南海電鉄高野線 上古沢駅・下古沢駅
南海高野線 高野下 11:52 ~ 上古沢 12:02
5つ目の訪問駅は上古沢駅。1日辺りの平均乗降客数で南海電鉄全100駅中99位という閉散駅となっています。

2017年の台風の影響で駅構内の道床が流出。高野線が不通となる原因となりました。復旧後は橋本方面の上りホームの使用を中止し、棒線化されました。

線路は既に撤去済みでしたが、いずれこのホームも無くなってしまうのでしょうか。

台風の被害が残る上古沢駅でしたが、駅舎の方はこの通り無事でした。山の上の駅舎、無事で何よりです。

眼下に集落が見えますが、この駅の利用者はいるでしょうかね。

案内板も昔の街道を思わせます。

JRのローカル線と違って運転本数が多いのでする必要はないですが、隣の下古沢駅へはこの道を伝って徒歩連絡をすることも出来ます。列車本数が少なければやっていたでしょう。

今はのんびりと列車を待ちます。

折り返しの列車がやって来ました。その下古沢駅へと参ります。

南海高野線 上古沢 12:22 ~ 下古沢 12:26
続いての訪問下古沢駅。

こちらも斜面ギリギリに駅舎が建っています。

この駅から見る風景も素晴らしいものでした。

1面1線のホームでしたがさきほどの上古沢駅での列車交換が出来なくなったので、こちらが列車交換の駅になりました。手前の線路は新しいですね。

列車交換待ち。

撮影日:2018年5月20日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
blogランキングの方もよろしくお願いします。

5つ目の訪問駅は上古沢駅。1日辺りの平均乗降客数で南海電鉄全100駅中99位という閉散駅となっています。

2017年の台風の影響で駅構内の道床が流出。高野線が不通となる原因となりました。復旧後は橋本方面の上りホームの使用を中止し、棒線化されました。

線路は既に撤去済みでしたが、いずれこのホームも無くなってしまうのでしょうか。

台風の被害が残る上古沢駅でしたが、駅舎の方はこの通り無事でした。山の上の駅舎、無事で何よりです。

眼下に集落が見えますが、この駅の利用者はいるでしょうかね。

案内板も昔の街道を思わせます。

JRのローカル線と違って運転本数が多いのでする必要はないですが、隣の下古沢駅へはこの道を伝って徒歩連絡をすることも出来ます。列車本数が少なければやっていたでしょう。

今はのんびりと列車を待ちます。

折り返しの列車がやって来ました。その下古沢駅へと参ります。

南海高野線 上古沢 12:22 ~ 下古沢 12:26
続いての訪問下古沢駅。

こちらも斜面ギリギリに駅舎が建っています。

この駅から見る風景も素晴らしいものでした。

1面1線のホームでしたがさきほどの上古沢駅での列車交換が出来なくなったので、こちらが列車交換の駅になりました。手前の線路は新しいですね。

列車交換待ち。

撮影日:2018年5月20日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
blogランキングの方もよろしくお願いします。
