fc2ブログ

函館本線 国縫駅・中ノ沢駅

函館バス 山崎駅前 9:49 ~ 国縫 10:10

 この日3駅目の訪問は国縫駅。この駅舎はかなり渋いですね。
180430 045

 国縫の由来はいくつかあるようですが、いずれもアイヌ語の「クンネ」(黒)という言葉と関係があるようです。この日最初に訪問した黒岩駅も同じ語源を持つようで、この辺りは海岸に砂鉄が多かったことが関係しているみたいですね。
180430 057

 もちろん無人駅で、無人化されたのは平成4年とのこと。かつては急行ニセコの停車駅でもあったそうです。
180430 047

 お隣のかつては駅だった北豊津信号場から長万部駅までは複線化されています。北豊津駅、訪問したかった。。。
180430 054

 特急スーパー北斗を見送ると同時に次に乗車する列車がやって来ました。
180430 059

函館本線 国縫 11:08 ~ 中ノ沢 11:13

 2時間振りの列車で訪れたのは中ノ沢駅。長万部駅の隣の駅になります。これで長万部から続く、中ノ沢・国縫・黒岩・山崎の4駅を効率的に回ることが出来ました。
180430 061

 中ノ沢駅、意外にもこの旅では初めて登場の貨車駅舎。
180430 073

 もともとはちゃんとした駅舎があったようですが、昭和62年に貨車駅舎に変わったようです。
180430 068

 中はかなりきれいな状態に保たれています。訪問時は少し蒸していましたが、冬の間は強い味方になることでしょうね。
180430 078

 駅に訪問する度に特急スーパー北斗を見かけます。北海道新幹線が開業したら寂しい路線になってしまいますね。
180430 079

 この路線の先行きが心配です。
180430 075

 気を取り直してここでお昼といきましょう。長万部で購入しておいたかにめし本舗かなやさんのかにめし弁当を頂きます。長閑な駅で食べるかにめし弁当はまた格別でした。
180430 081

撮影日:2018年4月30日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.17mm F1.8
+ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

函館本線 山崎駅

函館バス 黒岩駅前 9:04 ~ 山崎駅前 9:12

 次の駅へはバスを利用します。長万部 - 函館間は函館本線と並行してバスが走っていて、それなりに本数もあるのでバスを組み合わせると訪問駅を稼ぐことが出来ます。これから何度かお世話になります。
180430 016

 ということで2駅目の訪問は山崎駅。駅の向こう側には海が広がっています。
180430 018

 ホームは2面3線となかなかの広さを有しています。
180430 022

 構内踏切からの眺め。天気も良くてすがすがしい気分。
180430 023

 駅舎はホーム側に1ヶ所だけあるタイプの駅舎でした。
180430 025

 こちらでも、特急スーパー北斗が駆け抜けて行きました。特急はほぼ1時間に1本ペースで走っているのでこれからもよく出会うことになりますね。
180430 031

 とても素晴らしい駅です。一発で気に入りました。
180430 036

 駅前にはカフェがあるので長時間滞在でも安心です。開店は11:30から。
180430 034

 次の駅へもバスで移動します。
180430 041

撮影日:2018年4月30日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

函館本線 黒岩駅

■2018年4月30日(月)

 2018年GWの旅3日目は長万部駅よりスタート。函館本線と室蘭本線の分岐駅でもある当駅、線路が複雑に入り組んでいて良い眺めです。
180430 002

 長万部駅も北海道新幹線が開業すれば停車駅となる駅です。そうなれば長万部温泉ももう少し栄えるでしょうか。個人的には今の雰囲気が好きですけどね。
180430 003

函館本線 長万部 8:32 ~ 黒岩 8:51

 本日も函館本線の駅巡り。少しずつ南下しながら駅を巡っていきます。
180430 004

 この日最初の訪問駅は3駅進んで黒岩駅。
180430 009

 青空に北海道カラーのキハさんが映えますね。キハ40が最も旅をしている気分にしてくれる列車だと思います。
180430 006

 構内踏切があり、元々は2面3線のホームを有する駅。現在では真ん中の側線の線路は剥がされており2線での運用です。
180430 013

 スーパー北斗が駆け抜けて行きました。このカラーリングはたしかにキングボンビーみたいですね。
180430 011

 なかなか雰囲気の良い駅でした。この後バス移動のため、数分の滞在で離脱しました。
180430 014

撮影日:2018年4月30日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

長万部温泉で舌鼓

函館本線 倶知安 16:55 ~ 長万部 18:30

 旅2日目もラストスパート。倶知安からこの日の宿泊地長万部を目指します。
180429 133

 函館本線の中でもこの区間は特に運転本数が少ないので駅巡りにはなかなか厳しい。車窓は素晴らしいものがありますけどねぇ。
180429 137

 ニセコアンヌプリや羊蹄山など迫力のある山々の景色が続きます。
180429 139

 次はこの区間の駅訪問を企画したいところです。
180429 144

 2017年に廃止となってしまった蕨岱駅跡。ここには貨車駅舎がありましたがどうやら撤去されてしまったようですね。この駅も訪問したい駅の一つでしたがその願いは叶わずでした。
180429 146

 長万部駅に到着。本日の行程はここまでです。
180429 149

 長万部に宿泊するときはここと決めている長万部温泉のホテル 四国屋さん。今回で3度目の宿泊になるかな。
180429 153

 こじんまりとした温泉も好みですが、部屋で食べられる夕食がまた豪華で良いんです。それでいて宿泊費は1万円を切るというコストパフォーマンスも良い温泉宿です。
180429 155

180429 156

180429 157

 夕食の後は余市のニッカウヰスキーで購入したお土産のウイスキーをさっそく1本開けちゃいました。良い気分で2日目の旅を締めました。
180429 159

撮影日:2018年4月29日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

函館本線 銀山駅・倶知安駅

函館本線 小沢 15:29 ~ 銀山 15:41

 続いての訪問は銀山駅。秘境駅の一つに数えられている駅でもあります。駅名からして秘境感がありますね。
180429 106

 実際の風景も秘境の雰囲気があります。
180429 107

 列車交換も出来る駅となっています。この辺りもちろん単線ですが、周辺の各駅は列車交換設備を有していましたね。今でこそ優等列車は一つも走っていない区間ですが、かつては本線としての役割を果たしていたということでしょうね。
180429 112

 駅舎はこんな感じ。駅舎前にスペースが無くちょっと写真が撮りづらい。
180429 113

 このように駅は一段高いところにありました。
180429 114

 秘境駅になってはいますが、周辺には小さいながらも集落があります。小中学校もあるようなので実際はそれほど秘境ではないのかもしれませんね。
180429 115

函館本線 銀山 16:05 ~ 倶知安 16:30

 滞在35分ほどで銀山駅を後にしました。
180429 120

 乗り換えのためんゃちっく駅で一旦下車します。
180429 128

 数年後には北海道新幹線の停車駅となる当駅ですが、現在はまだそのような雰囲気は微塵も感じられません。
180429 131

 優等列車の設定が無くなってから40年以上の月日を経て新幹線の駅を手に入れる倶知安が今度どうなるのかは見守っていきたいところです。
180429 129

撮影日:2018年4月29日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

函館本線 仁木駅・小沢駅

函館本線 然別 13:35 ~ 仁木 13:39

 次の訪問は仁木駅。ここは訪問したかったというよりかは、訪問駅数を稼ぐためといった感じですね。行ったり来たりで行程が組みやすかったので訪問した感じです。
180429 078

 こちらは完全に街中の駅という雰囲気、駅舎も立派です。仁木町の周辺には果樹園があり、街全体でフルーツを押しているみたいでした。
180429 076

 ここでは特に何もせずにのんびりと過ごしていました。
180429 079

函館本線 仁木 14:21 ~ 小沢 14:49

 続いては小沢駅。「おざわ」と読みたくなるところですが、「こざわ」と読みます。
180429 084

 この駅で最初に目に飛び込んできたのはこの古い跨線橋。これはなかなかの物件です。
180429 085

 今の状況からは考えられないですが、かつてこの駅から岩内線という路線が分岐していたそうです。広い構内はその名残だったんですね。
180429 098

 訪問時にそのことを知っていればもう少しその名残を探したんですけどね。
180429 089

 駅舎と跨線橋。
180429 091

 1本のレールからグネグネと分岐していくところが萌えポイントです。
180429 100

 カーブしたホームもまた良しと、この駅は好みのポイントが多くてとても気に入りました。
180429 103

 さすが北海道の駅は侮れませんね。それでは、次の駅へと参りましょうか。
180429 104

撮影日:2018年4月29日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

函館本線 然別駅

函館本線 余市 13:00 ~ 然別 13:10

 さて、大人の社会科見学の後は駅巡りをしながら長万部を目指します。函館本線のこの区間、過去に2回ほど乗車していますが途中の駅には降り立ったことがありませんでした。今回は、出来るだけ駅を訪問しながら進んでいきたいと思います。
180429 050

 最初の訪問駅は余市駅から2駅進んだ然別駅。
180429 054

 2駅進んだだけでこの風景。さすが北海道ですね。
180429 055

 構内踏切が舗装されていない砂利の状態というのがまた。東南アジアの田舎町の駅みたいな印象を受けました。あくまでイメージですけど 笑。
180429 061

 線路脇では畑を耕している方がおられました。どこまでも北海道。
180429 060

 こんな駅ですが駅舎は結構立派でした。冬の極寒を凌ぐにはこれくらいじゃ無いとダメでしょうね。
180429 070

 駅前の風景を見ると一応民家もあるので秘境駅というわけではないようです。この駅に降り立った瞬間は秘境感をすごく感じましたけどね。
180429 071

 遠くに見える山は何でしょうか? ニセコアンヌプリかな。
180429 068

 さて、滞在時間は意外と短く25分間。折り返しの列車が来たので1駅戻ります。
180429 073

撮影日:2018年4月29日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.17mm F1.8
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

ニッカウヰスキー 北海道工場余市蒸留所

 次の訪問地、余市での目的は大人の社会科見学。
180429 018

 ニッカウヰスキー 北海道工場余市蒸留所。2年前にも訪問していて、その時は無料のガイドツアーに参加しましたが今回は一人でのんびり回ります。
180429 019

 最初の工程は乾燥。ここ乾燥塔でピートと呼ばれる炭で大麦を乾燥させモルトが作られます。
180429 023

 モルトを粉砕、糖化させた糖化液をタンクに入れて酵母を加えて発酵させます。アルコール度数8%くらいのビールに似たもろみが出来上がります。
180429 026

 それをポットスチールで蒸留して、アルコール度数65%のウイスキー原酒が出来上がります。
180429 030

 ウイスキー原酒を樽に入れ、熟成させることでウイスキーの完成です。樽の中の原酒は、熟成の過程で蒸発し20年の間で半分になってしまうそうです。失われた部分はエンジェルシェアと言われています。ちょっとメルヘンチックですね。
180429 042

 旧竹鶴邸にリタハウス。
180429 039

180429 033

 社会科見学の後は、もちろん試飲も忘れなく。ストレートで飲んだので酔いが回りましたね。お土産も購入して大満足の社会科見学でした。
180429 047

撮影日:2018年4月29日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.17mm F1.8
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

小樽 旧手宮線跡散策

■2018年4月29日(日)

 2018年GWの旅2日目は札幌駅よりスタートします。前日の夜に新しいカメラOlympus E-M10 Mark IIIを購入し、気分も新たに旅をしていこうと思います。新規でE-M10を購入したのは、やはりファインダーを覗きながら写真が撮りたいという思いがあったからです。E-PL8も良いカメラですがあくまでサブ用途、旅のメインカメラとしてはワンランク上のものが欲しくなったというわけです。ほとんど気分の問題ですけど、結構大事な部分かなと思っています。
180429 001

函館本線 札幌 9:10 ~ 小樽 9:55

 本日最初の訪問地は小樽駅。訪問は3度目になるでしょうか。
180429 002

 北海道では好きな街の一つです。ここで1時間ほどの滞在時間を取っています。新しいカメラに慣れるための試運転といったところです。
180429 005

 ということでやっぱりここに来てしまいました。旧手宮線の廃線跡、北海道で最初に開業した路線で今では遊歩道として整備されています。小樽に来ると小樽運河には行かずにここばかりに来てしまいます 笑。
180429 006

 自分の中ではここが小樽を代表する風景なのです。
180429 008

 犬釘ズーム。カメラと一緒に衝動買いでマクロレンズまで買ってしまいました。
180429 013

 4月後半といえども北海道、春の訪れはこれからといった感じでしたね。
180429 014

函館本線 小樽 10:53 ~ 余市 11:17

 それでは先へと進みましょう。GWだからなのかこの列車はとても混んでいましたね。余市までデッキで過ごすことになりました。
180429 017

撮影日:2018年4月29日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.17mm F1.8
+ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ