秋田内陸縦貫鉄道 阿仁マタギ駅
内陸線の駅巡りはまだ続きます。阿仁マタギ駅で下車。

駅名の通りここはマタギの里。これは確実に出ますね。冬の訪問は安心感がありますが、暖かい時期の1人での訪問はかなり勇気が要ります。

改めて駅標をパチリ。何気に東北の駅100選に選ばれている駅だったりします。

1面1線の簡易的な待合室があるだけの駅ですが、周辺の雰囲気は過疎っていて素晴らしいです。

ここから2キロほどのところにまたぎの湯という温泉施設やマタギ資料館があり観光資源は意外と豊富。予め施設に電話をしておけば列車の時間に合わせて車で迎えに来てくれるそう。うむ、ここも次回の宿題だな。

今回は駅を堪能する方に時間を割きました。

駅の横には観光案内所らしき建物が。

ただ冬季は閉鎖されるみたいで、トイレだけは使えましたが中の施設には入れませんでした。

年季のある公衆電話がツボでした。ここから温泉施設に電話をすると良いのだな。

迎えが来ました。もう一駅回ります。

撮影日:2019年1月1日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
blogランキングの方もよろしくお願いします。


駅名の通りここはマタギの里。これは確実に出ますね。冬の訪問は安心感がありますが、暖かい時期の1人での訪問はかなり勇気が要ります。

改めて駅標をパチリ。何気に東北の駅100選に選ばれている駅だったりします。

1面1線の簡易的な待合室があるだけの駅ですが、周辺の雰囲気は過疎っていて素晴らしいです。

ここから2キロほどのところにまたぎの湯という温泉施設やマタギ資料館があり観光資源は意外と豊富。予め施設に電話をしておけば列車の時間に合わせて車で迎えに来てくれるそう。うむ、ここも次回の宿題だな。

今回は駅を堪能する方に時間を割きました。

駅の横には観光案内所らしき建物が。

ただ冬季は閉鎖されるみたいで、トイレだけは使えましたが中の施設には入れませんでした。

年季のある公衆電話がツボでした。ここから温泉施設に電話をすると良いのだな。

迎えが来ました。もう一駅回ります。

撮影日:2019年1月1日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
blogランキングの方もよろしくお願いします。
