fc2ブログ

お疲れ様 石勝線 夕張支線

石勝線 南清水沢 16:05 ~ 夕張 16:23

 まさか、夕張支線最後の記事が最終運行日になるとはね。3時間振りの列車に乗り終点の夕張駅に到着しました。これにより夕張支線の全駅訪問達成。最後に良い思い出が出来ました。
180428 104

 洋風駅舎は今後どうなってしまうでしょう。
180428 101

 また一つ、行き止まりの風景が無くなります。
180428 103

 訪問時は300日以上あったカウントダウンも、今日でラストカウント。もうこの時間は最終列車の運行も終わりましたね。
180428 102

石勝線 夕張 16:31 ~ 南千歳 18:22

 長い間お疲れ様でした。
180428 105

 最後に起点の新夕張駅を。
180428 109

 かつて、紅葉山駅と呼ばれていた頃の記憶。両サイドの十三里駅は信号所にそして沼ノ沢駅は廃止となりました。
180428 112

 この地をまた訪れる日は来るでしょうか。
180428 113

 応援したくてもその対象がどんどんなくなるJR北海道に複雑な思いが巡る夕張支線最終日でした。
180428 115

撮影日:2018年4月28日
カメラ:Olympus E-PL8 + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

石勝線 夕張支線 南清水沢駅

 清水沢駅からは1駅歩いて南清水沢駅へ。ここは駅間距離が短いので20分ほどで到達することが出来ます。
180428 085

 まずは駅舎を。これまでの駅と比べると幾分小ぶりですね。夕張支線の途中駅の中ではこの駅だけが炭鉱路線を持たず、純粋に旅客扱いのみとして開業されました。
180428 088

 そのためか、時間限定ではありますが当駅は有人駅となっています。あいにく自分の訪問時は不在時間帯でした。
180428 094

 駅の周辺にはスーパーや学校があり、ここが一番栄えている感じがしました。夕張支線廃止後は、この近くに建てられる複合施設の中にバスターミナルが併設され、新たな交通の拠点となるようです。
180428 086

 向こうに見えるのがそのスーパー。すでに一部の駅標が外されていたのが悲しいですけど。。。
180428 096

 いち早く鉄道と袂を分かち、新たな交通システムを導入して貰えたのは地元の方に取っては良かったことなのかもしれません。今後、夕張がどうなっていくのかは注目です。
180428 090

 鉄道ファンとしてはやはり訪問する機会が失われるというのが寂しいの一言に尽きます。
180428 092

 この風景も見納めか。
180428 099

 いよいよ明日、夕張支線の歴史に幕が下ろされます。
180428 100

撮影日:2018年4月28日
カメラ:Olympus E-PL8 + OLYMPUS M.17mm F1.8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

石勝線 夕張支線 清水沢駅

夕鉄バス 沼ノ沢駅前 13:48 ~ 清水沢駅前 14:10

 さて、ここからは4時間ほど列車の運行がありません。ということで次の駅への移動には夕鉄バスを利用しました。
180428 046

 清水沢駅前で下車。このバスはこの先新さっぽろ駅まで向かいます。夕張から札幌に出るにはもう既にバスの方が便利であるという事実。地元の方が廃線を受け容れたのも分かるような気がします。
180428 047

 さて、3駅目の訪問は清水沢駅。この駅も2度目の訪問になります。
180428 053

 ここの駅舎も渋くて好きですが、T字路のところにあるので全景を撮ろうとすると、信号など余計なものが入ってしまうという悩ましさも抱えています 笑。
180428 048

 待合室はかなり広く駅舎内にトイレもあります。以前訪問した時は冬だったのでベンチの傍でストーブが焚かれていました。あれは暖かくて非常に助かったのを覚えています。
180428 059

 駅舎の中では懐かしい写真展。
180428 061

 良い写真がたくさんありました。
180428 062

180428 063

180428 066

 今では一面一線ですが、この駅も広大な敷地。こからも石炭輸送のため、大夕張鉄道線が分岐していました。
180428 075

 全ての役目を終え、ようやく引退といったところでしょうか。
180428 058

 長い間、日本を支えてくれてありがとう、お疲れ様と言いたいですね。
180428 049

撮影日:2018年4月28日
カメラ:Olympus E-PL8 + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.17mm F1.8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

石勝線 夕張支線 沼ノ沢駅

石勝線 鹿ノ谷 12:37 ~ 沼ノ沢 12:52

 2駅目の訪問は沼ノ沢駅。この駅は以前にも訪問したことがあるので2度目の訪問です。
180428 028

 沼ノ沢駅からもかつて炭鉱用の鉄道路線が分岐していたとのことです。全盛期、一体どれほどの線路が張り巡らせれていたのでしょうね。
180428 029

 夕張はもちろん、日本をこれまで支えてきた駅の一つだといっても過言では無いでしょう。
180428 043

 駅舎も炭鉱マンのような無骨な姿がまた良いです。
180428 038

 駅舎の半分を利用してレストラン おおやまが営業しています。夕張線廃止後はどうなるのでしょうね。実際、普段のお客さんの中で鉄道利用者はほとんどいないでしょうから問題は無いのだと思いますが、旅人の訪問は減ってしまいますね。
180428 045

 待合室、こちらは椅子多め。
180428 040

 お昼の時間なのでここで昼食。レストラン おおやまで食べることも考えたんですが、次の行程のことも考えて空港でお弁当を買っていました。駅で食べるお弁当もまた美味しくて良かったです。
180428 027

 もうすぐ失われるこの駅を記憶の中に焼き付けておきましょう。
180428 032

180428 041

撮影日:2018年4月28日
カメラ:Olympus E-PL8 + OLYMPUS M.17mm F1.8
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

石勝線 夕張支線 鹿ノ谷駅

 まもなく廃止されてしまう石勝線 夕張支線の駅巡りを開始します。最初の訪問は終点 夕張駅の一つ手前 鹿ノ谷駅。
180428 020

 かつては夕張鉄道との接続駅で、構内には同鉄道の車両区・保線区などを有する一大拠点だったようです。右側に広がる広い敷地がその名残でしょうか。
180428 019

 単行の閉山と供に昭和50年の昭和末期に夕張鉄道が廃止、そして今、平成の末期に石勝線 夕張支線までもが廃止されることになりました。まさに一時代の終焉を感じます。
180428 016

 広い待合室の中にポツンと置かれたベンチが寂しい。
180428 014

 少しでも駅の雰囲気を良くするためか、周辺で撮られた写真が飾ってありました。
180428 021

 夕張と言えば映画 幸福の黄色いハンカチを思い出される方も多いと思いますが、そのロケ地の最寄り駅でもあります。ただ、徒歩だと30分ほど歩かないと行けないのが難点です。
180428 018

 そこまでの滞在時間は取っていないので最後は跨線橋からの眺めを。廃止まで1年を切っていることもあり、写真を撮りに駅に来られている方もチラホラと見かけました。みなさん車でしたが。。。
180428 023

 最後に跨線橋からこの写真を撮り、ダッシュで駅まで戻ってこの列車へと乗り込みました。滞在時間は15分でした。
180428 024

撮影日:2018年4月28日
カメラ:Olympus E-PL8 + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

2018年 GW 北海道・東北縦断の旅

 今回より新シリーズ、2018年の旅に突入です。住居を韓国 ソウルに移してから最初の旅。韓国ではGWというものはありませんが、有休を取得しての旅敢行です。9日間みっちりと行程を詰め込んで久しぶりの鉄分補給へと出かけました。

■2018年4月28日(土)

エアポート107号 新千歳空港 10:45 ~ 南千歳 10:48

 前日の夜、仕事終わりでソウルから羽田まで移動、この日の朝に新千歳空港へと降り立ちました。旅の前日に羽田に移動するのは秋田在住の頃と変わっていません 笑。ソウルからでも秋田の頃と同じように旅が出来そうです。

 旅の第1ランナーは快速エアポート。実は飛行機の着陸が遅れて当初予定していた時刻の列車には乗れていない状況でした。リカバリープランを思案しながら旅のスタートです。
180428 001

 あと、お気づきの方もいるかもしれませんが写真の画角が変わっております。今まで使っていたPENTAX KPですがソウルに来て液晶を壊してしまいました。。。こちらで修理することも出来ず、OLYMPUSの出番となったわけです。こちらに来る前にサブ用としてOlympus E-PL8を購入していたんですよね。

 blog開始当初はずっとOLYMPUS使いだったんですが、ここに来てOLYMPUSの復活であります。しかも、この旅の途中に新規で購入するという暴挙にも出ます 笑。その話は後ほど。

 いろいろとお伝えすることが多くて旅に集中出来ませんね 汗。新千歳空港のお隣南千歳駅で下車しました。
180428 003

スーパーとかち3号 南千歳 10:57 ~ 追分 11:12

 特急スーパーとかちに乗車して追分駅まで進みます。この列車に乗れば、当初乗車を予定していた列車に追いつけることが判明しました。ギリギリでしたが行程通りに進めそうでホッと一安心。
180428 004

石勝線 追分 11:17 ~ 鹿ノ谷 12:22

 追分駅で当初予定していた列車を捕まえることが出来ました。
180428 005

 石勝線夕張行き。そうです、この旅最初のターゲットは石勝線 夕張支線。夕張支線は2019年4月1日に廃止されます。正に今、もうまもなく廃止の時を迎えます。この日が夕張支線最後の旅となったのでした。
180428 006

 はやる気持ちを抑えるように列車は進みます。川端駅で列車交換待ち。
180428 009

 川端駅駅舎。JR北海道はいつ何が廃止になるか予断を許さないので、出来るだけ多く記録しておかなければという思いが沸いてきます。
180428 011

 何気ないこんな風景も貴重なものになるかもしれません。
180428 010

 古い車両が2両置かれているのが気になりました。それでは夕張支線へと参りましょう。
180428 007

撮影日:2018年4月28日
カメラ:Olympus E-PL8 + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

富山地方鉄道の旅 リンク集

・2017年11月5日(日)
#01 富山地方鉄道の旅・稲荷町駅
#02 富山地方鉄道 上滝線 開発駅
#03 富山地方鉄道 上滝線 上堀駅
#04 富山地方鉄道 上滝線 大川寺駅
#05 富山地方鉄道 立山線 下段駅
#06 富山地方鉄道 立山線 榎町駅・横江駅
#07 富山地方鉄道 立山線 千垣駅
#08 富山地方鉄道 立山線 有峰口駅

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vo.70

・海外赴任前ラスト旅・近畿 北陸編

日時:2017年11月2日(木)~ 11月6日(月)

◎旅の行程
・2017年11月2日(木)
ANA410 秋田空港 20:05 - 羽田空港 21:15
京急空港線特急 羽田空港国内線ターミナル 21:39 - 京急蒲田 21:50

・2017年11月3日(金)
京浜東北線 蒲田 6:55 - 品川 7:05
のぞみ205号 品川 7:27 - 名古屋 9:01
伊勢志摩ライナー 近鉄名古屋 9:25 - 宇治山田 10:41
・伊勢神宮 外宮/内宮
近鉄特急 宇治山田 13:37 - 賢島 14:22
観光特急しまかぜ 賢島 14:50 - 京都 17:38

・2017年11月4日(土)
京阪京都交通バス 2系統 京都駅前 9:48 - 梅小路公園前 9:54
・京都鉄道博物館
京阪京都交通バス 26系統 梅小路公園前 12:40 - 京都駅前 12:48
サンダーバード93号 京都 15:40 - 金沢 17:55
つるぎ724号 金沢 18:40 - 富山 19:03

・2017年11月5日(日)
富山地鉄 本線 電鉄富山 9:39 - 稲荷町 9:42
富山地鉄 不二越・上滝線 稲荷町 10:07 - 開発 10:23
富山地鉄 不二越・上滝線 開発 10:31 - 上堀 10:36
富山地鉄 不二越・上滝線 上堀 11:14 - 大川寺 11:30
富山地鉄 不二越・上滝線 大川寺 12:01 - 岩峅寺 12:05
富山地鉄 立山線 岩峅寺 12:07 - 下段 12:13
富山地鉄 立山線 下段 12:40 - 榎町 12:42
富山地鉄 立山線 榎町 12:59 - 横江 13:16
富山地鉄 立山線 横江 13:40 - 千垣 13:46
富山地鉄 立山線 千垣 14:19 - 有峰口 14:22
たてやま2号 有峰口 15:18 - 電鉄富山 15:54
かがやき532号 富山 19:07 - 東京 21:20
京浜東北線 東京 21:28 - 蒲田 21:49

・2017年11月6日(月)
京急空港線 京急蒲田 9:03 - 羽田空港国内線ターミナル 9:15
ANA403 羽田空港 9:50 - 秋田空港 10:55

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

富山地方鉄道 立山線 有峰口駅

 今回最後の訪問駅に到着、有峰口駅。
171105 176

 ここの駅舎も地鉄らしい木造駅舎。数ある地鉄の木造駅舎の中でもここの駅舎は好きな部類です。
171105 177

 小見駅として開業した当駅ですが、昭和45年の国鉄・名古屋鉄道の乗り入れに伴い有峰湖への最寄駅であることをアピールするために現在の駅名に改名されたようです。自分としては、名古屋からの列車が乗り入れていたことに驚きです。
171105 180

 それにしても惚れ惚れしてしまう姿です。
171105 182

 折立登山口の最寄り駅でもあるので、登山の起点としての利用者もあるようです。
171105 179

 駅舎だけで無く、ホームにある待合室もまた良い雰囲気って同じことばかり言ってますね 笑。
171105 183

 ここなら何時間でも滞在出来そうです。
171105 186

 立山連峰をバックにアルペン号。この日の天気だったらアルペンルートは最高だったでしょうね。いつかは走破したいなあという思いを、次の年に実現できるとはこの時には思っていませんでしたね。
171105 195

 そしてこの旅地鉄最後の列車は、、、おけいはんキター!!
171105 198

 この旅を締めるに相応しい。学生時代を思い出しながら、ダブルデッカーで富山駅に戻りました。
171105 199

たてやま2号 有峰口 15:18 ~ 電鉄富山 15:54

 それでは今回の旅はここまで。海外赴任前の最後の旅。この時はしばらくこのような旅が出来なくなるかと思い、少し感傷に浸っていましたが韓国赴任後も旅を続けることが出来ております。次回からは2018年の旅をお送りします。
171105 200

撮影日:2017年11月5日
カメラ:PENTAX KP + DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
+ DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

富山地方鉄道 立山線 千垣駅

富山地方鉄道 立山線 横江 13:40 ~ 千垣 13:46

 続いての訪問は一つ進んで千垣駅。この駅は初めての訪問です。
171105 150

 こちらも雰囲気良し。
171105 155

 狭いホームですがしっかりとした造り。ホーローの駅名標も駅舎とマッチしています。
171105 156

 1日の平均乗降者数は100人を超えているようで(widipedia調べ)、思ったより利用者が多い印象です。
171105 159

 地鉄は地元のローカル線としてしっかり根付いているんですね。
171105 160

 駅舎も見て見ましょう。千垣駅の駅舎は道路と線路の狭いスペースの中に立てられています。
171105 152

 駅名標が見当たらなくてどこにあるのか探していたら道路側にありました。
171105 164

 駅滞在中に電鉄富山行きの列車が入線。これには乗らず次の立山方面へと進みます。
171105 162

富山地方鉄道 立山線 千垣 14:19 ~ 有峰口 14:22

 やってきたのは元京阪のダブルデッカー車。でもまた一駅だけの乗車に終わりました。。。
171105 172

撮影日:2017年11月5日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

富山地方鉄道 立山線 榎町駅・横江駅

富山地方鉄道 立山線 下段 12:40 ~ 榎町 12:42

 下段駅から1駅移動して榎町駅へ。列車は元京阪特急のダブルデッカー車でした。学生時代、京都の中書島駅から京橋駅までよくこの列車に乗っていました。懐かしかったのでもっと乗っていたかったですが1駅だけでお見送り。
171105 110

 訪問したのは榎町駅。こちらも期待が高まります。
171105 112

 こちらが駅舎、少々屋根が歪んでいますね。それでも地鉄の駅舎の中では状態は良い方では無いでしょうか。
171105 113

 ホーム上には大きな上屋。駅舎だけでなく、こういうところも渋いのが地鉄の素晴らしいところです。
171105 116

富山地方鉄道 立山線 榎町 12:59 ~ 横江 13:16

 続いては折り返し、岩峅寺駅を越えて末端区間へと入ります。
171105 122

 こちらにも気になる駅がたくさん。まずは横江駅で下車しました。
171105 124

 横江駅へは2度目の訪問。前回訪問した時の駅舎のインパクトが凄くてもう一度訪問してみたのでした。
171105 126

 それがこの駅舎。オンボロ具合が他の駅よりも進んでいます。廃墟と言われても違和感はありません。
171105 127

 これが現役の駅舎だというのですから凄いですよね。先ほどの榎町駅の駅舎がとても新しく感じます。
171105 129

 駅前の広場も舗装されておらず。
171105 137

 これだけの状態で残っている駅は全国でも珍しいのでは無いでしょうか。
171105 136

 この伝言板はいつまで使われていたでしょうね。
171105 138

 老体にむち打ってまだまだ頑張って欲しい横江駅でした。
171105 146

撮影日:2017年11月5日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

富山地方鉄道 立山線 下段駅

富山地方鉄道 立山線 岩峅寺 12:07 ~ 下段 12:13

 ここからは立山線へと入ります。立山線は寺田駅から立山駅までを結ぶ路線で、終点の立山駅からは立山黒部アルペンルートへと入ることが出来ます。この時点では立山黒部アルペンルートはまだ未走破ですが、昨年(2018年)に無事走破を果たしました。その模様はまたいつの日か。。。
171105 091

 続いての訪問駅は下段駅です。
171105 092

 ホームから駅舎へと続く通路が渋い、渋すぎます。
171105 094

 振り返ってもう一枚。右側のサッシで塞がれているところに窓口があったのでしょうね。もちろん今は無人駅になっています。
171105 101

 待合室からホームへの扉。改札と言うよりは古い家の玄関みたいです。
171105 100

 この駅舎もなかなかの良物件です。
171105 099

 外観も素晴らしい。地面が傾いているためか駅舎が歪んでいるようにも見えます。
171105 096

 ぐるっと回って正面からホームを見上げるた風景も良かったです。
171105 104

 ホームを眺める特等席にはお墓があったりして、鉄ちゃんだったら最高の場所ですね。
171105 103

撮影日:2017年11月5日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

富山地方鉄道 上滝線 大川寺駅

富山地方鉄道 不二越・上滝線 上堀 11:14 ~ 大川寺 11:30

 次に訪問したのは大川寺駅、これまでとは雰囲気の異なる駅ですね。
171105 068

 駅の目の前が橋になっています。
171105 069

 木造の駅舎が多い富山地方鉄道にあって、このコンクリートで固められた駅は異彩を放っていますね。
171105 074

 駅舎全景もぱっと見駅に見えません。かつては近くに遊園地があったそうですが、それも閉園となり廃墟感が漂っています。
171105 080

 でもこの雰囲気もまた良い感じだと思いました。地鉄の駅巡りだとどうしても木造駅舎が残る駅を優先しがちですが、こういう駅にも地鉄の魅力が詰まっています。
171105 077

 鉄橋を走る列車をパチリ。
171105 085

富山地方鉄道 不二越・上滝線 大川寺 12:01 ~ 岩峅寺 12:05

 上滝線の終着駅、岩峅寺駅までやって来ました。ここで立山線と合流します。
171105 087

 ここからは立山線の駅を巡ります。
171105 089

撮影日:2017年11月5日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

富山地方鉄道 上滝線 上堀駅

富山地方鉄道 不二越・上滝線 開発 10:31 ~ 上堀 10:36

 3駅戻って次に訪問したのは上堀駅。
171105 044

 この木造駅舎も歴史を感じさせる良い駅舎です。ここは開発駅とセットで訪問するのが良いと思いますね。
171105 046

 駅舎全景は正面から撮れなかったので斜めから。木製のひさし、木製の窓枠、そのまま残っているのがポイント高いです。
171105 064

 木に囲まれた空間、なんだか落ち着きます。
171105 051

 地鉄の木造駅舎に外れなし。雪の多い地方なのによくこれだけの木造駅舎を残してくれているなと思います。
171105 058

 痛みが激しいところもありますが、修繕を繰り返しながら大切に使われていることが分かります。
171105 062

 これからも末永く使えるといいのですが。
171105 065

 上堀駅にもかつての交換設備の後が残っていました。全盛期と比べるとそれだけ運転本数が削減されたということでしょうが、それでも1時間に1本程度の運行があるので地方ローカル線としては多い方ですよね。
171105 054

 おかげで駅巡りも快調に進みます。
171105 066

撮影日:2017年11月5日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

富山地方鉄道 上滝線 開発駅

富山地方鉄道 不二越・上滝線 稲荷町 10:07 ~ 開発 10:23

 2駅目の訪問は上滝線の開発駅。開発と書いて”かいほつ”と読みます。2012年の時も訪問しているので再訪となります。
171105 023

 ここの駅舎がまた素晴らしいんですよね。もう一度見たくて訪問したのでした。
171105 030

 駅舎裏にはたくさんの自転車が駐まっていて利用者が多いことが伺えます。
171105 035

 地方で駅がその役目を果たしているのを見ることが出来るとうれしい気持ちになりますね。
171105 027

 今では1面1線のホームですが、昔は3つもあったみたい。大きな駅だったんですね。
171105 040

 ホームにある待合室もなかなかいい感じ。さっそく来て良かったなという思いが沸々と湧いてきます。
171105 033

 待合室の中から列車をパチリして次の駅へと参ります。
171105 042

撮影日:2017年11月5日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

富山地方鉄道の旅・稲荷町駅

■2017年11月5日(日)

 続きましては2017年最後の旅の模様をお送りいたします。この旅が韓国赴任前の最後の旅となりました。11/3からの3連休で実施した旅ですが、前半2日は京都の実家への帰省も兼ねていたので本格的に旅した3日目の模様のみupしようかなと思います。

 前日の京都からサンダーバードと北陸新幹線つるぎを乗り継ぎ富山入り。2017年の締めは富山地方鉄道の駅巡りに決めました。この時は、これからしばらく旅が出来なくなるかと思い木造駅舎が数多く残るこの鉄道を選びましたが、実際は韓国に移ってからも旅は出来ております。

 前置きはこれくらいにしてそれでは旅をスタートさせましょう。富山地方鉄道初訪問は2012年、それ以来の駅巡りです。当時もいくつか駅を巡りましたが、まだまだ周り切れていない駅も多く今回はそこを補完する形で回ります。
171105 001

富山地方鉄道本線 電鉄富山 9:39 ~ 稲荷町 9:42

 最初の訪問は電鉄富山駅のすぐお隣の稲荷町駅。
171105 008

 いきなり雰囲気の良い駅のお出ましです。当駅は本線と不二越線の分岐駅となっております。
171105 011

 稲荷町駅の駅舎は年代物だと思いますが、それほど古さを感じません。有人駅で利用者もそれなりにいるので手入れが行き届いているからでしょう。
171105 013

 駅舎も良いですが、この駅の最大の見所はやはりここかなと思います。不二越線のホーム。
171105 021

 ホームが板張りなんですよね。そして、目の前に車両基地があり見晴らしも最高です。
171105 016

 ここにずっと滞在していても飽きが来ないような駅ですが。
171105 020

 次の駅へと移動します。
171105 022

撮影日:2017年11月5日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

夏の青春18きっぷの旅・2017 リンク集

・2017年8月11日(金)
#01 夏の青春18きっぷの旅 2017
#02 智頭急行 宮本武蔵駅
#03 恋する駅 恋山形駅
#04 因美線 河原駅
#05 因美線 用瀬駅・因幡社駅
#06 因美線 美作滝尾駅
#07 因美線 知和駅とまさかの山の日
#08 因美線 美作河井駅
#09 因美線 那岐駅

・2017年8月12日(土)
#10 姫新線 津山駅・久世駅
#11 姫新線 美作千代駅
#12 伯備線 方谷駅
#13 伯備線ののんびり普通列車
#14 伯備線 布原駅
#15 伯備線 備中神代駅・新郷駅

・2017年8月13日(日)
#16 伯備線 美袋駅
#17 井原鉄道 矢掛駅
#18 矢掛宿散策
#19 福塩線 万能倉駅・新市駅
#20 福塩線 駅家駅・府中駅
#21 福塩線 備後矢野駅
#22 福塩線 中畑駅
#23 福塩線 上下駅

・2017年8月14日(月)
#24 芸備線 朝の備後落合駅
#25 木次線 亀嵩駅のお蕎麦
#26 芸備線 道後山駅までの道のり
#27 芸備線 道後山駅
#28 芸備線 塩町駅
#29 芸備線 神杉駅

・2017年8月15日(火)
#30 可部線延伸 あき亀山駅
#31 広島電鉄コレクション

・2017年8月16日(水)
#32 北条鉄道を行く
#33 北条鉄道 播磨下里駅
#34 北条鉄道 長駅
#35 北条鉄道 網引駅
#36 北条鉄道 法華口駅

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vo.69

・夏の青春18きっぷの旅・2017

日時:2017年8月10日(木)~ 8月16日(水)

◎旅の行程
・2017年8月10日(木)
JAL2176 秋田空港 18:40 - 伊丹空港 20:10
大阪モノレール 大阪空港 20:33 - 千里中央 20:45
北大阪急行/大阪市営御堂筋線 千里中央 20:50 - 新大阪 21:03
のぞみ199号 新大阪 21:48 - 姫路 22:20

・2017年8月11日(金)
山陽本線 姫路 7:05 - 上郡 7:38
智頭急行 智頭線 上郡 7:51 - 宮本武蔵 8:44
智頭急行 智頭線/因美線 宮本武蔵 9:16 - 河原 10:33
因美線 河原 11:25 - 用瀬 11:36
日ノ丸バス 智頭線 用瀬駅前 11:50 - 社駅前 11:57
因美線 因幡社 12:40 - 智頭 12:48
因美線 智頭 12:54 - 美作滝尾 13:44
因美線 美作滝尾 14:56 - 知和 15:13
(徒歩 知和 → 美作河井)
因美線 美作河井 17:20 - 那岐 17:36
因美線快速 那岐 18:05 - 津山 19:03

・2017年8月12日(土)
姫新線 津山 7:11 - 久世 7:52
姫新線 久世 8:15 - 美作千代 8:44
姫新線 美作千代 9:29 - 津山 9:41
姫新線 津山 10:05 - 新見 11:47
伯備線 新見 11:55 - 方谷 12:12
伯備線 方谷 12:24 - 新見 12:46
やくも11号 新見 13:12 - 根雨 13:53
伯備線 根雨 14:27 - 備中神代 15:45
芸備線 備中神代 15:51 - 布原 15:55
芸備線 布原 16:21 - 備中神代 16:25
伯備線 備中神代 16:38 - 新郷 16:52
伯備線 新郷 17:40 - 新見 18:02
やくも26号 新見 18:37 - 岡山 19:38

・2017年8月13日(日)
伯備線 岡山 8:20 - 美袋 9:02
伯備線 美袋 9:28 - 清音 9:44
井原鉄道 井原線 清音 9:48 - 矢掛 10:07
井原鉄道 井原線 矢掛 11:08 - 神辺 11:41
福塩線 神辺 11:54 - 万能倉 12:03
福塩線 万能倉 12:31 - 新市 12:43
福塩線 新市 13:17 - 駅家 13:26
福塩線 駅家 13:33 - 府中 13:50
福塩線 府中 15:05 - 備後矢野 15:42
福塩線 備後矢野 15:55 - 中畑 16:16
中国バス 河佐安藤 17:05 - 上下駅前 17:34
福塩線 上下 17:51 - 三次 18:52

・2017年8月14日(月)
芸備線 三次 6:55 - 備後落合 8:16
木次線 備後落合 9:20 - 亀嵩 10:39
奥出雲おろち号 亀嵩 11:02 - 備後落合 12:36
(徒歩 備後落合 → 道後山)
芸備線 道後山 14:11 - 備後落合 14:25
芸備線 備後落合 14:43 - 塩町 15:50
(徒歩 塩町 → 神杉)
福塩線 神杉 16:46 - 三次 16:55
芸備線 三次 17:18 - 広島 19:14
広島電鉄1系統 広島駅 19:42 - 中電前 19:59

・2017年8月15日(火)
広島電鉄7系統 中電前 10:30 - 横川 10:50
可部線 横川 10:54 - あき亀山 11:32
可部線 あき亀山 11:43 - 横川 12:19
山陽本線 横川 12:37 - 宮島口 12:59
JR西日本宮島フェリー 宮島口港 13:20 - 宮島港 13:30
JR西日本宮島フェリー 宮島港 14:15 - 宮島口港 14:25
広島電鉄宮島線 広電宮島口 14:38 - 修大附属鈴峯前 14:58
広島電鉄宮島線 修大附属鈴峯前 15:07 - 商工センター入口 15:11
広島電鉄宮島線 商工センター入口 15:20 - 古江 15:24
広島電鉄宮島線 古江 15:25 - 井口 15:31
広島電鉄宮島線 井口 15:50 - 観音町 16:06
広島電鉄2号線 小網町 16:57 - 広島駅 17:24
広島電鉄1号線 広島駅 18:40 - 中電前 18:57

・2017年8月16日(水)
さくら580号 広島 8:49 - 姫路 9:49
JR神戸線 姫路 10:01 - 加古川 10:19
加古川線 加古川 10:42 - 粟生 11:07
北条鉄道 北条線 粟生 11:09 - 北条町 11:31
北条鉄道 北条線 北条町 11:40 - 播磨下里 11:49
北条鉄道 北条線 播磨下里 12:22 - 長 12:25
北条鉄道 北条線 長 12:46 - 網引 12:57
北条鉄道 北条線 網引 13:13 - 法華口 13:18
北条鉄道 北条線 法華口 13:52 - 粟生 14:02
加古川線 粟生 14:07 - 加古川 14:31
JR神戸線新快速 加古川 14:52 - 大阪 15:43
伊丹空港線 新阪急ホテル 17:05 - 大阪国際空港 17:45
ANA1655 伊丹空港 19:00 - 秋田空港 20:30

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

北条鉄道 法華口駅

北条鉄道 網引 13:13 ~ 法華口 13:18

 北条鉄道の駅巡りもいよいよ最後の訪問駅となりました。そして、この旅の最後の訪問駅でもあります。
170816 104

 法華口駅、北条鉄道の駅の中では一番有名な駅ではないでしょうか。
170816 106

 その秘密は駅舎の中にありますね。
170816 109

 駅舎の中にパン工房があるんです。このパンが美味しいと評判でパンを求めて県外からもお客さんが立ち寄ってくる駅となりました。ただ残念ながらその多くが車での訪問みたいですけど。。。
170816 110

 僕もそのパンを買いたかったですが、午後の訪問となってしまったのでこの日の分は売り切れてしまっていました。
170816 111

 ボランティア駅長の北垣さんも不在でちょっと残念。駅長さんが列車に手を振って見送るシーンは一躍有名になりました。
170816 117

 駅舎の中は憩いの場。
170816 112

 最後は列車が来るまでのんびりと過ごす。これにて今回の旅を締めようと思います。それではまた次の旅へ。。。
170816 113

撮影日:2017年8月16日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

北条鉄道 網引駅

北条鉄道 長 12:46 ~ 網引 12:57

 次に訪問したのは網引駅。北条鉄道は1編成が行ったり来たりを繰り返すだけの運行しかないと紹介しましたが、それが駅巡りには良いペース配分になって無理の無い駅訪問を可能にしています。
170816 080

 網引駅の駅舎は再建されたもの。かつては古い木造駅舎があったそうですが、放火により焼損してしまったとのことです。
170816 084

 当時の写真が残されていましたが、こんなに素晴らしい駅舎を放火するなんてひどいことをするものです。
170816 097

 もう2度と同じ悲劇が繰り返されないようにと銀のポンプが置かれています。
170816 099

 新しい駅舎の中は"まちライブラリー"という図書館になってました。これは駅の利用者が好きな本を持ち込んで駅に置いていき、借りたい人が借りるというシステムです。
170816 091

 古い写真もこのまちライブラリーの中に飾られていました。これも立派なライブラリーですね。
170816 093

 何気なく撮った写真も月日が経つととても味わい深いものになります。自分の撮った写真もいつか貴重な写真になったりするのでしょうか。
170816 096

 あとこの駅はこの大銀杏も魅力の一つ。小さくても見所が詰まった駅が多い北条鉄道
170816 100

 どの駅も大切にされていることがよく分かり、好印象の鉄道路線です。
170816 101

撮影日:2017年8月16日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

北条鉄道 長駅

北条鉄道 播磨下里 12:22 ~ 長 12:25

 播磨下里駅から1駅戻って次に訪問したのは長駅。
170816 061

 小さいけれども味のある木造駅舎が残っています。真ん中の公衆電話は無かった方が良かったかも 笑。ただ、今は公衆電話も昔を懐かしむアイテムになりましたね。
170816 074

 内装もグッとくるものがありますね。
170816 066

 カエルとトンカチと釘、これは何かの暗号でしょうか?
170816 068

 なんと駅舎を利用した婚活相談所がありました。実際に活動もされているようです。地元の方が参加されているのでしょうか、それとも鉄ちゃんがやってくるのかな。
170816 072

 この駅の良さが分かる人同士であれば上手くいきそうですね。
170816 071

 街に溶け込んでいる長駅。
170816 077

 大好きなとまれみよ。
170816 078

 素敵な駅でございました。
170816 079

撮影日:2017年8月16日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

北条鉄道 播磨下里駅

北条鉄道 北条町 11:40 ~ 播磨下里 11:49

 それでは北条鉄道の駅巡り開始、最初に訪問したのは播磨下里駅。この駅凄かったですね。ホームの中に庭園がある駅でした。
170816 052

 それもちょっと変わった庭園というか、いろんなものが置かれています。
170816 031

 石があったり
170816 049

 カエルがいたり。とても賑やかなホームとなっていました。
170816 051

 ホームは賑やかでしたが、駅舎は落ち着いた雰囲気の木造駅舎。改築されてきれいになっていますが、開業当時の雰囲気は残っています。
170816 024

 そして、元駅務室の部分が待合室になっているのですが、この待合室なんとエアコンが入っていました。入ると冷んやり気持ちいい。真夏の暑い中にこれはうれしかったですね。
170816 040

 エアコンが効いている無人駅というのは初めての経験でしたね。
170816 039

 小さな路線なのに頑張ってるじゃないですか。応援したくなりますね。
170816 030

 また、寄らせて貰いますね。
170816 059

撮影日:2017年8月16日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

北条鉄道を行く

■2017年8月16日(水)

 2017年夏の青春18きっぷの旅は、最終日の6日目に突入です。最終日は18きっぷからは離れて未乗車の私鉄を乗り潰そうと思います。

さくら580号 広島 8:49 ~ 姫路 9:49

 まずは新幹線でこの旅の出発地点でもあった姫路駅へと戻ってきました。ここからは在来線で繋ぎます。
170816 001

JR神戸線 姫路 10:01 ~ 加古川 10:19
加古川線 加古川 10:42 ~ 粟生 11:07

 JR神戸線を経て、加古川駅からは加古川線へと入ります。この路線もいつ以来の乗車だろうかと記憶を辿るのが難しいほど久しぶりの乗車でした。
170816 003

北条鉄道 粟生 11:09 ~ 北条町 11:31

 さて、ここから新規の鉄道路線です。北条鉄道 北条線、JR加古川線 粟生駅から北条町駅までを結ぶ全長13.6キロの短い路線です。元々は国鉄の路線でしたが3セク移管された路線となります。
170816 004

 粟生駅を出発しましてすぐに加古川線とはお別れ。ここから北条鉄道の旅が始まります。
170816 006

 全国ほとんどの鉄道を乗り潰してしまった今、初めて乗る路線というのが久しぶりでとても楽しみです。
170816 007

 この後、いくつか駅巡りもする予定ですがまずは終点の北条町駅まで乗り潰します。
170816 008

 非電化単線、ローカル線のあるべき姿です。
170816 009

 この路線は途中に列車交換設備を有する駅がないので常時1編成が行ったり来たりを繰り返しています。非常にコンパクトな路線ですね。
170816 010

 実は鉄道全線完乗 最後の路線候補の1つだったんですが、ここで乗車してしまいました 笑。全線完乗の地はどこにしますかねぇ。
170816 011

 まずは、北条鉄道 北条線完乗。ここでフリーきっぷを購入して駅巡りに入ります。
170816 016

撮影日:2017年8月16日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ