fc2ブログ

丸亀城とうどん本陣山田家

 豊稔池ダムの次は丸亀城を訪れました。
180815 049

 丸亀城は石垣が美しいことで知られています。一部、先の大雨で石垣が崩落して立ち入り禁止となっているところもありましたが、素晴らしい石垣です。
180815 058

 また、天守閣も現存する12天守の一つ。その中で1番小さいのだそうです。
180815 067

 天守の中も見てみました。確かに狭い、そして柱多すぎです 笑。
180815 077

 急な階段を登って。
180815 070

 ここが主のいるところですね。都内のワンルームアパートのような広さでした。
180815 074

 さて、そろそろ小腹が空いてきたのでうどん3件目。水曜どうでしょうでもお馴染みのうどん本陣山田家さん。
180815 084

 ざるぶっかけ、これも最高です。最近、韓国にも山田家さんがあることを知り行ってきたところです。ソウル市内ではないので簡単にいけるところでは無かったですが繁盛していました。不買運動が盛んにニュースになってますが、どの日本料理店も繁盛しているのが実情なのです。
180815 089

撮影日:2018年8月15日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

まるでヨーロッパの古城・豊稔池ダム

 食べてばかりもアレなので腹ごなしを兼ねてしばし観光へ。香川県観音寺市にある豊稔池ダムというところにやってきました。
180815 019

 ここのダム、見慣れたダムの形とは異なる形状をしています。こんな形のダムは初めて見ます。
180815 022

 この形状をマルチプルアーチダムといい、日本にはここと宮城県仙台市の大倉ダムの2つしかないそうです。アーチダムというのは、貯水池に対し堤体が弓なり形に張り出したダムのことで、そのような構造によって水圧がダムの両端にかかるようになりダムそのものに掛かる負荷を軽減することが出来ます。そのアーチが複数連なっているのでマルチプルアーチダム。上から見るとその構造が分かりますね。
180815 032

 大正15年に着工して昭和5年に完成。歴史のあるダムで付近の水田を潤しています。
180815 033

 ここのダム、形も特徴的なんですが、もう1つ特筆すべきところはダムの前に仕切りが無いので放水していないときは目の前からダムを見ることが出来ます。
180815 027

 放水は壁に設けられた洪水吐からされるそうですが、めったに放水されることは無いとのこと。この日は1番端っこのところから、ちょろちょろと放水されてるだけでした。
180815 045

 ここからドバドバ放水されているところも見たかったですね。
180815 039

 ヨーロッパの古城を思わせるようなダム。
180815 037

 これは一見の価値ありです。
180815 047

撮影日:2018年8月15日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

高松うどん巡り

 今回より再び長期連載シリーズをお送りします。つい先日2019年の夏旅を終えたところですが、今回は昨年夏に訪問した四国旅の模様をお送りしたいと思います。四国訪問は2015年以来と少し日が開いてしまいました。再訪と新規訪問を織り交ぜての6日間の旅。よろしくお願いします。

■2018年8月15日(水)

 前日の仕事終わりにソウル 金浦空港から羽田空港へ移動。次の日の朝便で高松空港へ降り立ちました。まずはレンタカーを借りて、四国旅でずっとやりたかった高松うどん巡りを開始します。

 1件目はさっそく一番行きたかった山越うどんさん。水曜どうでしょうでもお馴染みですね。
180815 004

 10時に到着してこの行列、さすがの人気店です。
180815 001

 待っている間にメニューを眺めてイメージトレーニング。ここではかまたまが人気です。
180815 002

 待つこと40分、ようやく順番が回ってきました。ここで注文をするとおばちゃんがうどんをよそってくれます。
180815 006

 天ぷらやコロッケなどのサイドメニューも充実してますが、このあと何件か回る予定なのでこちらは自重。
180815 008

 それではかまたまとご対面。美しい姿ですね〜。味はもちろん言うこと無し!
180815 009

 幸先の良いスタートを切って2件目へと行ったところでまさかのこの看板。2件目に行こうと思っていたがもううどんさんはなんと臨時休業中でした。。。ここはかけうどんが有名であげをのせてきつねうどんにして食べるのをとても楽しみにしていたんですが。いつかリベンジしなくては。
180815 012

 ということで気を取り直して3件目(実質2件目)は、長田 in 香の香さん。ここは釜揚げうどんで有名なお店。
180815 014

 釜あげ小。いりこが効いただしがめちゃくちゃ美味かったです。
180815 018

撮影日:2018年8月15日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.17mm F1.8
+ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

KORAIL 京春線 廃線跡散策

 廃線跡が整備されて遊歩道となっていたので、ちょっと歩いてみましょう。
180708 034

 なかなか雰囲気のある路線だったようですね。ここはソウル市ではありますが中心部からは少し離れているのでのんびりとした空気が流れています。
180708 036

 廃線跡も市民の憩いの場所。
180708 039

 しばらく歩いていたら突然車両が現れました。
180708 042

 ムグンファ号の客車でしょうか。これまで韓国版新幹線のKTXやSRTには乗ったことがあるんですが、ムグンファ号にはまだ乗っていません。乗りたいところなんですが、ちょっと旅がしづらい状況になってしまいました。
180708 043

 線路はまだ続く。
180708 044

 子供達が置き石をして遊んでいました 笑。実際の線路ではやっちゃダメですよ。
180708 045

 遊歩道のラストは鉄橋になっていました。
180708 047

 鉄道橋まで遊歩道として残すのは日本でもあまり無いですね。これが当時の姿のままなのかどうかはちょっと分からないですけどね。
180708 049

 散策できるのはここまで。韓国京春線の廃線跡巡り、いい鉄分補給になりました。
180708 051

撮影日:2018年7月8日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

KORAIL 京春線 花郎台駅跡

 ここで初めての韓国ネタを挟みたいと思います。微妙な時期ではありますが、blogは時系列通りに紹介しておりますのでお気になさらずに。。。

 韓国ネタ一発目はやはり鉄関係ということで、韓国では珍しい廃線駅を訪問してみました。韓国の国鉄に当たるKORAIL 京春線の花郎台駅がその駅です。
180708 001

 ファランデと読みます。漢字で書くと"花郎台"。花郎台というのは近隣にある陸軍士官学校の愛称だそうです。実は陸軍士官学校に行く機会があって、その際にこの駅を見つけたのでした。その時はカメラを持ってなかったので日を改めての訪問です。
180708 002

 京春(キョンチュン)線とは、ソウルから東に位置する春川(チョンチュン)駅とを結ぶ全長80キロほどの路線です。2010年に電化化された際にソウル市内のルートが大幅に変更され、この花郎台駅がある区間は廃止となりました。
180708 005

 水曜どうでしょうでもお馴染みムグンファ号もこの駅に停まっていたみたいです。
180708 011

 廃線後はこうして公園として整備されていて市民の憩いの場になっています。韓国のSLが展示されていたりします。
180708 010

 一番驚いたのはこの光景ですね。なんと日本の市電が展示保存されていました。
180708 014

 広島電鉄900形ということですが、元は大阪市電の電車のようです。大阪から広島に移って今はソウルですか。京都から秋田に移って今はソウルの自分と似たような境遇ですね 笑。
180708 008

 ホームの嵩が低く列車とも距離があるところが外国の駅という感じがしますね。
180708 017

 市電の他にもチェコからやってきたというトラムもありました。
180708 020

 韓国でも鉄道施設でカメラを持ってウロウロすることにリスクが無いわけではないので、このような場所があるのはうれしいです。韓国の地方の駅の雰囲気を少し味わうことが出来ました。
180708 027

撮影日:2018年7月8日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

南海電鉄高野線 極楽橋駅

 紀伊細川駅訪問後、一旦駅巡りから離れて高野山へ訪問。奥の院や金剛峯寺・壇上伽藍を巡りましたがその模様は割愛しますね。ということで観光を終えての南海高野山ケーブル 高野山駅。
180520 224

南海高野山ケーブル 高野山 17:39 ~ 極楽橋 17:44

 高野山と極楽橋間はケーブルカーで繋いでいます。山岳鉄道の締めがケーブルカーというのもいいですよね。そして高野山を参拝すると。昔の人が苦労して訪れていた高野山にこんなに簡単に訪問出来てしまうとは鉄道の恩恵は大きいです。
180520 225

 それでは下界へ降りましょう。
180520 234

 さて、今回の南海電鉄駅巡り最後に紹介する駅は極楽橋駅。
180520 236

 南海高野線の終着駅ですが、ほとんどの乗客はそのままケーブル線へ乗り換えるので駅の外に出る人はほとんどいません。
180520 237

 1日の平均利用者数は2,000人を超えていますが、ケーブルカーへの乗り換え客を除くと30人程度と一気に人数が減ってしまいます。
180520 244

 ここから林道を通って高野山へ行くことも出来るそうですが、チャレンジャーはいるでしょうか。
180520 243

 それでは今回の旅はこの辺で。関西も機会を改めてゆっくり回りたいところです。
180520 255

撮影日:2018年5月20日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

南海電鉄高野線 紀伊神谷駅・紀伊細川駅

南海高野線 下古沢 12:47 ~ 紀伊神谷 13:03

 高野線の駅巡りも佳境。次は紀伊神谷駅。
180520 131

 終点極楽寺駅の1つ手前。秘境感が漂います。当駅が南海電鉄で最も利用者の少ない駅になります。
180520 132

 ホームから駅舎を見ると闇の中にあるかのよう。
180520 133

 こんな秘境感漂う駅でしたが、意外にも有人駅でした。
180520 135

 佇まいが素晴らしいですね。なんだか隠れ家のようです。
180520 137

 行程上、滞在時間が10分しかなかったのが残念でした。
180520 152

南海高野線 紀伊神谷 13:13 ~ 紀伊細川 13:19

 次の訪問は紀伊細川駅。
180520 162

 こちらも雰囲気良いです。
180520 165

 短い区間の中にこれだけ良い駅が密集しているのってなかなか無いですよね。
180520 153

 そう言えば駅周辺には猫が数匹いましたね。この駅に住み着いている猫だったのかもしれません。残念ながら仲良くなることは出来ませんでした。。。
180520 156

撮影日:2018年5月20日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ