高山本線 千里駅・越中八尾駅
高山本線 猪谷 15:30 ~ 千里 16:01
高山本線、JR西日本パートも少し駅訪問。千里駅で下車しました。

”せんり”と呼んでしまいそうですが”ちさと”と読むようです。関西人なら例外なく”せんり”だと思います 笑。

開業以来の木造駅舎が残っています。

柱のカラーリングも良い感じ。

対面のホームの待合所の佇まいにも心惹かれました。

高山本線 千里 16:36 ~ 越中八尾 16:41
この日最後の訪問駅は一駅戻って越中八尾駅。こちらの駅にも木造駅舎が健在です。

工事の準備がされていて一瞬ドキッとしましたが、外壁の修繕工事のようでした。ホッと一安心。

ここ越中八尾は「おわら風の盆」という盆踊りで有名な地だそうです。毎年9月1日から3日間行われると言うことで、なかなか訪問が難しそうですが、機会があれば見て見たいですね。

高山本線 越中八尾 17:17 ~ 富山 17:50
高山本線を走破して富山駅へとやって来ました。3日目の活動はここまでです。

そして、2019年の更新も今回で最後。本年も1年間ありがとうございました。
撮影日:2018年9月23日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
blogランキングの方もよろしくお願いします。

高山本線、JR西日本パートも少し駅訪問。千里駅で下車しました。

”せんり”と呼んでしまいそうですが”ちさと”と読むようです。関西人なら例外なく”せんり”だと思います 笑。

開業以来の木造駅舎が残っています。

柱のカラーリングも良い感じ。

対面のホームの待合所の佇まいにも心惹かれました。

高山本線 千里 16:36 ~ 越中八尾 16:41
この日最後の訪問駅は一駅戻って越中八尾駅。こちらの駅にも木造駅舎が健在です。

工事の準備がされていて一瞬ドキッとしましたが、外壁の修繕工事のようでした。ホッと一安心。

ここ越中八尾は「おわら風の盆」という盆踊りで有名な地だそうです。毎年9月1日から3日間行われると言うことで、なかなか訪問が難しそうですが、機会があれば見て見たいですね。

高山本線 越中八尾 17:17 ~ 富山 17:50
高山本線を走破して富山駅へとやって来ました。3日目の活動はここまでです。

そして、2019年の更新も今回で最後。本年も1年間ありがとうございました。
撮影日:2018年9月23日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
blogランキングの方もよろしくお願いします。
