当初の予定に無かった足利学校に寄ったために次の列車へタッチの差で乗ることが出来ませんでした。次の列車は45分後とかなりの足止め。予定ではあと2駅訪問するつもりでしたが寒さもあって心が折れてしまったのでこの日の宿に直行することにしました。
190103 132

 この日のお宿高崎に到着。旅も終わりが見えてきました。
190103 133

撮影日:2019年1月3日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

日光東照宮 眠り猫と東武特急リバティ

 眠り猫も見て来ました。この先の奥宮にある徳川家康のお墓があります。見方によっては、前足には力が入っているようにも見えるため、猫は眠っているように見せかけながらも、家康を護るためにいつでも飛びかかれる姿勢を取っているとの説もあるそうです。
190103 085

 奥宮までは凄い行列でかなり時間がかかりそうでしたので途中で引き返してきました。みんなそんなに家康のこと好きやったんか。。。
190103 086

 最後に参拝をして初詣終了。おみくじを引くのを忘れました。
190103 083

 ここでしばしの休憩。地ビールで乾杯。
190103 089

 日光はゆばが有名ということで、ゆばラーメンを。
190103 090

 日光東照宮の参拝を終え帰りは東武日光駅を利用します。都心からのアクセスはこちらの方が便利ですね。
190103 048

 東武日光駅の構内はなかなかの広さ。JRよりもこちらの方が利用者は多いのでしょうね。
190103 094

リバティけごん32号 東武日光 14:23 ~ 栃木 15:06 

 日光からの離脱には特急リバティ 浅草行を利用。カッコいいですねこの車両。
190103 096

両毛線 栃木 15:13 ~ 山前 15:47 

 しかしまだまだ栃木に留まります。栃木駅で両毛線へと乗り換え、再び18きっぷゾーンに戻ってきました。
190103 098

撮影日:2019年1月3日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ