fc2ブログ

高山本線 千里駅・越中八尾駅

高山本線 猪谷 15:30 ~ 千里 16:01

 高山本線、JR西日本パートも少し駅訪問。千里駅で下車しました。
180923 101

 ”せんり”と呼んでしまいそうですが”ちさと”と読むようです。関西人なら例外なく”せんり”だと思います 笑。
180923 112

 開業以来の木造駅舎が残っています。
180923 102

 柱のカラーリングも良い感じ。
180923 109

 対面のホームの待合所の佇まいにも心惹かれました。
180923 105

高山本線 千里 16:36 ~ 越中八尾 16:41

 この日最後の訪問駅は一駅戻って越中八尾駅。こちらの駅にも木造駅舎が健在です。
180923 120

 工事の準備がされていて一瞬ドキッとしましたが、外壁の修繕工事のようでした。ホッと一安心。
180923 116

 ここ越中八尾は「おわら風の盆」という盆踊りで有名な地だそうです。毎年9月1日から3日間行われると言うことで、なかなか訪問が難しそうですが、機会があれば見て見たいですね。
180923 121

高山本線 越中八尾 17:17 ~ 富山 17:50

 高山本線を走破して富山駅へとやって来ました。3日目の活動はここまでです。
180923 123

 そして、2019年の更新も今回で最後。本年も1年間ありがとうございました。

撮影日:2018年9月23日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

高山本線 猪谷駅

高山本線代行バス 飛騨古川 13:55 ~ 猪谷 15:00

 さて、高山本線ですが訪問時は7月の大雨による被害で坂上 - 猪谷間が不通の状態となっていました。そのため当該区間は代行バスでの運行となっていましたが、それ以外に高山 - 飛騨古川 - 猪谷を結ぶ直行便も運行されていました。今回はこの直行バスを利用して猪谷駅まで向かいます。
180923 077

 猪谷駅、JR東海とJR西日本の境界駅となっています。かつては神岡鉄道神岡線も乗り入れていましたが、2006年に廃線。廃線後は廃線跡を利用したレールマウンテンバイクの営業をしていたりとこちらも気になる存在。いつか訪問したいところです。
180923 079

 猪谷駅はおそらく3度目の訪問ですが、過去2回は乗り換えでの訪問のためあまり時間がなく駅舎を堪能することが出来ていませんでした。今回は代行バスとの乗り継ぎで時間が30分ほどあるのでゆっくりと見て回れます。
180923 094

 構内はかなり広いですね。神岡鉱山の物資搬入の拠点ということもあったためだと思われます。
180923 084

 今では1面2線のホームがあるだけです。JR東海と西日本の列車は同一ホーム内の前後に止まり乗り換えをするケースが多かったように思います。JR東海側のホームは列車が来ることがなく線路も錆びているようでした。
180923 080

 しばらくして富山方面からの列車が入線。
180923 086

 列車が来ると駅舎内にいたたくさんの乗り換え客は列車内に移動したので駅舎内を撮影。古い木造駅舎ですが内装は綺麗です。
180923 092

 駅舎とホームは構内踏切で繋がっています。古き良き時代のターミナル駅という感じですね。
180923 090

 富山から高山への移動は外国人観光客も多くこのような案内も。
180923 087

 高山本線もラストスパート、富山へと向かいます。
180923 093

撮影日:2018年9月23日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

飛騨古川の町並み

ワイドビューひだ5号 下呂 11:33 ~ 飛騨古川 12:42

 下呂観光を終えてもまだ普通列車はしばらく来ないので特急課金して先へと進みます。
180923 044

 やって来たのは飛騨古川駅。途中の高山へは何度か訪問したことがあったので今回はこちらまでやって来ました。
180923 045

 特急も停車する観光の街の玄関、飛騨古川駅。駅舎もそれに相応しい木造駅舎です。
180923 046

 飛騨古川でも1時間ほどの滞在時間を取っているのでちょっくら散策といきましょうか。
180923 064

 なかなか素敵な町並みですね。高山もいいところですが、あそこは観光客で溢れているのでこちらの方がゆっくりと街を堪能することが出来ます。
180923 072

 生活感が残っているところもまた良し。
180923 070

 飛騨古川には飛騨を代表する2つの造り酒屋があり、どちらの建物も登録有形文化財に指定されています。
180923 050

 吸い込まれるように中へ。出てきたときには日本酒の瓶を手にしていました 笑。旅が終わってから飲みましたが、なかなか美味しい日本酒で機会があればまた買ってみたいと思わせるモノでした。
180923 056

 そして、このコロッケもメチャ旨でしたね。揚げたてをくれるのでホクホク。
180923 053

 最後に怪しげな扉を見つけてタイムアップ。街の広さもほどよい感じでなかなか良かったと思います。
180923 068

撮影日:2018年9月23日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

高山本線 下油井駅・下呂駅

高山本線 飛騨金山 8:44 ~ 下油井 8:49

 飛騨金山駅から一駅戻って次の訪問駅は下油井駅。
180923 020

 ここで特急との列車交換がありました。
180923 021

 森の中へと消えていく特急ひだ。
180923 023

 安定の良駅舎。JR東海、車両は画一的で面白くないですが、木造駅舎を良い状態で残してくれているのは嬉しいです。
180923 025

 駅前に高台があったのでそこから駅舎を見下ろしてみました。
180923 027

高山本線 下油井 9:22 ~ 下呂 9:49

 下油井駅から北上して下呂駅で下車。というか、ここから先に鈍行で行くには4時間も待たなくてはいけません。
180923 034

 となれば観光するしかないですね。下呂温泉は日本三大名泉の一つだそうです。
180923 035

 古い街道を利用していると思われる町並みも素敵です。
180923 038

 せっかくなので温泉にも入浴。白鷺の湯という大衆浴場です。好みのアルカリ性のお湯で気持ち良かったです。
180923 043

 グルメも堪能、飛騨牛のお寿司です。美味しい料理と温泉が揃っていて今度は一泊してみたい下呂温泉でした。
180923 041

撮影日:2018年9月23日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

高山本線 飛騨金山駅

■2018年9月23日(日)

高山本線 美濃太田 7:31 ~ 飛騨金山 8:19

 美濃太田駅から高山本線を北上して飛騨金山駅から本日の活動開始。この日はいい天気で幸先の良いスタート。
180923 002

 高山本線も自分のblogではあまり紹介出来ていない路線の一つです。ここにも素晴らしい木造駅舎が残っているんですよね。前日巡った中央本線の各駅舎と似たような雰囲気を感じます。
180923 008

 街の玄関口。
180923 016

 ここ飛騨金山は、飛騨国と美濃国の境界に位置するところなんですね。中部地方の街道は魅力的でいろいろ回ってみたいという思いもあります。
180923 005

 まずは列車で訪問出来るところとなりますね。そういう意味では中央本線と高山本線は今後も訪問候補となる路線です。なので、もう少し普通列車の本数増やして欲しいところです。
180923 013

 次の列車を待っていたら珍しい列車が入線してきました。キヤ95系気動車、軌道や架線などの検測をする気動車でドクター東海の愛称があるようです。新幹線のドクターイエローの在来線版ですね。御利益はいかがなものか。
180923 017

 それでは次の駅へと参ります。
180923 018

撮影日:2018年9月23日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

中央本線 定光寺駅

中央本線 宮ノ越 13:44 ~ 木曽福島 13:53

 宮ノ越駅からは中津川方面へ。特急課金をするために木曽福島駅で下車しました。
180922 086

 ここはバリバリの観光地のようですね。でも、いい雰囲気。また機会があればゆっくりと訪問したいと思います。
180922 088

ワイドビューしなの14号 木曽福島 14:30 ~ 多治見 15:34

 ワイドビューしなので一気に進みます。木造駅舎が残る駅はまだまだありますが、行程の関係上今回はここまでしか訪問出来ませんでした。残っている内にいずれ訪問しないといけないですね。
180922 089

中央本線 多治見 15:45 ~ 定光寺 15:53

 さて、この日ラストの訪問駅は定光寺駅。
180922 101

 この頃よくインスタなどでよく見る駅だなぁと思っていたんですが、この年の夏の青春18きっぷのポスターになった駅なのでした。行程を作ったときはそのことは知らずに単純に気になる駅として訪問の予定を立てたんですが、その目に狂いはなかったようですね。
180922 092

 昔は観光地として栄えていたようで、駅周辺にはたくさんの旅館やホテルの建物がありました。そのほとんどが廃墟となってしまっているのが悲しいところですが。
180922 095

 ロケーションの素晴らしさもありますが、ちょっと寂れた空間というのがまた良かったのかもしれません。
180922 098

 たくさん写真を撮ったはずだったんですが、保存に失敗していたようで数枚しか写真が残っておらずこれだけしか紹介出来ませんが(悲)、心に残る駅でした。
180922 100

中央本線 定光寺 16:43 ~ 多治見 16:51

太多線 多治見 16:53 ~ 美濃太田 17:22

 太多線を利用して中央本線から高山本線へ。明日の行程は高山本線へ入りますが、この日は美濃太田で一泊するとします。
180922 103

撮影日:2018年9月22日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

中央本線 大桑駅・宮ノ越駅

中央本線 贄川 11:05 ~ 大桑 12:17

 贄川駅から1時間ほど西へと進んで次に下車したのは大桑駅です。
180922 055

 ようやく青空が見えるようになってきました。青空フリーパスを使っていますから、青空がないのはダメですよね。
180922 058

 明るくなってきたので駅舎も映えるようになってきました。
180922 059

 雰囲気的には無人駅のようですが、ちゃんとした有人駅。ちょっと意外ですね。
180922 062

 貨物が通過していきました。この遭遇はちょっとうれしい。
180922 067

中央本線 大桑 12:34 ~ 宮ノ越 13:13

 中央本線を行ったり来たりと反復横跳び。次の訪問駅は宮ノ越駅。
180922 073

 ここの駅舎も素晴らしいですね。木造駅舎の宝庫だったんですね中央本線のオレンジパート。
180922 077

 駅前には探検したくなる道が伸びていました。
180922 079

 この駅は無人駅でしたが、窓口は綺麗な状態で残されています。右側のサッシの扉は若干違和感を感じますが。。。
180922 076

 特急ワイドビューしなのの通過を見送り、次の駅へ。
180922 085

撮影日:2018年9月22日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

中央本線 洗馬駅・贄川駅

中央本線 薮原 9:20 ~ 洗馬 9:45

 5駅ほど戻って次の訪問駅は洗馬駅。
180922 024

 ”せば”と聞くと秋田弁を思い出しますね。
180922 026

 こちらにもなかなか良い雰囲気の木造駅舎が残っています。
180922 029

 壁に沿って備え付けられているベンチって結構好きかも。
180922 028

 鈍行はあまり走っていない区間ですが、特急はそこそこ走っています。
180922 035

塩尻市コミュニティバス 洗馬駅口 10:28 ~ 贄川駅 10:50

 洗馬駅からはコミュニティバスを利用して贄川駅へ向かいます。列車の本数が少ない状況ではこういうコミュニティバスの存在は大きいです。
180922 040

 ここには宿場町があります。宿場町の訪問も合わせたら木曽路は回るところが沢山になりますね。
180922 041

 駅舎も宿場町に合わせた造りです。
180922 043

 ここにもお気に入りのベンチ。
180922 046

 だんだん天気も回復してきました。良い感じになってきましたね。
180922 051

撮影日:2018年9月22日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

中央本線 藪原駅

■2018年9月22日(土)

中央本線 松本 7:41 ~ 薮原 8:46

 勝手にシルバーウィークの旅2日目は松本駅よりスタートします。久しぶりにオレンジの会社を訪問します。自分の旅では珍しく天気がイマイチなのですが、中央本線のオレンジパートを進んでいきたいと思います。
180922 001

 中央本線のオレンジパートは2013年以来の乗車。その時も名古屋〜恵那の区間なので恵那駅より東のこの区間は2008年以来と10年振りの訪問となります。それでは早速一駅目、藪原駅で下車しました。
180922 002

 2008年当時は乗り潰しがメインで駅巡りという発想はまだなかったのでこんな素敵な木造駅舎をスルーしていました。今思えば勿体なかった気もしますが、今こうして巡る駅が残っているというのは良かったのかもしれません。
180922 007

 ただ、当時に比べて列車の本数が更に削減されていて駅巡りの行程が組みにくくなっているところは残念です。後悔する前に行動あるのみですね。
180922 008

 奈良井駅から延伸した際の終着駅として開業し、後に宮ノ越駅まで延長し途中駅となりました。なるほど、この区間は東から延伸していったのですね。
180922 003

 登山の格好をしている人が多かったですが、木曽路を歩くのでしょうか。外にも改札があったのでかつては賑わっていたのでしょうね。
180922 009

 委託ではありますが有人駅でした。ここで青空フリーパスを購入。本当はJR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷの方を買いたかったですが、ここでは取り扱いしてないとのこと、これはちょっと予想外でした。
180922 014

 ずっと小雨が降ってます。幸先は良くない2日目のスタートですが運気と天気が回復することを祈って次の駅へと参りましょう。
180922 022

撮影日:2018年9月22日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ