fc2ブログ

広島電鉄コレクション

 可部線の未乗車区間を乗り潰して、この日の目的は早くも達成されてしまいました。実はこの後の予定は立てていなかったのでどうしようかと迷いましたが、結局鉄から離れることは出来ずに広島電鉄に遊んで貰うことにしました。広電宮島口駅から行ったり来たりを繰り返しながら、久しぶりの撮り鉄に勤しんでいました。
170815 022

 ということで広電コレクション行ってみましょう。
170815 025

 日本一の路面電車網を誇る広島電鉄ですが、この宮島線だけは普通の鉄道として運行されています。今では全列車が路面電車タイプの車両ですが、かつては高床の一般的な電車タイプも走っていました。手前の高いプラットホームがその名残ですね。
170815 028

 宮島線を抜けて一般路面電車区間へ。
170815 031

 黒猫さんのお通りだぁ。
170815 032

 こちらの車両が昔、京都で走っていた市電の車両ですね。カッコいいなぁ。
170815 034

 道の狭い京都で路面電車を残すのは無理だったとは思いますが、路面電車が走る京都の姿を1度は見たかったです。
170815 041

 道に線を引いただけの停留所もあってなかなか楽しい広島電鉄
170815 050

 古い列車から最新のキラキラした列車まで、多種多様な列車が走っているのも広島電鉄の魅力の一つですね。
170815 051

 久しぶりの撮り鉄タイムは楽しい一時となりました。
170815 053

撮影日:2017年8月15日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

可部線延伸 あき亀山駅

■2017年8月15日(火)

可部線 横山 10:54 ~ あき亀山 11:32

 旅も5日目、本日最初のターゲットは可部線です。可部線の起点横山駅より乗車しました。
170815 002

 可部線は元々横川駅から三段峡駅までを結ぶ路線でしたが、2003年に可部駅より先の区間が廃止、僕も2013年に可部駅までの乗車を果たしています。訪問当時から話が上がっていましたが、廃止された区間のうち可部駅から旧河戸駅間の約1.3キロの部分が復活延伸されることが決まり、2017年3月4日に延伸開業しました。

 今回は延伸された部分の乗り潰しが目的です。わずかな距離ではありますが、1度廃止された区間が復活するのは全国でも初めての出来事でした。
170815 012

 その復活区間を乗車して可部線再び完乗。広島には本当にこのためだけに来ました 笑。
170815 005

 訪問時は平日の昼頃ということもありひっそりとした雰囲気でしたが、駅周辺には新しい住宅が多く建っている印象でした。
170815 007

 側線もたくさんあり夜間停泊も出来るようになっています。
170815 009

 この先の廃線跡も少し残っているようでした。どうせならもうちょっと復活させようよ。
170815 006

可部線 あき亀山 11:43 ~ 横川 12:19

 滞在10分ほどですぐに折り返してしまいましたが、人がいれば鉄道を引き、居なくなれば廃止する。それが当たり前なことなんだと実感させてくれる可部線の延長区間でした。
170815 010

撮影日:2017年8月15日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

芸備線 神杉駅

 徒歩でやって来たのは神杉駅。ここの木造駅舎も見たかった駅舎の一つです。
170814 142

 ホームは1面2線。かつては貨物扱いもあったようで側線があったり構内は広いです。
170814 143

 ここで荷物の積み替えをしてたのでしょうね。
170814 149

 ホーム側から見た駅舎も立派です。
170814 148

 駅滞在中に反対方面への芸備線の列車がやって来ました。この列車は備後落合までは行かない列車ですね。
170814 155

芸備線 神杉 16:46 ~ 三次 16:55

 ほどなくして三次行きの列車がやって来ました。
170814 158

芸備線 三次 17:18 ~ 広島 19:14

 三次駅から更に芸備線を進んで、この日の宿を取っている広島まで進みます。
170814 162

 広島駅のカラフルな駅名標。旅4日目はここまでとなります。
170814 163

撮影日:2017年8月14日
カメラ:PENTAX KP + DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
+ DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE

芸備線 塩町駅

 この日3度目の備後落合駅。14時台のこの時間は、芸備線と木次線3方向からの列車が一堂に会するこの駅が最も賑やかになる時間帯です。到着時、木次線の列車はまだ来ていませんでしたが、これだけの人が列車を待っています。
170814 125

 しばらくして木次線の列車も到着。三役そろい踏みですね。
170814 127

芸備線 備後落合 14:43 ~ 塩町 15:50

 さて、それでは朝来た道を戻りますが、もう少しだけ駅巡りを。塩町駅で下車しました。
170814 130

 この駅は芸備線と昨日乗車した福塩線との分岐駅でもあります。
170814 131

 駅舎までのアプローチ、かつては構内踏切で繋がっていたようですが今では地下道になっていました。構内踏切の方が良かったですけどねぇ。
170814 132

 駅舎はこんな感じ。広角レンズを使ってやっと収まるくらいに意外と大きいです。
170814 134

 窓口は営業しているように見えますが、実際は無人駅でした。
170814 137

 何故か卓球台がありました。
170814 138

 それではもう一駅、今度も徒歩で移動します。今度は近いのでゆっくり行っても大丈夫。
170814 141

撮影日:2017年8月14日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

芸備線 道後山駅

 列車が来るまで残り13分、なんとか道後山駅までやってくることが出来ました。あれ?でも、裏側だ。。。
170814 095

 少し離れた踏切まで回ってやっとこさ駅舎側へと到達。残り時間わずかですが、苦労してやってきたこの駅を堪能しましょう。ちょっと息切れ気味でしたけど。
170814 104

 早朝・昼、そして夜の1日3往復しかこない道後山駅。ここまで本数少ないと清々しさえ感じます。
170814 111

 元駅務室の部分には何と消防車が待機していました。この使い方は初めてのパターンです。
170814 123

 ここにはまだ国鉄が走っていますよ。
170814 102

 ホームへの扉は蜘蛛の巣が張っていました。ちょっと顔に絡まりそうでビックリしました。どんだけ利用者いないんだ。。。
170814 103

 かつては駅の目の前にスキー場があり、それなりに賑わっていたようですが。
170814 115

 今ではこんな状態です。wikipediaを見る限りでは1日の平均利用者数がずっと0人を更新しているようで。
170814 117

 でも、だからこそ頑張って訪問してみたいと思える駅になったのですね。
170814 099

芸備線 道後山 14:11 ~ 備後落合 14:25

 1時間掛けて訪問して滞在はわずか10分ほどという道後山駅訪問でしたが、苦労してきた甲斐はありました。今度はもう少しゆっくりと過ごしたいものです。
170814 124

撮影日:2017年8月14日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

芸備線 道後山駅までの道のり

 再び、備後落合駅に戻ってきました。奥出雲おろち号、こんな秘境を走っている観光列車なのでこれからも頑張って貰いたいです。駅では奥出雲おろち号を見ようと地元の方もたくさんやって来ていました。朝とは打って変わって非常に賑やかでした。
170814 074

 30分ぐらいの停車後、奥出雲おろち号は折り返し。ほとんどのお客さんはそのまま乗車されますが僕はお見送りです。
170814 077

 さて、本日はここからがメインイベントです。芸備線、お隣の秘境駅 道後山駅までの徒歩移動を敢行します。
170814 081

 備後落合駅と道後山駅の駅間距離は6.8キロとちょっと歩くには厳しい距離のように思われますが、線路は大回りをしていて道路の距離だと4.1キロまで短縮されます。それでも1時間くらいはかかる距離です。国道314号線を進みます。
170814 084

 この道、やはりというかのぼり坂がきつかったですね。線路がこの道に沿わないで大きく迂回しているのは、この勾配のためということが身をもって感じることが出来ました。
170814 083

 歩いていると高尾の湯(こおのゆ)という温泉施設がありました。
170814 087

 知る人ぞ知る名湯のようですが、今回はパスとなりました。
170814 088

 バス停もありましたが、いまいちバスのルートが分からず。お盆休みなので運休の可能性もあるので歩くしかないですね。
170814 091

 と、ここまでのんびりと歩いていましたがここで大変なことに気が付きます。次に道後山駅を出発する列車の時間を30分間違えて行程を組んでいたみたいで、まだ1時間あると思っていた時間が残り30分しかないことが分かりました。ちょうど気付いた地点が、中間を少し超えたところ、普通に歩いて残り30分というところです。
170814 092

 ここまで来て戻るわけにも行かず、残りの行程を一心不乱に歩きました。大きな荷物を三次駅で預けていたのが不幸中の幸いでしたね。さて、駅まで無事たどり着けるか。。。
170814 094

撮影日:2017年8月14日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

木次線 亀嵩駅のお蕎麦

木次線 備後落合 9:20 ~ 亀嵩 10:39

 それでは木次線に乗車します。また、ここには戻ってくる予定なんですがちょっと食料を調達しに出かけます。
170814 044

 木次線の見所はおろちループと三井野大橋が見える区間ですよね。
170814 045

 何度見ても見入ってしまいます。いつかはこのループをドライブしたいなとも思いますね。
170814 046

 それと、出雲坂根駅手前のスイッチバックも見所の一つですね。
170814 047

 出雲坂根駅で小休止。
170814 055

 そして、目的の駅に到着です。
170814 059

 食料の調達にやってきたのは亀嵩駅。昨年の夏、ここで蕎麦を食べてもう一度食べたいなぁとやってきました。今回は滞在時間が少ないのであらかじめ予約しておいた弁当そばを購入します。
170814 060

 駅舎も相変わらず素晴らしいです。2年連続でこの駅の訪問のためだけに木次線に乗りました。こういう駅の存在がローカル線の旅に出かけようというきっかけになります。
170814 065

奥出雲おろち号 亀嵩 11:02 ~ 備後落合 12:36

 折り返しは奥出雲おろち号。この列車トロッコ号ですが、普通車両も連結されていて一つの指定でトロッコと普通の両方の座席が取れます。だいたいトロッコ側にみんな行くので普通車両の方はがらがら。お一人様でものんびり過ごせるのが良いところです。
170814 071

 ということで普通席に座って、先ほど購入した弁当そばを頂きます。この蕎麦はやはり旨いです。写真を見てたら、また行きたくなりました 笑。
170814 072

撮影日:2017年8月14日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

芸備線 朝の備後落合駅

■2017年8月14日(月)

 2017年夏の青春18きっぷの旅4日目は、三次駅からスタートします。当時は三江線廃止前の最後の夏ということで、三江線への訪問者が多く三次駅に集結していました。そんな中ですが、天の邪鬼な自分は芸備線へのホームへと降り立つのでした。
170814 001

芸備線 三次 6:55 ~ 備後落合 8:16

 廃止が決まってしまうとどうしても祭りみたいになってしまうので、それはなるべくなら避けたい気持ちが強いです。この列車は数名の18きっぱーを乗せてのんびりと進みました。一気に終着の備後落合駅。
170814 002

 訪問自体は3度目ですが、過去2回は3方向の列車が集う時間帯だったのでこうしてゆっくりとできるのは初めてです。
170814 014

 転車台があるのを初めて知りました。いつもは乗り換えのためのほんの数分だけの滞在で、慌ただしく写真を撮って次の列車に乗り換えるだけでしたしね。
170814 012

 朝の備後落合駅。のんびりと流れる時間。やっと念願が叶いました。
170814 024

 芸備線のキハ120もこの風景とマッチしていますね。最初はこの車両あまり好きには慣れなかったんですが、長年旅していると愛着が湧いてくるものですね。
170814 028

 縦読みびんごおちあい。新聞のラテ欄みたいです 笑。
170814 006

 落合とか追分と付く場所に魅力を感じます。
170814 030

 辺りを少し散策、すごい年代物の車だ。
170814 031

 バスもあるんですね、時刻表剥がれ落ちていつくるのか分かりません状態でしたけど。
170814 035

 そろそろ滞在1時間、次に乗る木次線の列車がやって来ました。
170814 039

撮影日:2017年8月14日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ