fc2ブログ

旧国鉄日中線 熱塩駅②

 旧国鉄日中線の熱塩駅。ホーム側に出てみたらとても素晴らしい木造駅舎の姿がありました。赤い屋根がとても映えています。
180505 016

 間違いなく、これまでに訪問した駅の中でもベスト3には入る。いや、No.1の駅舎かもしれません。
180505 041

 これは現役時代にぜひとも訪問したかったですが、昭和59年廃止であればノーチャンスでした。
180505 051

 構内は結構広いですがホームは1面1線のみで、別に駅舎の手前に貨物扱い用の側線が1本、あとは機関車の機回し線1本を有する構造だったようです。
180505 043

 行きは通ってこなかったんですが、廃線跡はサイクリングロードとして整備されています。
180505 038

 日中線記念館の展示物としては、国鉄キ100形貨車のキ287と。
180505 056

 国鉄60系客車のオハフ61 2752が保存されています。
180505 058

 内部の保存状態も良く、座席に座ると客車で旅をしている気分になりました。
180505 061

 片道10キロ、頑張って自転車を漕いできただけの価値はありました。木造駅舎好きの全ての方にオススメできる駅だと思います。いつまでもこの状態を保っていて欲しいですね。
180505 068

撮影日:2018年5月5日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旧国鉄日中線 熱塩駅①

 レンタサイクルで10キロの道のりを漕いでやって来たのは、旧国鉄日中線の熱塩駅跡。現在は、日中線記念館として保存されています。ここの駅舎がとても素晴らしいということでかねてより訪問したいと思っていました。
180505 019

 まず、日中線とは国鉄時代に喜多方駅とここ熱塩駅の11.6キロを結んでいた短い路線。元々の計画では山形県の米沢まで繋ぐ予定だったそうですが、典型的なローカル線ということでそれは実現せずにこの路線も1984年(昭和59年)に廃止されました。
180505 012

 1958年(昭和33年)の頃から既に朝・晩の1日3往復の運転となっていたようで「日中走らぬ日中線」「日中は走りま線」と言われていたそうです。うまいこと言いますね。
180505 027

 日中線廃止後は会津バスによる代替バスの運行が始まりましたが、それも定期運行のバスとしては2012年に廃止となりました。今ではデマンドタクシーという形での運用はありますが、運行は平日のみとヨソ者には使えないものになってしまっています。
180505 032

 全国各地で鉄道が廃止されバス転換される動きが活発になっていますが、僕が危惧するのは正にこれなんですよね。バスはすぐに廃止できるので、そうなったら外からの訪問者は全く無くなり衰退が加速されるのみとなります。
180505 036

 まぁ、暗い話はここまでにして。この日中線記念館、駅舎の中の展示物は興味深いものがたくさん。
180505 034

 保存状態もとても良いです。
180505 030

 特に入場料が必要な施設では無いですが、係の方が駐在されていて駅舎内の展示物に関してはしっかりと管理をされているようでした。
180505 031

 熱塩駅の魅力はまだまだこんなものではありませんでしたが、回を改めて紹介したいと思います。
180505 037

撮影日:2018年5月5日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

磐越西線で喜多方へ

■2018年5月5日(土)

やまびこ136号 仙台 10:41 ~ 郡山 11:29

 2018年GWの旅、8日目。さすがに長旅となって疲れが出たのか寝坊をしてしまいました。当初の予定ではこのあと山形へと向かって南下していく行程でしたが、予定変更して新幹線で一気に南下することにしました。
180505 002

磐越西線 郡山 11:39 ~ 会津若松 12:59

 郡山駅で磐越西線へ乗り換え、本日の目的地としていた会津若松駅を目指します。北海道から南下して、青森・秋田・盛岡・宮城と繋いで福島県へと入りました。すまぬ山形。。。
180505 003

磐越西線 会津若松 13:08 ~ 喜多方 13:24

 会津若松駅で荷物を預け、身軽になってから更に西へと進みます。会津での滞在時間が増えたので、かねてより行きたかった場所へと行くプランを作りました。
180505 005

 蔵の街喜多方。訪問は2014年以来なので4年振り。
180505 007

 ここから目的地まではかなり距離があるのでレンタサイクルを借りました。そして、喜多方といえばやっぱりラーメン。まずは腹ごしらえということで喜多方ラーメンを食べましょう。
180505 009

 有名店はどこも長い行列が出来ていたので、少し外れたところにあるお店をチョイス。なかなかどうしてとても美味しいラーメンでした。海外にいるとラーメン欠乏症になります 笑。
180505 008

 さて、ここから本格的なサイクリング開始。目的地までは片道10キロの道のりです。レンタサイクルがママチャリしかなくて結構きつかったです。
180505 010

 目的地まで2.5キロ。。。
180505 011

撮影日:2018年5月5日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

気仙沼線BRT 陸前橋上駅

気仙沼線BRT 気仙沼 15:35 ~ 陸前橋上 16:13

 この日のラストパートもBRT、BRT気仙沼線に入ります。気仙沼線の内、気仙沼 - 柳津間がBRT区間となっています。
180504 115

 BRTになって運転本数は大幅に増え便利になったのかなと思いましたが、そもそも車社会だから列車の時もBRTになってからもほとんど使ったことないと、昨日の居酒屋の店員さんは言ってましたね。確かに自分も秋田に住んでたときもそうだったな。そこが難しい地方のローカル線問題です。
180504 116

 さて、気仙沼線BRTの専用道路は、大船渡線BRTと比べるとまだ短い感じがしましたね。
180504 117

 一般道を通ったり専用道を通ったりの繰り返しです。しかし専用道はやはり快適。
180504 120

 本日最後の訪問駅、陸前橋上駅で下車しました。
180504 124

 この駅は、線路こそありませんが鉄道時代のホーム・跨線橋が残っています。
180504 123

 震災以降、こうして三陸を縦断するのは3度目。変わったところと変わってないところ、いろいろ見ることが出来ました。しかし、完全復興にはまだまだ時間がかかることも再認識する旅路となりました。
180504 127

気仙沼線BRT 陸前橋上 16:30 ~ 柳津 17:57

 自分は鉄道の旅を通して(バスだけど)、復興の過程を見守りたいと思います。
180504 132

 気仙沼BRTの終点柳津駅に到着。この先からは鉄路が復旧していますが、このバスは気仙沼線の終点、前谷地駅まで向かいます。
180504 133

東日本急行 高速バス 柳津三丁目 18:09 ~ 県庁市役所前 19:37

 柳津駅からは鉄路で先へ進むプランも考えましたが、高速バス利用が便利だったので時間の節約ということで高速バスのお世話になることにしました。こうして鉄路が消えていくのだなと。。。すまぬ。
180504 135

 この日は仙台で一泊。仙台と言えば牛タンですがもう1つの隠れた仙台名物麻婆焼きそばでしめました。麻婆豆腐好きには納得の一品。これからは牛タンじゃ無くてこっちかな 笑。
180504 136

撮影日:2018年5月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

大船渡線BRT 上鹿折駅

 午前中はずっと雨模様でしたがいつの間にかここまでの快晴になっていました。我ながら、さすが晴れ男だなと思った瞬間でしたね。
180504 084

大船渡線BRT 気仙沼 14:00 ~ 上鹿折 14:27

 さて気仙沼駅からはもう一つの取り残し駅、上鹿折駅に向かいます。上鹿折行きのバスは、ミヤコーバスの運行のため駅から発着するのではなく、駅前の道路にあるバス停からなので注意です。
180504 086

 もはやBRTでもなく完全に普通の路線バスでしたが、気仙沼 - 上鹿折間ではJRのフリー切符も使えました。
180504 088

 滞在時間があまりないので急いで駅へと向かいます。
180504 089

 駅舎は入口を板で打ち付けられていて中には入れなくなっていました。
180504 091

 陸前矢作駅と同様、駅名標は存在。隣の陸前矢作駅からは陸前高田駅・鹿折唐桑駅を経由して来なければならなくなったので、乗り継ぎの良い最短の場合でも1時間半近くはかかるようになってしまいました。
180504 092

 遠くなってしまった隣の駅。BRTとしてもこの区間が使われることはないのでしょうね。
180504 094

 しかし、この駅も良い雰囲気です。
180504 099

 ホーローだってあります。
180504 100

 やはり駅から少し離れるとそこは完全に廃線跡です。まずはBRTの整備が優先事項でしょうが、この先BRTのメインルートから外れたこれらの駅の行く末も気になるところです。
180504 105

 鉄路が無くなってしまった大船渡線BRT区間ですが、この鉄路が残る上鹿折 - 陸前矢作間を利用して何か出来ないかなぁと思わずにはいられません。
180504 107

撮影日:2018年5月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

大船渡線BRT 陸前高田駅

大船渡線BRT 陸前矢作 11:58 ~ 陸前高田 12:14

 陸前矢作駅から折り返し、陸前高田駅にやって来ました。陸前矢作から気仙沼方面へ行くにはここで乗り換える必要があります。
180504 054

 陸前高田駅は一時高台の方へ移転していましたが、最近元の場所へと戻って来たようです。駅舎も新しく建てられていましたが、周りはまだこんな状態。駅だけが存在しています。
180504 053

 陸前高田は津波の被害が大きく、町そのものが壊滅してしまいました。今は、町を嵩上げしてその上に再建する計画です。
180504 068

 正に壮大な計画です。ようやく嵩上げ工事に目処が付きここから街の再建といったところでしょうか。震災からずいぶんと月日が経ってしまいましたがやっとここまできました。こういうところはなかなか報道されないので、現地で見て初めて知ることが多いです。
180504 065

 出来れば復興のシンボルとして鉄道があれば良かったんですが、BRTでの再建となります。
180504 077

 駅から見た風景。今はこんなですが、再び活気を取り戻すことを信じています。
180504 057

大船渡線BRT 陸前高田 12:46 ~ 気仙沼 13:16

 陸前高田駅から再びBRTに乗り気仙沼駅へ。
180504 078

 トンネルに入るとここが鉄道の道だったという事がよく分かりますね。
180504 080

 気仙沼駅に到着。以前訪問した時はまだ駅の外での発着だった気がしますが、今ではホームが使われています。来るたびに少しずつ変化しているBRT。
180504 083

撮影日:2018年5月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

列車が来なくなった陸前矢作駅

 BRT陸前矢作駅は、元々の陸前矢作駅とは少し離れた場所に作られています。ここでバスは折り返し、陸前高田駅方面へと向かいます。
180504 023

 小雨が降る中でしたが、ここまで来たのでそのまま戻るわけにはいきません。元の陸前矢作駅へ向かいます。
180504 025

 駅周辺は線路は残ってますが、こんな状態。廃線してしまった路線のようです。
180504 026

 雨の中歩くこと15分。鉄道時代の陸前矢作駅に到着しました。
180504 032

 ここは高いところにあるので津波の被害を受けることなく、こうしてそのままの状態で残っています。列車が来ないこと以外は。。。
180504 033

 通常、駅が廃止されるとすぐに駅名標は外されますが、駅が廃止されたわけではないので残っていました。
180504 034

 しかし、想像以上にいい雰囲気の駅です。震災前に旅していたら、訪問駅の候補になっていたかもしれません。
180504 036

 気仙沼方面を。現在もBRTの専用道路の整備が続いてますが、この辺りは手つかず。利用者の少ないこの区間はこのままで、今の海側のルートがメインルートになっていくのかもしれません。
180504 041

 もう、使われることは無いのでしょうか。
180504 042

 このまま、自然の中に帰っていきそうな陸前矢作駅でした。
180504 050

撮影日:2018年5月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

大船渡線BRT

■2018年5月4日(金)

 2018年のGWの旅も7日目に突入。この日は主にBRTとなった区間を巡っていこうと思います。スタートはあいにくの雨模様です。
180504 003

 大船渡駅には立派な木造駅舎がありましたが、津波で流出してしまいました。この辺りにあったのだろうか。
180504 002

大船渡線BRT 大船渡 10:03 ~ 陸前矢作 11:02

 大船渡線BRTの区間は現在3系統の運用となっていて、盛から気仙沼までを結ぶ便の他に区間便として運行されている系統があります。その中の一つの陸前矢作行きがこの日最初の乗車となります。
180504 005

 というのもBRTへ移行されたときに、気仙沼 - 盛間を結ぶ直行便は、内陸部に位置していた上鹿折駅・陸前矢作駅・竹駒駅の3つの駅には通らずに海沿いのルートを取ることになりました。そこで気仙沼 - 上鹿折間と陸前高田 - 陸前矢作間の区間運転がされる系統が作られています。
180504 052

 乗り潰し的にも少し難儀な場所で、記録としては気仙沼 - 盛間の直行便に乗ることで完乗扱いとしていましたが、やっぱりスッキリしないということで今回この区間も乗り潰しておくことにしたのでした。
180504 006

 もともと線路があったところを専用のバス道路にしてバスは進みます。専用道路も単線なのでバスがすれ違う際には待避所に避難して列車交換、ではなくバス交換を行います。
180504 008

 細浦駅では鉄道時代のホームがまだ残っていました。
180504 010

 小友駅周辺。ここは特に被害の大きかった地域でもあります。辺り一面更地になっていますが、ここに街があったのかと思うとやりきれませんね。
180504 014

 小友駅を超えると一旦専用道路から外れます。まだ整備中の区間も多いです。
180504 016

 陸前高田を超えて現在は支線的な扱いになっている竹駒駅付近。駅の前後のわずかな距離だけ専用道路になっていました。そして、突然の強い雨。もうすぐ目的地に着くのにこれはやだなぁ。
180504 019

 本日最初の目的地。BRT陸前矢作駅に到着。強い雨は数分降っただけで、小降りになってくれました。
180504 021

撮影日:2018年5月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

復興支援 大船渡で一泊

三陸鉄道南リアス線 三陸 17:16 ~ 盛 17:39

 それでは三陸鉄道終点の盛駅まで進みます。この車両はクウェートからの支援によって購入された車両のようです。
180503 147

 車両前面にはクウェートの国章が側面には感謝の意が示されていました。各国いろいろな形で復興を支援してくれていて有り難いことです。
180503 148

 盛駅に到着。三陸鉄道はここまでで、ここから先はJRの区間になります。
180503 152

 また、雨が強くなってきました。ちょうど三陸鉄道を回っていたときだけ雨が止んでくれたので本当にラッキーでした。
180503 153

 さて、JRパート。ここからは残念ながら鉄路が続いていません。いち早く復旧を果たした大船渡線でしたが、それはBRTという形を取ることでの復旧でした。三陸鉄道が盛から八戸まで鉄路で繋がった今、鉄路を捨てたことは今後の地域の活性化の面でも不利に繋がるかもしれません。
180503 154

大船渡線BRT 盛 18:09 ~ 大船渡 18:13

 良かったことと言えば運転本数が増えたことでしょうか。地域輸送の利便性という面では向上したのかなと思います。
180503 150

 さて、今回は復興支援もかねて大船渡で一泊します。これまでこの地域を訪問した時は通り過ぎるだけでしたが、宿泊施設も整備されてきたことから一泊することに決めました。今回泊まったのは大船渡プラザホテル、駅のすぐ前にあってアクセスも良好です。
180503 156

 気になる食事事情ですが、ホテルの傍にキャッセン大船渡という複合施設が作られておりそこで取ることが出来ます。また、地元の居酒屋も移転などをして営業を始めており、僕はときしらずという居酒屋に入りました。
180503 157

 新線な魚が食べられる大当たりの居酒屋でしたね。カウンターもあって一人でもゆっくりと過ごせます。
180503 159

 もちろん日本酒も投入。
180503 160

 孤独のグルメ並に食べ過ぎてしまいました 笑。ごちそうさまでした。
180503 162

撮影日:2018年5月3日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ