fc2ブログ

南海電鉄高野線 上古沢駅・下古沢駅

南海高野線 高野下 11:52 ~ 上古沢 12:02

 5つ目の訪問駅は上古沢駅。1日辺りの平均乗降客数で南海電鉄全100駅中99位という閉散駅となっています。
180520 095

 2017年の台風の影響で駅構内の道床が流出。高野線が不通となる原因となりました。復旧後は橋本方面の上りホームの使用を中止し、棒線化されました。
180520 096

 線路は既に撤去済みでしたが、いずれこのホームも無くなってしまうのでしょうか。
180520 097

 台風の被害が残る上古沢駅でしたが、駅舎の方はこの通り無事でした。山の上の駅舎、無事で何よりです。
180520 111

 眼下に集落が見えますが、この駅の利用者はいるでしょうかね。
180520 103

 案内板も昔の街道を思わせます。
180520 102

 JRのローカル線と違って運転本数が多いのでする必要はないですが、隣の下古沢駅へはこの道を伝って徒歩連絡をすることも出来ます。列車本数が少なければやっていたでしょう。
180520 104

 今はのんびりと列車を待ちます。
180520 112

 折り返しの列車がやって来ました。その下古沢駅へと参ります。
180520 116

南海高野線 上古沢 12:22 ~ 下古沢 12:26

 続いての訪問下古沢駅。
180520 118

 こちらも斜面ギリギリに駅舎が建っています。
180520 120

 この駅から見る風景も素晴らしいものでした。
180520 121

 1面1線のホームでしたがさきほどの上古沢駅での列車交換が出来なくなったので、こちらが列車交換の駅になりました。手前の線路は新しいですね。
180520 127

 列車交換待ち。
180520 128

撮影日:2018年5月20日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

南海電鉄高野線 高野下駅

南海高野線 学文路 11:16 ~ 高野下 11:23

 4駅目の訪問は高野下駅。
180520 062

 標高も上がってきて山の中の路線感が増してきました。
180520 069

 ホーム上家に使われている柱は古いレールのようです。古いレールを柱に利用するのはよく見ますが、海外製というのはちょっと珍しい気がします。
180520 070

 駅舎もいい感じです。
180520 072

 橋本行きの列車がやって来ましたがこれには乗りません。
180520 076

 さて、駅舎を外から。なかなか凄い構造をしています、駅舎の下に町道が通っているんですよね。
180520 078

 というのも駅のすぐ横に川が流れていて駅舎を置くスペースが無い。苦肉の策としてのこのような構造なのでしょうね。
180520 083

 普通なら駅舎を建てることを断念しそうなものですが、南海電鉄の執念を感じる駅舎ですね 笑。
180520 080

 やはり侮れない南海高野線の末端区間です。
180520 085

撮影日:2018年5月20日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

南海電鉄高野線 九度山駅・学文路駅

南海高野線 紀伊清水 10:22 ~ 九度山 10:29

 次は2駅進んで九度山駅。
180520 022

 真田幸村ゆかりの地であるそうです。歴史には詳しくないので詳細は省きますね 汗。
180520 034

 駅舎もそんな感じにリニューアルされています。大河ドラマ 真田丸の放送からは2年が経っていましたが、真田目当ての観光客もそこそこいるようでした。
180520 028

 自分としてはこちらの方が気になるスポット。橋本駅方面に保線基地を有しています。
180520 030

 九度山駅から先、勾配がきつくなっていき登山鉄道の本領発揮といったところですが、その前に1駅戻って学文路駅を訪問します。
180520 026

南海高野線 九度山 10:44 ~ 学文路 10:48

 とういうことで学文路駅。
180520 039

 ここの駅舎もなかなか良いのですが、スペースが無いので写真を撮るのに一苦労。
180520 052

 こんな感じで高台に駅があります。
180520 046

 こういう時は広角レンズが活躍します。
180520 053

 カラフルな座布団が素敵でした。
180520 044

 高台の駅舎から望む町の風景がとても素敵でした。
180520 057

撮影日:2018年5月20日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

南海電鉄高野線 紀伊清水駅

■2018年5月20日(日)

 次の旅は単発ものを。韓国では5月末に4連休がありその休みを使って関西へ帰国しました。その中から1日だけ旅に当てたのでその模様をお送りします。

 今回のターゲットは南海電鉄高野線。特に木造駅舎が数多く残る末端区間に狙いを絞っての駅巡りです。

こうや3号 新今宮 9:02 ~ 橋本 9:44

 まずは特急こうやで橋本駅まで。高野線は橋本〜極楽橋間と汐見橋〜岸里玉出間の両末端区間に味のある路線が残っていますが今回は橋本〜極楽橋間がターゲットです。
180520 001

南海高野線 橋本 9:54 ~ 紀伊清水 9:58

 橋本駅からが高野線のハイライト、山岳地帯へと入っていきます。ここから先は50‰の勾配や急カーブが続く鉄道にとっての難所でもあるのでズームカーと呼ばれる専用の車両が使用されているそうです。
180520 003

 最初の訪問駅は紀伊清水駅。駅標には山岳鉄道らしく標高が記載されています。
180520 004

 橋本駅から先は単線区間となるので、こうして各駅で列車交換が出来るようになっています。運転本数も1時間に約2本と駅巡りがしやすいダイヤ構成になっています。
180520 009

 これは良い木造駅舎の予感がしますね。
180520 008

 窓口が閉じられちゃっているのが少し残念ですが、良い木造駅舎です。
180520 015

 昔はここに売店があったのでしょうか。
180520 011

 駅舎の中にもシャッターがあったのできっとそうでしょうね。
180520 012

 本日も安定の青空でございます。
180520 018

 それでは1駅ずつ巡りながら高野山を目指していきましょう。
180520 019

撮影日:2018年5月20日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

2018 GW 北海道・東北縦断の旅 リンク集

・2018年4月28日(土)
#01 2018年 GW 北海道・東北縦断の旅
#02 石勝線 夕張支線 鹿ノ谷駅
#03 石勝線 夕張支線 沼ノ沢駅
#04 石勝線 夕張支線 清水沢駅
#05 石勝線 夕張支線 南清水沢駅
#06 お疲れ様 石勝線 夕張支線

・2018年4月29日(日)
#07 小樽 旧手宮線跡散策
#08 ニッカウヰスキー 北海道工場余市蒸留所
#09 函館本線 然別駅
#10 函館本線 仁木駅・小沢駅
#11 函館本線 銀山駅・倶知安駅
#12 長万部温泉で舌鼓

・2018年4月30日(月)
#13 函館本線 黒岩駅
#14 函館本線 山崎駅
#15 函館本線 国縫駅・中ノ沢駅
#16 函館本線 石谷駅・落部駅
#17 函館本線砂原支線 渡島沼尻駅
#18 函館本線砂原支線 渡島砂原駅
#19 函館でお寿司と夜桜

・2018年5月1日(火)
#20 函館本線 仁山駅
#21 ラッキーピエロと五稜郭タワー
#22 桜満開五稜郭
#23 大正モダン 函館市電
#24 北海道を離れ本州編へ

・2018年5月2日(水)
#25 五能線 木造駅・北金ヶ沢駅
#26 五能線 驫木駅・陸奥岩崎駅
#27 十二湖・青池
#28 五能線 向能代駅

・2018年5月3日(木)
#29 釜石線 土沢駅
#30 釜石線 上有住駅でSL銀河
#31 釜石線 岩手上郷駅・釜石駅
#32 三陸鉄道南リアス線
#33 三陸鉄道南リアス線 恋し浜駅
#34 三陸鉄道南リアス線 三陸駅
#35 復興支援 大船渡で一泊

・2018年5月4日(金)
#36 大船渡線BRT
#37 列車が来なくなった陸前矢作駅
#38 大船渡線BRT 陸前高田駅
#39 大船渡線BRT 上鹿折駅
#40 気仙沼線BRT 陸前橋上駅

・2018年5月5日(土)
#41 磐越西線で喜多方へ
#42 旧国鉄日中線 熱塩駅①
#43 旧国鉄日中線 熱塩駅②

・2018年5月6日(日)
#44 久しぶりの只見線
#45 只見線 会津中川駅
#46 只見線 代行バス区間
#47 只見線 只見駅・会津川口駅
#48 SLばんえつ物語
#49 磐越西線 野沢駅・津川駅

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vo.71

・2018 GW 北海道・東北縦断の旅

日時:2018年4月27日(金)~ 5月7日(月)

◎旅の行程
・2018年4月27日(金)
NH868 金浦空港 20:15 - 羽田空港 22:30
京急空港線エアポート急行 羽田空港国際線ターミナル 22:53 - 京急蒲田 23:01

・2018年4月28日(土)
京急空港線急行 京急蒲田 6:43 - 羽田空港国内線ターミナル 6:54
NH053 羽田空港 8:00 - 新千歳空港 10:15(45分遅延)
エアポート107号 新千歳空港 10:45 - 南千歳 10:48
スーパーとかち3号 南千歳 10:57 - 追分 11:12
石勝線 追分 11:17 - 鹿ノ谷 12:22
石勝線 鹿ノ谷 12:37 - 沼ノ沢 12:52
夕鉄バス 沼ノ沢駅前 13:48 - 清水沢駅前 14:10
(徒歩 清水沢 ⇒ 南清水沢)
石勝線 南清水沢 16:05 - 夕張 16:23
石勝線 夕張 16:31 - 南千歳 18:22
エアポート176号 南千歳 18:24 - 新千歳空港 18:27
新千歳空港線 新千歳空港 19:27 - 南3条すすきの 20:28

・2018年4月29日(日)
函館本線 札幌 9:10 - 小樽 9:55
・旧手宮線跡
函館本線 小樽 10:53 - 余市 11:17
・ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸溜所
函館本線 余市 13:00 - 然別 13:10
函館本線 然別 13:35 - 仁木 13:39
函館本線 仁木 14:21 - 小沢 14:49
函館本線 小沢 15:29 - 銀山 15:41
函館本線 銀山 16:05 - 倶知安 16:30
函館本線 倶知安 16:55 - 長万部 18:30

・2018年4月30日(月)
函館本線 長万部 8:32 - 黒岩 8:51
函館バス 黒岩駅前 9:04 - 山崎駅前 9:12
函館バス 山崎駅前 9:49 - 国縫 10:10
函館本線 国縫 11:08 - 中ノ沢 11:13
函館バス 中ノ沢駅前 11:53 - 石谷駅前 13:12
函館本線 石谷 13:51 - 落部 14:04
函館本線 落部 14:16 - 渡島沼尻 15:08
函館本線 渡島沼尻 15:39 - 渡島砂原 15:45
函館本線 渡島砂原 16:30 - 函館 18:00(20分遅延)
函館市電5系統 函館駅前 18:11 - 松風町 18:14
函館市電5系統 函館駅前 20:15 - 五稜郭公園前 20:30
・五稜郭公園
函館市電5系統 五稜郭公園前 22:01 - 松風町 22:13

・2018年5月1日(火)
函館市電5系統 松風町 7:50 - 函館駅前 7:54
函館本線 函館 8:18 - 仁山 8:50
函館本線 仁山 9:17 - 桔梗 9:35
函館バス 桔梗 9:45 - 五稜郭公園入口 10:05
・ラッキーピエロ五稜郭公園前店
・五稜郭タワー / 五稜郭公園
函館市電5系統 五稜郭公園前 14:16 - 湯の川 14:31
函館市電2系統 湯の川 14:40 - 湯の川温泉 14:42
・湯の川温泉 ホテル万惣
函館市電2系統 湯の川温泉 16:06 - 駒場車庫前 16:09
函館市電2系統 駒場車庫前 16:21 - 函館駅前 16:48
はこだてライナー 函館 17:28 - 新函館北斗 17:50
はやぶさ42号 新函館北斗 18:36 - 新青森 19:42
奥羽本線 新青森 19:51 - 青森 19:57

・2018年5月2日(水)
・木造駅
・北金ヶ沢駅
・驫木駅
・陸奥岩崎駅
・十二湖 青池
・向能代駅

・2018年5月3日(木)
はまゆり1号 盛岡 8;39 - 土沢 9:25
釜石線 土沢 10:17 - 上有住 11:27
釜石線 上有住 12:37 - 岩手上郷 12:52
はまゆり3号 岩手上郷 13:15 - 釜石 13:55
三陸鉄道南リアス線 釜石 14:25 - 恋し浜 14:59
三陸鉄道南リアス線 恋し浜 16:04 - 三陸 16:12
三陸鉄道南リアス線 三陸 17:16 - 盛 17:39
大船渡線BRT 盛 18:09 - 大船渡 18:13

・2018年5月4日(金)
大船渡線BRT 大船渡 10:03 - 陸前矢作 11:02
大船渡線BRT 陸前矢作 11:58 - 陸前高田 12:14
大船渡線BRT 陸前高田 12:46 - 気仙沼 13:16
大船渡線BRT 気仙沼 14:00 - 上鹿折 14:27
大船渡線BRT 上鹿折 14:40 - 気仙沼 15:07
気仙沼線BRT 気仙沼 15:35 - 陸前階上 16:13
気仙沼線BRT 陸前階上 16:30 - 柳津 17:57
東日本急行 高速バス 柳津三丁目 18:09 - 県庁市役所前 19:37

・2018年5月5日(土)
仙台地下鉄南北線 勾当台公園 9:50 - 北仙台 9:53
仙山線 北仙台 10:14 - 仙台 10:21
やまびこ136号 仙台 10:41 - 郡山 11:29
磐越西線 郡山 11:39 - 会津若松 12:59
磐越西線 会津若松 13:08 - 喜多方 13:24
・日中線記念館
磐越西線 喜多方 17:45 - 会津若松 18:01

・2018年5月6日(日)
只見線 会津若松 7:37 - 会津中川 9:33
(徒歩 会津中川 - 会津川口)
只見線代行バス 会津川口 10:25 - 只見 11:15
只見線代行バス 只見 11:25 - 会津川口 12:15
只見線 会津川口 12:32 - 会津若松 14:25
SLばんえつ物語 会津若松 15:25 - 新津 18:40
信越本線 新津 18:56 - 新潟 19:16

・2018年5月7日(月)
新潟空港線 新潟駅南口 9:10 - 新潟空港 9:35
NH1660 新潟空港 10:30 - 伊丹空港 11:45
大阪モノレール 大阪空港 12:23 - 蛍池 12:25
阪急宝塚線急行 蛍池 12:30 - 阪急梅田 12:45
関西空港線 新阪急ホテル 14:15 - 関西空港第1ターミナル 15:05
NH6953 関西空港 17:00 - 仁川空港 18:50

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

磐越西線 野沢駅・津川駅

 SLばんえつ物語は野沢駅で機関車整備のため10分間の小休止。長旅ですからね、メンテナンスは重要です。
180506 123

 みんながSLを撮りに行く中、一人だけ駅舎を撮りに行く人 笑。磐越西線も駅巡りをしたい路線の一つですが、なかなか難しく実現には至っていません。
180506 120

 一応、SLもパチリ。
180506 126

 お酒も入っていい感じになって進んでいきます。少し、旅が終わってしまうと言う寂しさもありましたね。
180506 116

 津川駅で2回目の小休止。もちろん駅舎を確認。
180506 139

 働く男を激写しました。
180506 134

 新幹線でどんなに便利になっても、このSLはなくさないで欲しいなと思います。
180506 132

 地元の方でしょうか。多くの方に見送られてSLばんえつ物語は出発しました。
180506 143

 新津駅に到着したSLばんえつ物語。素晴らしい旅をありがとう。
180506 144

信越本線 新津 18:56 ~ 新潟 19:16

 最後は信越本線にて最終宿泊地新潟へと到着しました。明日への活力、9日間に渡る鉄分補給はこれにて完結です。久しぶりの日本での鉄道旅、改めて良いものだなと思いましたね。海外からでもこんなことをしているので、これが自分のライフワークなんだなと実感した旅となりました 笑。
180506 148

 それではまた次の旅でお会いしましょう。お付き合いのほどありがとうございました。

撮影日:2018年5月6日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

SLばんえつ物語

SLばんえつ物語 会津若松 15:25 ~ 新津 18:40

 北海道から9日間をかけて行ってきた旅、ラストを飾るのはSLばんえつ物語でございます。元々、予定をしていなかった行程ですが釜石線でSL銀河を撮影したときにどうしてもSLに乗りたくなってしまい、急遽行程を変更しました。
180506 106

 しかも運良くグリーン車の一人席が取れたので思う存分SL旅を楽しみます。
180506 108

 グリーン車はSLの真後ろ。この展望室には熱気が伝わってましたね。
180506 105

 新津までは約3時間の旅です。これくらい長いとがっつりSLに乗ったという感じがして満足感が高いと思います。
180506 107

 まずは車内探訪。列車の真ん中辺りには展望車が連結されています。
180506 109

 最後尾はオコジョ展望車両といって子供達の遊ぶスペースになっていました。さすがにさすがに3時間を越える乗車になるので、子供達を飽きさせない工夫は必要ですよね。写真は最後尾の展望室から。
180506 111

 自分はこれがあれば3時間なんてあっという間です 笑。
180506 128

撮影日:2018年5月6日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

只見線 只見駅・会津川口駅

 只見駅に到着。すごい奥地に来た感じがありますね。
180506 057

 この風景を見るのも久しぶり。昔の旅の記憶が蘇ります。
180506 066

 今は不通の会津川口方面を。また列車で旅したいな。
180506 064

 今回の滞在時間はわずか10分。はい、また来ますね。
180506 067

只見線代行バス 只見 11:25 ~ 会津川口 12:15

 それでは折り返しのバスで会津川口に戻ります。
180506 071

 代行バスで戻ってきて会津川口駅。ここから再び列車に乗って会津若松へ。
180506 085

 本当に良いロケーションです。通し運転があったころは、この駅にも長時間停車が設定されていて駅を楽しむことが出来たんですよね。
180506 080

 復旧後もそういうダイヤを期待しますね。
180506 084

只見線 会津川口 12:32 ~ 会津若松 14:25

 会津から来たトロッコ号の到着を待って出発進行です。
180506 094

撮影日:2018年5月6日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

只見線 代行バス区間

只見線代行バス 会津川口 10:25 ~ 只見 11:15

 会津川口駅からは代行バスの区間となります。駅前に停まっているマイクロバスで只見駅まで向かいます。
180506 050

 外から只見線を見るのもいつもと違う風景でちょっと良いかも。
180506 052

 さすが只見線、外から見ても絶景です。
180506 054

 2011年に不通になって以降、なかなか復旧の話が出てこずこのまま廃止になってしまう懸念もありましたが、ようやく復旧に向けて動き出すことが決まりました。全線復旧は2021年になるそうです。
180506 055

 まだまだ先は長いですが、とりあえず延命が決まっただけでも良しとしましょう。
180506 056

 それまでにこの区間の駅巡りもしておきたいなとも思っています。なんせ、もともとこの区間の運行本数は1日3往復しかなくて、駅巡りにはとても向かない区間だったんですが、代行バスとなった現在は6.5往復分の運行があります。
180506 078

 列車交換設備が必要無いバスならではですよね。鉄道の復旧はうれしいことですが、本数がどれくらいになるのか。おそらく3本より増えることは無いんだろうなぁと思います。。。
180506 076

 なんにせよ、境遇的には三江線に似ているんじゃないかなと思う只見線。こちらの方はしぶとく生き残っていって欲しいですね。
180506 074

撮影日:2018年5月6日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

只見線 会津中川駅

 只見線では初めての途中下車。会津中川駅で降りてみました。
180506 025

 心なしかいつもよりもちょっと心細くなる途中下車。只見線 = 秘境というイメージが頭の中で定着しています。
180506 027

 会津中川駅は現在列車が運行している会津川口駅の一つ前の駅。1日の平均利用者は一桁台となっています。
180506 029

 長閑で良き雰囲気です。
180506 028

 お、おぅ。
180506 032

 意外と大きな駅舎でした。
180506 035

 さて、あまり長居しているわけにもいきません。会津川口駅までは徒歩連絡です。
180506 043

 Googleさんの見立てだと30分。次の乗り継ぎがあるので少し急いで歩きました。
180506 046

 あの橋が見えればもう少し。
180506 044

 会津川口駅遠景。この駅は只見川の側にあって好きな風景の一つです。遠くから見るとこのような風景だったんですね。
180506 047

撮影日:2018年5月6日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

久しぶりの只見線

■2018年5月6日(日)

 GWの旅は9日目、この日が実質の最終日となります。朝の会津若松駅にやってくるとちょっとしたサプライズがありました。観光列車の四季島が入線してきたんですよね。初めて見ました。
180506 003

 会津若松に7時30分到着、会津で観光をした後11時20分頃に出発という行程だそうです。夜行列車の旅には憧れますが、僕はまだ自由に動ける旅の方が好き。
180506 004

只見線 会津若松 7:37 ~ 会津中川 9:33

 ということでお馴染みのキハ40に乗車します。
180506 001

 只見線は大好きな路線ですが、乗車するのは2011年以来ということで7年振りとなります。特にその年に起こった豪雨による被害で一部区間が不通になってからは足が遠のく結果となりました。
180506 005

 現在もまだ会津川口 - 只見間が不通となっている状況ですが、今回代行バス区間までを訪問してみることにしたのでした。学生さんで溢れていた車内は会津坂下駅でガラガラとなりました。
180506 008

 僕が最後に訪問した2011年には、この駅でタブレット交換が行われていましたが今では無くなってしまいました。
180506 007

 数人の乗客だけになったキハ40形はこれより只見線の真骨頂である秘境区間に入ります。
180506 014

 只見線の乗車はこれで3度目ですが、過去2回はいずれも一つの列車を乗り通したことしかありません。まだその頃は駅巡りに今ほど熱心じゃ無かったですからね。途中で長時間停車する駅だけを見て回っただけでした。
180506 016

 今回もがっつり回る時間は無く下見といった感じになります。回れる内に回っておかなければと思います。
180506 018

 それにしても只見線の車窓はいつ見ても美しいですね。
180506 023

撮影日:2018年5月6日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ