函館本線 国縫駅・中ノ沢駅
函館バス 山崎駅前 9:49 ~ 国縫 10:10
この日3駅目の訪問は国縫駅。この駅舎はかなり渋いですね。

国縫の由来はいくつかあるようですが、いずれもアイヌ語の「クンネ」(黒)という言葉と関係があるようです。この日最初に訪問した黒岩駅も同じ語源を持つようで、この辺りは海岸に砂鉄が多かったことが関係しているみたいですね。

もちろん無人駅で、無人化されたのは平成4年とのこと。かつては急行ニセコの停車駅でもあったそうです。

お隣のかつては駅だった北豊津信号場から長万部駅までは複線化されています。北豊津駅、訪問したかった。。。

特急スーパー北斗を見送ると同時に次に乗車する列車がやって来ました。

函館本線 国縫 11:08 ~ 中ノ沢 11:13
2時間振りの列車で訪れたのは中ノ沢駅。長万部駅の隣の駅になります。これで長万部から続く、中ノ沢・国縫・黒岩・山崎の4駅を効率的に回ることが出来ました。

中ノ沢駅、意外にもこの旅では初めて登場の貨車駅舎。

もともとはちゃんとした駅舎があったようですが、昭和62年に貨車駅舎に変わったようです。

中はかなりきれいな状態に保たれています。訪問時は少し蒸していましたが、冬の間は強い味方になることでしょうね。

駅に訪問する度に特急スーパー北斗を見かけます。北海道新幹線が開業したら寂しい路線になってしまいますね。

この路線の先行きが心配です。

気を取り直してここでお昼といきましょう。長万部で購入しておいたかにめし本舗かなやさんのかにめし弁当を頂きます。長閑な駅で食べるかにめし弁当はまた格別でした。

撮影日:2018年4月30日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.17mm F1.8
+ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
blogランキングの方もよろしくお願いします。

この日3駅目の訪問は国縫駅。この駅舎はかなり渋いですね。

国縫の由来はいくつかあるようですが、いずれもアイヌ語の「クンネ」(黒)という言葉と関係があるようです。この日最初に訪問した黒岩駅も同じ語源を持つようで、この辺りは海岸に砂鉄が多かったことが関係しているみたいですね。

もちろん無人駅で、無人化されたのは平成4年とのこと。かつては急行ニセコの停車駅でもあったそうです。

お隣のかつては駅だった北豊津信号場から長万部駅までは複線化されています。北豊津駅、訪問したかった。。。

特急スーパー北斗を見送ると同時に次に乗車する列車がやって来ました。

函館本線 国縫 11:08 ~ 中ノ沢 11:13
2時間振りの列車で訪れたのは中ノ沢駅。長万部駅の隣の駅になります。これで長万部から続く、中ノ沢・国縫・黒岩・山崎の4駅を効率的に回ることが出来ました。

中ノ沢駅、意外にもこの旅では初めて登場の貨車駅舎。

もともとはちゃんとした駅舎があったようですが、昭和62年に貨車駅舎に変わったようです。

中はかなりきれいな状態に保たれています。訪問時は少し蒸していましたが、冬の間は強い味方になることでしょうね。

駅に訪問する度に特急スーパー北斗を見かけます。北海道新幹線が開業したら寂しい路線になってしまいますね。

この路線の先行きが心配です。

気を取り直してここでお昼といきましょう。長万部で購入しておいたかにめし本舗かなやさんのかにめし弁当を頂きます。長閑な駅で食べるかにめし弁当はまた格別でした。

撮影日:2018年4月30日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.17mm F1.8
+ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
blogランキングの方もよろしくお願いします。
