fc2ブログ

四国最南端足摺岬へ

 中村からのレンタカーの旅、最初に訪れたのは高知の美味いうどん屋いろりやさん。こちらも水曜どうでしょうではお馴染みですね。
180818 090

 頂いたのは冷やし肉玉うどん 大。これ、めちゃウマでした。今まで食べたうどんの中でもNo.1かもしれません。この店に来るためだけにでも高知に来る価値があると思いますね。写真見てたらまた食べたくなったよ。
180818 091

 大泉さんたちはズルをして足摺岬に行かなかったのでうどんは食べられませんでしたが、私はちゃんと足摺岬に向かいました 笑。
180818 092

 岬の景色というのはどこも好きなんですが、足摺岬は海がキラキラしていて特に好きです。
180818 094

 青い空に青い海。ここが四国最南端の地です。
180818 097

 散策がてらに白山洞門にも行って観ました。
180818 106

 これは綺麗な”はあと”ですね。
180818 110

 四国八十八箇所霊場の第三十八番札所、金剛福寺。
180818 111

 金剛福寺は池もあって素晴らしいお寺でした。
180818 116

 そして、本日は足摺岬で一泊です。部屋から海が見える贅沢な一時を過ごしました。
180818 117

撮影日:2018年8月18日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

土讃線 吾桑駅

土讃線 多ノ郷 11:17 ~ 吾桑 11:21

 土讃線の駅巡りとしてはラストの訪問になるのは吾桑駅。この雰囲気からして期待が高まりますね。
180818 061

 バックの青空と緑とのコントラストが映える木造駅舎。良い天気の時に訪問出来て良かった。
180818 067

 夏の暑いのは勘弁ですが、夏の光線に照らされた緑は好き。カメラを向けるのも楽しいです。
180818 069

 回るのは大変だけど土讃線は良駅が多いです。まだまだ訪問したい駅が残っています。
180818 071

 こういう分岐の仕方好きですねぇ。通過する列車にとってはスピードが出せないのでアレですけど 笑。
180818 075

 吾桑駅での滞在時間は約1時間、じっくり堪能出来ました。だいぶ暑かったですけどね。
180818 081

土讃線 吾桑 12:07 ~ 須崎 12:16

 さて、吾桑駅からは普通列車で須崎駅。
180818 084

南風3号 須崎 12:22 ~ 中村 13:24

 ここで特急南風を捕まえて終点の中村まで一気に進みます。
180818 085

 ここでやっとグリーン席を使いました。バースデー切符グリーン券の本領発揮です。
180818 086

 中村駅到着、2015年以来の訪問です。そして、その時と同じようにここからはレンタカーになります。
180818 089

撮影日:2018年8月18日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

土讃線 西佐川駅・多ノ郷駅

土讃線 日下 10:27 ~ 多ノ郷 11:04

 土讃線を窪川方面へと進みます。途中、西佐川駅で列車交換のため小休止。
180818 038

 となれば駅舎観賞タイムになりますよね。西佐川駅は訪問候補の駅としていましたが、運良く停車してくれる列車があったので効率よく訪問することが出来ました。
180818 035

 この駅は当初、ここから松山方面へ繋ぐ路線の分岐駅として計画されていました。そのためかホームも2面3線と今の駅の規模としては大きめのものとなっています。
180818 041

 実現していれば四国屈指のローカル線となっていたことでしょう。
180818 034

 そして、次の下車駅は多ノ郷駅。
180818 046

 駅舎はこんな感じ。JR四国でよく見るタイプかな。それにしてもこのキャクターは何だろう 笑。
180818 047

 無人駅ではありますが、一部特急列車も停車します。
180818 051

 かつてはセメント工場から専用線が延びてきて、セメントの原料である石灰石を輸送していたのだとか。昔の日本の産業を支えてきた駅の一つだったのですね。
180818 055

撮影日:2018年8月18日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

土讃線 佐川駅・日下駅

■2018年8月18日(土)

 2018年夏の四国旅は4日目に突入です。ここから後半パート、この日も良い天気で気持ちが良いです。
180818 001

しまんと1号 高知 8:20 ~ 佐川 8:46

 この日の一番列車は特急しまんと1号ですが、わずか26分の乗車で下車します。せっかくのバースディきっぷですが、あまり有効活用出来ていないような気がするな 笑。
180818 002

 細かいことは気にしないで気の向くままに行きましょうと青空が言っています。
180818 004

 駅舎も素晴らしかったですね。全ての特急列車が停まる駅だけあって、1日の平均利用者も800人ほどとこの辺りの駅としては多い方ですね。有人駅でもありました。
180818 005

 個人的には特急が停まってくれるおかげで訪問しやすくなるので助かります。滞在は30分ほど駅でのんびり過ごしました。
180818 003

土讃線 佐川 9:15 ~ 日下 9:29

 次は普通列車で戻る形で日下駅で下車。
180818 011

 ここの駅舎も素晴らしかったです。今回訪問した駅の中では個人的にNo.1です。
180818 013

 関所をイメージして造られた駅舎だそうです。
180818 030

 確かに街の玄関という感じがします。渋いですねぇ。
180818 019

 渋いと言えば、駅前にあった乾電池の自動販売機もなかなかの渋さでした。
180818 024

 日下駅では滞在時間は1時間ほど。じっくりと駅を堪能することが出来ました。素晴らしい駅舎、いつまでも残って欲しいです。
180818 026

撮影日:2018年8月18日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ